しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2015年08月31日

残暑が厳しいざんしょ。

 
倉崎海岸を散歩していると、アダンの熟果が落ちている。



隣には若い実が出来ている。



 落ちた実から発芽したてのアダンを掘ってテーブルに置く。






きょうは、月末。

8月の終り。夏の終り。 あんなに「暑い暑い、冬が恋しい」といっていたのに・・・

 夏の終りは少し寂しい。

日が昇る前に、伸びすぎた雑草を刈り、燃やし、クロトンを移植し。

花壇の手入れをし、そろそろ秋植え球根やら花苗やら植え場所のデザインを考える時節。

しかし、夏の花がまだまだ咲いている。トレニア、ダリア、ポーチュラカ、ケイトウ。


 シマはまだまだ夏ざんす。 残暑が厳しいざんしょ。 
 



暦の上では9月は秋。・・・ 食欲の秋。

龍郷町の健診で "メタボ"のお墨付きをいただいた(嬉しくない)ワタクシ。


ゴミ袋も、やせないってさ。









  

Posted by 里井 つとよ at 11:53日常

2015年08月30日

心に太陽

心に太陽


唇に歌


そして

トイレに花



 苦しんでいるとき、悩んでいるとき

ぢっと時が過ぎ去るのを待つもよし、努めて明るくするもよし。


  結局、どうすりゃいいの?

で、心に太陽 唇に歌 そして トイレに花! 





  

Posted by 里井 つとよ at 09:39日常

2015年08月29日

ブラシの木~プチトマトまで




 たしか・・・4月後半にも咲きました。 これより大きい花をつけて。

よく咲くブラシの木です。



 "プチばんしろ”という名前で呼んでいて、てっきり正式名だと思っていたら

"ストロベリーグァバ”っていうステキな名前がありました。



小鳥達がたくさん来てついばんでいます。

そのおこぼれをワタクシが頂くという感じですね。


 
天人花の実と並べてみました。



プチトマトぐらいの大きさです。


プチトマトといえば・・・友人が畑作りをしていましてね。

肥料として名瀬の終末処理場から軽トラック1台分の汚泥肥料をもらって畑にいれたそうです。

その後、植えた覚えの無いトマトの苗がにょきにょき出てきたんだって。

 苗は元気にどんどん育ち、やがて赤い実をつけそれをダンナ様が収穫し持ってきたそうです。



人間の体内を通りう〇こになり、下水に流され処理場で汚泥となり長い時間を経て肥料になる。

その間、プチトマトはひたすら耐え、地上に出て発芽のタイミングを待っていたわけです。

えらい! 有りがたくいただこう・・・とは、どうしてもならなかったみたいですけどね。


ワタクシならどうしただろうか・・考えてみました。


 素性を知っていたら、食べるのに躊躇する→結果、食べない。

素性を知らなかったら、 何の迷いも無くぱくぱく食べる。 でしょうね。


「知らぬが花」とはこういうこと!?












  



  

Posted by 里井 つとよ at 06:21ガーデニング

2015年08月27日

大声出して

 
お盆の中日、叔母さんの見舞いに行く。

病院玄関前の「天人花」に実が付いている。その下に目をやれば

 落下した果実がパラパラと散乱している。 拾い上げかじってみると

美味! お・い・しーーっ!!

 落ちている実を全部拾って素早くティッシュに包む。

不審者と思われたらタイヘン。何食わぬ顔して叔母さんのところへ。





天人花。  花はきれい(開花5月頃)。 実はおいしい。 



 叔母さん、体調よろしく。試しに「行きゅんにゃ加那」をユーチューブで聞かせたところ

一緒に唄おうとしたり。 六調をかけて踊って見せたら「いいだっかじゃが」と声までだして。

 手上げて踊ってごらん・・・というと、なんと!寝たきりの叔母が手を上げて踊りだす(仕種だけね)

島唄のチカラ、すごいです。


 一週間ほど前から、ワタクシも声を出す訓練をしていて。

昨日も友人の家で、スマホでカラオケicon85「酔いしれて」を熱唱icon42

もちろん!大爆笑されたicon15

お盆で帰ってきていたご先祖様もビックリしたでしょうね。 (ワタクシ音をハズします=音痴)

それでも懲りずに訓練。1年後にはちゃんと歌えるはず。

 




 

  

Posted by 里井 つとよ at 16:49日常

2015年08月26日

お盆の入り

 農協へ肥料を買いに、ついでに周辺を散策。


近くのテニスコート前には珍しい高倉があります。



何が珍しいか・・・って。 柱ですよ。 8本あるんです。

普通は4本。これはどこにでもあります。6本柱は奄美博物館にあります。

沖永良部和泊町には9本柱の高倉があるそうですが、これは大正6年に瀬戸内町加計呂麻島から

移築したもので築200年以上経っているらしいです。

 と、ここまで書いて奄美博物館の屋外展示というページを検索したら・・・

9本柱の高倉があるみたいicon41

今まで何度となくあそこには行ってますが、気がつかなかったface07

 見ていたはずなのに、ただ見ているだけだったんですね。見ているのに見えてない状態。




高倉、高倉、高倉といえば・・・

ワタクシにとっては高倉といえば”健さん”です。

きょうはお盆の入り。

健さん、初盆ですね。
  

Posted by 里井 つとよ at 06:52日常

2015年08月25日

目覚めたら

 
深夜に目覚めたら、外は穏やか。 

真っ暗ではありますが風はおさまったようです。

停電もせず、一安心。

 芦徳に越してきたばかりの頃、台風で予期せぬ停電!

名瀬に居る頃は滅多に停電なんてしなかったので慌てましたね。

 冷凍庫のアイスクリームを溶ける前に食べてしまおう! と、

頑張って食べだしたけど・・・アイスクリームって一度にそうは食べられません。

溶けてゆくアイスクリームを泣く泣くあきらめて・・・

3,4年前にも同じ思いをしたことがあって、自分の学習能力の無さに反省しきり。






ハシカンボクが可愛い花をつけています。



真夏のクリスマスカラー。  ショウジョウソウ。 

これは強いです。 踏まれても、コンクリートの隙間からでも出てきます。

その強さ、少し欲しい。



明るくなったら、台風の後片付けです。





  

Posted by 里井 つとよ at 05:44ガーデニング

2015年08月24日

あと一週間

 8月も残すところあと一週間です。

中学、高校生の男子、夏休みの間に10センチも伸びた・・という話をよく聞きました。

10センチはオーバーにしても夏休み明けに見る男子は「えっ!」と思うぐらい

大きくなってる子がいました。  あたしゃ、チビのままだったけどicon15

食べるもんが無かったからねえ。 今食べてるものをあの時代に食べていれば

身長は今より15センチは伸びていたはず。そうなりゃ、こんな田舎にゃくすぶってないよ。

東京でニュースキャスターとして大活躍よ・・・ああ、いけない、いけない・・妄想が暴走。


話を戻して・・・


久しぶりに見る「しゅか」



あっ!間違った。

こっちが「しゅか」



シマグチで急須のことを「しゅか」とか「ちゅか」とか言います。

「しゅか=朱香」と命名したと聞いたときぶったまげたものです。

芦徳の「朱香」ちゃんもシマのばあちゃん達にずいぶんとイジられたそうです。

「しゅかちば茶飲みゅんむんじゃが」(しゅかってお茶飲むものだよ)

聞きなれた今はいい名前だねと思えて来ましたけどね。

 しかし、この子の食い意地はおばあちゃん(=元同僚MH子)のDNAを立派に継承中。



お土産のご当地フチ子。ソフトバンクホークスと記念撮影。











 







  

Posted by 里井 つとよ at 07:15日常

2015年08月23日

夏の終わりの赤い花たち

 咳が止まらない。

会話の途中から咳き込んでしまって相手を心配させてしまったり。

 ああ、困ったもんだ・・・と思ったら、台風が近づいているんですね。

気象の変化をカラダで知るなんて、便利なカラダになったものです。




 お盆の頃には台風は過ぎ去るようです。



夏の花 鶏頭






ハナチョウジ

8月23日の誕生花。 花言葉は「旅立つのは今」


 きょうも暑くなるのでしょうか。

午後からは老体にムチ打って、台風対策ですね。









 



  

Posted by 里井 つとよ at 06:03ガーデニング

2015年08月21日

ボクの前に

 
ボクの前に道はない

 ボクの後ろに道は出来る

 ああ、自然よ 

 ・・・・・

 ・・・・・ 

         ・・・高村光太郎 「道程」・・・

 




 子供クロウサギちゃんと遊んだことが忘れられず、 一日ボーーーとしてました。



きょうから3日間、OPEN します。









  

Posted by 里井 つとよ at 10:36日常

2015年08月20日

ナイトツアー

 
念願かなってのナイトツアー。 行ってまいりましたよ。

案内人は 奄美のyamachan

午後8時 秋名出発~キイロスジボタル~アカショウビン~オットンガエル~等々を

見たあと、名瀬を抜けて三太郎峠へ。

 ”想いビト”になかなか出会えず三太郎茶屋まで行って諦めかけたその時!

あの子はやってまいりました。



子ウサギのようです。  yamachanによると

親は道路わきの草むらにいてすぐ逃げられるような態勢でいるが、子供はまだ社会に慣れて

いないので割りと道路まで出てくる。 子供に会えればいいなあと言っていた矢先の出来事。

道路の真ん中、センターライン上です。

子ウサギちゃんもびっくりしたようですが、私達もビックリ!

「やっと会えたねえ~」 テンション上がるあがるicon14



そーーーっと近づいて「おいでおいで」をしてみたり。

しばらく会話を楽しんでいると、リュウキュウコノハズクもやってきたり。

(スマホで撮れません、画像無し)

20分ぐらいはクロウサギちゃんに遊んでもらいました。



なかなか帰ろうとしない子ウサギちゃん。

名残り惜しいけどいつまでもいては迷惑だろうし、見送ることにしました。






 ノネコやマングースに負けるんじゃないよ・・・と言い聞かせてお別れしました。

車に乗り込んだ後も、また出てきてなんとも人なつこいウサギちゃんでした。


 帰り道、親らしきクロウサギと2歳(?)ぐらいのクロウサギにも出会えました。

じゅうぶん楽しめた”ナイトツアー”でした。

ありがとう、ヤマシタ君。


 で~、秋名までの戻り道。 車中の眠気覚ましに”賭け”をしました。

有良から秋名まで何台の車とすれ違うか?

それぞれ真剣に賭けます。 1台、2台、三台、  いやー、ワタクシは6台だと思うよ。

yamachan「俺は0台、一台すれ違ったとしてもハブ取りの車ぐらいだろう」

 結果は、見事にyamachanでした。

勝ったご褒美は「ワタクシの熱い抱擁」でしたが、それはもちろん断られました(笑)



ナイトツアーのお土産にいただいたyamachanお手製の石に書いたクロウサギに

ワタクシお手製のクロウサギの焼き物”箸置き” 並べて記念撮影。












  

Posted by 里井 つとよ at 10:13小さな旅