しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2018年04月30日

ヒスイカズラ

 永六輔さん曰く「横丁の角を曲がれば、それはもう旅です」。

5時に店を閉め、すぐさまワサビと、角を曲がりました。

しばらく歩くと、こんな素適なガーデン。

そして、そこには、なんとface08



ヒスイカズラです。





宝石の「翡翠」には、縁がないけれど。。。

花の、翡翠色の美しいことicon41




 小さな旅(と、言っても散歩ですけど)の始まりは



靄がかかった突堤に釣り人。


帰る頃には、釣り人も帰り支度。



  

Posted by 里井 つとよ at 09:28小さな旅

2018年04月29日

お紅茶

 紅茶に「お」をつけてお上品に「お紅茶」。と言いたくなるような素適なガーデンパーティの昨日、





 fajamama紅茶でおもてなし。

ひょんな思い付きから~その一週間後にはガーデンパーティ。

フットワークの軽い「HUG奄美」のおばさん達です。

 わたくしは、マリンヴィラのオープンのため中座。

ワタクシのカラダから「紅茶」の香りがしたのでしょうか・・・

お客様も「紅茶」のご注文。





 今朝、庭に出ると












きょうもお天気icon01



午後1時から、オープンしてます。











  

Posted by 里井 つとよ at 08:01ガーデニング

2018年04月25日

アメリカシャガ~新緑まで

 

 アメリカシャガ、・・・ウォーキングアイリスとも言うらしい。

何故ウォーキング? シャクトリムシの歩みのよう広がっていく様がウォーキングと形容されたものだろう。

調べてみた。


優しい芳香があり、一日花で、午後には萎み始めます。

花の付け根に子株を付け、子株は親株に付いたまま生長し、それが地面に付くと発根して独立した株になります。




なるほど。


ウチの子になって二回目の花時を迎えている。  確実に増えている。








 モミジというのか、カエデというのか、区別が良くわからない。

また、調べてみた。


植物分類上ではカエデとモミジは区別はしません。
植物学的にはモミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。
モミジという科や属はありません。
一般的には上述のとおりカエデの仲間の特にきれいな仲間(子供の手のような葉の形のやつ)
をモミジと区別して呼んでいます。
又、園芸上や盆栽の世界では葉の切れこみ数、切れこみ具合によって明確に区別しています。
イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、
それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのもの)などをカエデと呼んでいます。


へ~ぇ・・・そうだったのか。


樹下にカクチョウラン。


幽霊みたいな(!?)


新緑が紅い(!)





  

Posted by 里井 つとよ at 08:57ガーデニング

2018年04月21日

ビックリしてしりもちついた。

 
伸びすぎて、ぼさぼさの茶の木。



どうにも目障り。  八十八夜にはちょっと早いけど茶摘しよう。

って言ったって、お茶にしたことはない。カットするだけ。


 順調に葉を落とし、7本目まで進んだところで、ホントにしりもちつくほどビックリした。

チチチッチ、チチッチと飛び立つものicon41

よくよく見たら「メジロの子供」。 茶の木をそーっとのぞいて見た。





わたくしが、手入れを怠っていたことが、メジロにとっては幸いしたのか・・・


巣立つ時期だったのかもしれない。 その辺りでチッチチッチ飛び回っていたのに

2,3分後にはみんな居なくなった。


 記念に巣を取って、眺めていたら




飛んできた。






 枝払いしていると、メジロの巣はよく見つけるけど、

 こんな身近に作っているとは知らなかった。


しりもち・・・は、ついたけど、まりんびら(おしりのほっぺ)が厚いので怪我なしicon49



 さて、マリンヴィラ。

土・日 午後1時から5時まで。 オープンしてますよface02









  

Posted by 里井 つとよ at 09:40ガーデニング

2018年04月16日

教会ブーケ終了御礼

 雨にもかかわらず、沢山のご来場ありがとうございました。

出店された方や、ご来場くださった方々はちょっと大変でしたが・・・

お花たちは雨の恵みを受けて活き活きと咲いていましたので、良し!としましょう。





建物の中では、

大島紬をもっと着ましょう。半巾帯で格好良く簡単に着られますよ、というデモンストレーションです。





前で結んで、後ろにヒョイと回す。







ワタクシも着せてもらいました。



ほらface03

着せてもらったはいいんですが、たたずまいがザンネンicon15

こういうのを「やーなれがすとぅなれ」(家でやっていることは外でもついやってしまう)と言うんでしょう。

 見てください!

腕は帯の上に置き、足は外股。 しかも、撮られている(笑)

着付けとともに、立ち居振る舞いも勉強しなくてはと、固く誓った次第。



 スタッフとして走り回っていたので、写真はここと終了間際の「花抽選会」のみ。






3人グループで来て、3人とも当たりました 


寒さに負けず、抽選まで待っていてくれた方々。当たる確立高かったですね。



 当たらなかった人も、がっかりしないで。

花が咲けば、種がつく。  HUG奄美では「種のおすそわけ」をいたします。

種がとれるころ、またお知らせしますので、 教会に遊びに来てね。


 第一回「教会ブーケ・花と紬の春あしび」 また、次の機会まで。

ありがとうございました。



HUG奄美ホームページ「HUG奄美つーしん」でもご紹介。











  

Posted by 里井 つとよ at 22:20hug奄美のこと

2018年04月12日

おばちゃんは、しゃべり足りない(笑)

 
行って参りました。奄美エフエム ディ。 末広市場内スタジオ。

昭和レトロ感満載。 



そして、、、 シャレ心満載。




麓代表、777円のお札にもなっているようです。


美人さんと、昔の美人(!)さん二人。



生放送で、10分程度。 

おばちゃん二人「しゃべり足りなかったね」と言い言い退室。

しゃべり足りなかった部分はここ↓

お天気が心配されますが、ちゃんと雨よけも準備バッチリ、雨天決行だそうです!


しーまブログ「あまみエフエム ディ!」でしっかり補足してくれてます。

ありがとうございました。












きょうは、雨。木々や花々、生き生きと喜んでいるようです。








ワサビ、雨は苦手。出てきませんね。おうちで待機中。
  

Posted by 里井 つとよ at 07:54日常

2018年04月10日

仕上げの草取り

 カトリック赤尾木教会では、4月15日のイベントに向けて仕上げの草取りです。

前々日、男性達が草刈りをして、そのあと婦人達がガジュマルの樹の周りを綺麗にしています。








教会の大きなガジュマル。推定樹齢、300年face08

ご近所の100歳になるおじいちゃんが語るに

「この樹はずーーっとここに在り、子供のころ250歳ぐらいになるって聞いた覚えがある」そうです。









名札も付けました。


HUG奄美から素適なお知らせ。


今回のイベント中、会場を飾ってくれるプランターのお花たちは、4時から販売も致します。

その後お花のプレゼント抽選会も、企画しています。


当日入場の際に1家族1枚抽選券をお配りします。

4時に会場いることが条件になりますが、希望者はお名前をカタカナで書いて所定の場所に入れてください。


まあ!! なんてことでしょう。

これは、行くっきゃないでしょうicon46


あとは。。。お天気です。

 あら、少し崩れるようです。  てるてる坊主に頑張ってもらいましょう。


  

Posted by 里井 つとよ at 05:45hug奄美のこと

2018年04月07日

ところで、

 
HUG奄美主催 「教会ブーケ 花と紬の春遊び」ですが、、、



14店舗様に出店をお願いしましたところ、皆さま快く承諾してくださいました。


*奄美の詩 川口様(龍郷町嘉渡)
 創作紬織バック

*龍郷町の障害者就労支援 あまみん:田中様(龍郷町大勝)
 ご飯もの

*And color 秋葉様(龍郷町赤尾木)
 写真・ポートレート

*お茶のふじえん 藤井様(瀬戸内町古仁屋)
 日本茶・和菓子

*garden garden (奄美市長浜)
 花苗・ガーデニング雑貨

*Handmade Bakery Koneru 栫様(奄美市朝仁)
 手づくりパン

*亜熱帯オーベルジュ ヴィラ ゆりむん 佐竹様(龍郷町芦徳)
 サンドイッチ・ドリンク

*きものリメイクあまの 天野様(笠利町宇宿)
 和の小物

*Nanako(奄美市有屋)
 ケーキ・紅茶

*夢求工房むんかり 森田様(龍郷町秋名)
 一閑張りバック

*濱崎 濱崎様(龍郷町赤尾木)
 多肉植物・野菜

*ティダの輪(奄美市名瀬)
 島素材スィーツ

*のらり 松井様(龍郷町赤尾木)
 手づくり陶器

*手広 せ~屋 伊勢様 (龍郷町赤尾木)
  手作り小物 焼酎の記念ラベル


教会奥の方の「研修所」では、 着物の着付け(半巾帯)無料体験が出来ます。
 (着物、小物一式、半巾帯をご持参下さい)

 10時30分と午後2時30分、プロのデモンストレーション(実演)ショーがあります。


準備は着々と進んでますよ。

4月15日、日曜日。 龍郷町赤尾木  カトリック赤尾木教会でまってま~す。







  

Posted by 里井 つとよ at 19:59hug奄美のこと

2018年04月05日

お天気続き

 「教会ブーケ 花と紬の春あしび」 まであと10日。


晴れの日が続いております。

朝、目覚めて玄関開けると



きょうもい~い天気icon01





ワトソニアとツツジ




カスミソウ(ピンク)



オルラヤ




バビアナ



リトルチュチュ


チェリーセージ



ニコチアナ(花タバコ)この葉っぱにニコチンが含まれているか? 知りませんface07



さ、きょうは教会ブーケのことで、仲間と詰めの話し合い。




  

Posted by 里井 つとよ at 09:09ガーデニング

2018年04月02日

 
名瀬に用事があって出掛けた。

そうだ、宇天回りで行ってみよう。

そろそろ、アレが咲いているはずだ。



今見ずして何時見る?   今でしょ!(古い?)










 藤 と聞いて思い出すのは、「藤 圭子」

歌はうまかった。しかし、幸薄そうなイメージがある。

たまにYou Tubeで、 藤圭子が歌う「みだれ髪」を聴いてみる。と・・・

 ひとりぽっち・・・がつらくなる。

美空ひばりが歌う「みだれ髪」より、なんか寂しくなる。

 藤って、色ならば高貴な色なのに、いつも「藤圭子」しか思い浮かばない。

困った。face03





  

Posted by 里井 つとよ at 22:35日常