2021年10月29日
狂い咲き

青空に”映え”ちゃっていますが、モクレンって春の花ですよね。
今、こんな風に咲いているっつーことは、春にはどうなるんでしょうか。
お天気がいいと、蝶も飛び交います。

倉崎海岸を散歩場所にしているのですが、流木を拾っては

こんな風に エアープランツ系のものをくくりつけます。
(アナナスの仲間だと思うのですが、ちゃんとした名前は分からず)
流木はまだかわいいもんです。面倒なのはあの軽石ね。
8月にあった小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で噴き上がったものが
流れ流れて、10月奄美の倉崎海岸にも流れてきましたよ。
散歩の度に、袋一杯づつ拾ってくるんだけどね、これがお役立ちなんです。
鉢底石に最適!!
しかし、
ワタクシが拾う量なんて、微々たるもの。
漁港に流れ着いて、船が出せないとか。
漁師さんや観光業者さんにとっては死活問題です。
ヤフオクで出品している強者(?)もいますね。 ビックリです。
ヤドカリさんも困ったことでしょう。
何かの蓋?にヤドカリしています。

さて、
週末は、お天気よさそうです。
ガーデンカフェ マリンヴィラ
午後1時から5時までオープンです。
2021年10月18日
種まきの時期

ブーゲンビリアが色を競い合って、
ショウキズイセンも斜面に咲いている。

サンゴアブラギリが紅珊瑚そっくり。

種は今は青いけど、黒くなってくると種として完成だ、

しかし、気が付けばどこかへ弾け飛んでいる。
種と言えば・・・
涼しくなってきましたねえ。 春用の種まきの時期です。
年を重ねるとともに、花壇の花たちも宿根草や多年草に徐々に変更中ですが、
やはり、毎年見たい一年草もあるのよねえ。
研ナオコの歌で、「一年草」というのがあったけど、
♪時の谷間に咲く三色すみれ
プリズムのように季節をうつす
好きな花はみな一年草
後の歌詞も素敵です。(自分で調べてね)
阿木燿子 宇崎竜童 ご夫妻の曲でした。
歌詞にあるように・・・・・
ビロードの花弁 見つめながら
遠い昔を重ねてみるの・・・
って、 種を蒔くときは、花が咲いた時のことを想像しながら作業するので
とても楽しい作業です。
月曜から金曜までは、庭仕事
土、日は ガーデンカフェ マリンヴィラ
(雨の日はお休みです)
2021年10月08日
シソの穂収穫

紫蘇の穂が収穫時期を迎えた。
豚も魚も無いので、紫蘇の穂と味噌と削り節、ゴマ等で炒めた。
(もちろん、丁寧に水洗いして、その後キッチンペーパーで水分取ってます)

昨日の残りの「栗ご飯」の上に乗っけて、味見。

色は茶色系だけど、これがまた美味しいの!!
美味しいのはいいんだけどね、ゴマが歯の隙間に挟まるのよ。
年取ると、いろいろ不便ね。
ところで・・・
先週から、こそーっとお店再開してます。
土、日のお天気が心配だけど、(雨の日はお休みです)
御用とお急ぎでない方は、寄ってらっしゃい、ませませ。