2015年11月30日
人とのつながり
程よい北風が吹いて、湾内はシイラ釣りの船がいっぱい。
11月後半、暑い日が続いて「シイラが釣れんチョ」と言ってたおじさん達は
嬉しかったでしょうね。
昨夜、「土俵入り」メンバーの慰労会(2回目!)をしたんですが、その話の中で、
太刀持ち”うえんと丸”がびっくりぽんの話をしたんですよ。
それは・・・
「ねえねえ、横綱。あなた40年前ぐらいに茨城の結婚式に行ったでしょう。
その新婦は私の友達で自分もその披露宴に出てたのよ」
「自分達が土俵入りの余興をしたことをその茨城の友達に電話してそのときの画像も見てもらったのよ」
「そしたら!! 友達が、この横綱の人見たことある。だれ?って聞くから、里井さんよ、近くに居るよ
って言ったのよ。」
「そしたら!!、ハッゲー!友人代表の挨拶してくれた里井さんじゃがねって言うのよ。ええーーっ、
自分もビックリしたけどぉ、40年前に同じ場所に居たのに全然知らなかったね。」
そこで、
40年前どんな顔してたの?って聞かれたので、当時の写真をメンバーに見せたら
「こりゃあ、わからんわー」
そこには,ソバージュ頭で今より体重17キロ減のワタクシが写っていました。アハハ・・・
うえんと丸だって、今より20キロは痩せていたっていうからお互いに判るはずないよ。
それにしても、
すごいことです。ここに越してきてから新しい友達が出来て、40年前の友人とも繋がっている。
人の繋がりってあだやおろそかにはできませんよ。大事です。
茨城の友達とは、、、そのあと私が島に帰り、亭主に逃げられ(!)生活に追われて疎遠に
なっていましたが、こうしてまたご縁ができました。
彼女の姓が結婚で「大関」になっていて、「横綱」を張っている私と相撲つながりというのも
またなにかのご縁というものでしょう。
後継者も出来たし、後進に道を譲ろうかと思っていたけどまだまだ辞められませんな(笑)




夜来の雨もあがってきょうはガーデニング日和です。
11月後半、暑い日が続いて「シイラが釣れんチョ」と言ってたおじさん達は
嬉しかったでしょうね。
昨夜、「土俵入り」メンバーの慰労会(2回目!)をしたんですが、その話の中で、
太刀持ち”うえんと丸”がびっくりぽんの話をしたんですよ。
それは・・・
「ねえねえ、横綱。あなた40年前ぐらいに茨城の結婚式に行ったでしょう。
その新婦は私の友達で自分もその披露宴に出てたのよ」
「自分達が土俵入りの余興をしたことをその茨城の友達に電話してそのときの画像も見てもらったのよ」
「そしたら!! 友達が、この横綱の人見たことある。だれ?って聞くから、里井さんよ、近くに居るよ
って言ったのよ。」
「そしたら!!、ハッゲー!友人代表の挨拶してくれた里井さんじゃがねって言うのよ。ええーーっ、
自分もビックリしたけどぉ、40年前に同じ場所に居たのに全然知らなかったね。」
そこで、
40年前どんな顔してたの?って聞かれたので、当時の写真をメンバーに見せたら
「こりゃあ、わからんわー」
そこには,ソバージュ頭で今より体重17キロ減のワタクシが写っていました。アハハ・・・
うえんと丸だって、今より20キロは痩せていたっていうからお互いに判るはずないよ。
それにしても、
すごいことです。ここに越してきてから新しい友達が出来て、40年前の友人とも繋がっている。
人の繋がりってあだやおろそかにはできませんよ。大事です。
茨城の友達とは、、、そのあと私が島に帰り、亭主に逃げられ(!)生活に追われて疎遠に
なっていましたが、こうしてまたご縁ができました。
彼女の姓が結婚で「大関」になっていて、「横綱」を張っている私と相撲つながりというのも
またなにかのご縁というものでしょう。
後継者も出来たし、後進に道を譲ろうかと思っていたけどまだまだ辞められませんな(笑)
夜来の雨もあがってきょうはガーデニング日和です。
2015年11月28日
家のメンテナンスも大事
棟梁が次の現場までの間を利用して、壁のメンテナンスをしてくれています。

もう14年目になるんですねえ。
ということは・・・ここに引っ越してから11年目にはいっているということか。
屋根も塗り替えるんですが、 棟梁の定番駄洒落がありまして
「竹村健一を探しても見つからんときは ”大体やね”にいるっちど」
(大体やね=大阪生まれの政治ジャーナリスト竹村健一の口癖 ”大体やね”)
大体、屋根にいるそうです。
あの寅さんにも 「見上げたもんだよ。屋根屋のふんどし、たいしたもんだよ蛙のションベン」
という名セリフがありますね。
まあ、や~ね~。つーのは誰でも言ってる駄洒落か!
そんなことより、家のメンテナンスてえのも大事ですが、先立つものが無い私にとっては
一大事業なんですよォ。
出世払いでどうですか?と交渉してみましょうか。棟梁夫人KY子の顔が想像できます(笑)
家のことは棟梁にまかせて、近くのおばちゃんのお庭拝見に行って来ました。

狭い庭を上手にデザインして、浜にリュックを担いで砂を取りに行ったり、大きな鉢を
一人でズリズリ移動させたりと80歳過ぎてお元気です。
毎朝濡縁から庭を眺めてあれこれ考える時間が楽しいと、仰ってました。
春のオープンガーデンのときに沢山の人に褒めてもらって「励み」になっているようです。
集落のおばあちゃん達の刺激になったようで、来春は7軒のお庭(予定)と集落遺産をてくてく・・・
あしとくてくてく、オープンガーデン。私達もがんばりますよ。
種から育てた苗が植え時です。
もう14年目になるんですねえ。
ということは・・・ここに引っ越してから11年目にはいっているということか。
屋根も塗り替えるんですが、 棟梁の定番駄洒落がありまして
「竹村健一を探しても見つからんときは ”大体やね”にいるっちど」
(大体やね=大阪生まれの政治ジャーナリスト竹村健一の口癖 ”大体やね”)
大体、屋根にいるそうです。
あの寅さんにも 「見上げたもんだよ。屋根屋のふんどし、たいしたもんだよ蛙のションベン」
という名セリフがありますね。
まあ、や~ね~。つーのは誰でも言ってる駄洒落か!
そんなことより、家のメンテナンスてえのも大事ですが、先立つものが無い私にとっては
一大事業なんですよォ。
出世払いでどうですか?と交渉してみましょうか。棟梁夫人KY子の顔が想像できます(笑)
家のことは棟梁にまかせて、近くのおばちゃんのお庭拝見に行って来ました。
狭い庭を上手にデザインして、浜にリュックを担いで砂を取りに行ったり、大きな鉢を
一人でズリズリ移動させたりと80歳過ぎてお元気です。
毎朝濡縁から庭を眺めてあれこれ考える時間が楽しいと、仰ってました。
春のオープンガーデンのときに沢山の人に褒めてもらって「励み」になっているようです。
集落のおばあちゃん達の刺激になったようで、来春は7軒のお庭(予定)と集落遺産をてくてく・・・
あしとくてくてく、オープンガーデン。私達もがんばりますよ。
種から育てた苗が植え時です。
2015年11月26日
原節子さん 合掌
ワタクシの中で
世界一の美女は

日本一は

毎日、このお二人の写真の下でパソコン開いてます。
隣の部屋への通路には

みんな天国へ行っちゃった
きょうの寒さと寂しさと、昨日の心臓のショックで心細い今夜。
お宝映像を見ます。

世界一の美女は
日本一は
毎日、このお二人の写真の下でパソコン開いてます。
隣の部屋への通路には
みんな天国へ行っちゃった
きょうの寒さと寂しさと、昨日の心臓のショックで心細い今夜。
お宝映像を見ます。
2015年11月25日
明日から寒くなるそうです。
就寝前に明日やることをイメージしてから眠りにつきます。
明日はアレ(種からの苗)をポットにあげて、多肉を株分けして、
あ!そうだ。つつじの挿し木も定植して、と、しっかりイメージしてから
睡眠導入剤として、愛読書ナイチンゲールの「看護覚え書」を読んで寝ました。

朝起きてからすぐ、家じゅうの窓を開け放ち空気の入れ替えをしてご飯も食べて
(残念なことに顔を洗うのを忘れた)早速、庭仕事。
1時間半ほどして気分が悪くなり這うように家の中へ。
いつもの立ちくらみとは様子が違うので元看護士NN子ママに助けを求めすぐ病院へ。
しまった、顔洗ってないし、化粧もしてない・・・(トシをとっても女である
)
油断大敵だわー。顔を作ってから庭仕事。って自分でルールを作ったのに。
「エンディングノート」だって名前書いただけで中身はなんも書いてない(笑)
いろいろ検査の結果、重篤な事には至らないだろうということで帰って来ました。
明日から寒くなるそうですからトックリキワタが咲き出すだろうな、と木を眺めていたら
一つだけ咲いてました。

急に寒くなります。 ご自愛くださいませ。
明日はアレ(種からの苗)をポットにあげて、多肉を株分けして、
あ!そうだ。つつじの挿し木も定植して、と、しっかりイメージしてから
睡眠導入剤として、愛読書ナイチンゲールの「看護覚え書」を読んで寝ました。
朝起きてからすぐ、家じゅうの窓を開け放ち空気の入れ替えをしてご飯も食べて
(残念なことに顔を洗うのを忘れた)早速、庭仕事。
1時間半ほどして気分が悪くなり這うように家の中へ。
いつもの立ちくらみとは様子が違うので元看護士NN子ママに助けを求めすぐ病院へ。
しまった、顔洗ってないし、化粧もしてない・・・(トシをとっても女である

油断大敵だわー。顔を作ってから庭仕事。って自分でルールを作ったのに。
「エンディングノート」だって名前書いただけで中身はなんも書いてない(笑)
いろいろ検査の結果、重篤な事には至らないだろうということで帰って来ました。
明日から寒くなるそうですからトックリキワタが咲き出すだろうな、と木を眺めていたら
一つだけ咲いてました。
急に寒くなります。 ご自愛くださいませ。
2015年11月23日
だるだるの月曜日
きょうも暑い。26度です。


チェリーセージとトウワタの花が咲いてます。
昨日「いい夫婦の日、11月22日」 友人のご子息の結婚式披露宴におよばれしました。
私達、平均年齢62歳のメンバーで「大相撲土俵入り」をしました。
呼び出し「はつ男」、立行司「もたら庄之助」、露払い「瀬戸の山」、太刀持ち「うえんと丸」
そして、横綱「まりんびら山」の豪華キャスト五人!!
演技中は絶対笑わない、と約束したのに吹き出すものがいたり、太刀持ちの刀の中身を忘れたり
ま、完璧にとは行かずともそれなりに喜んでいただけたようです。
「懸賞金」と言う名のおひねりも頂きましたので、メンバー五人2次会へと繰り出しました。
ところが、龍郷在住の老婆未満の私達ゆえ名瀬の繁華街に行きつけの店もなく、
静かな珈琲店で ”わいわいきゃあきゃあ”のおばさんトークで大盛り上がり。
年を重ねるとそれなりに「恥をかいた」ことも多く、自身の赤っ恥を披露して
誰が一番笑いを取るか・・・の競争です。
ワタクシも酒のうえでの失敗は他所に引けをとらないと自負していたんですが、
いるんですねえ、上には上
ここに書けないのが、惜しい
さて、これからは来春のオープンガーデンに向けての庭さばくり(庭のあれこれ)にとりかかります。
先ず、日程を決めなければいけません。この暖かさが続くとどうなるんでしょうか。
あしとく てくてく オープンガーデン ですから当日暖かいのは歓迎ですが、
冬には冬の寒さが欲しい。
チェリーセージとトウワタの花が咲いてます。
昨日「いい夫婦の日、11月22日」 友人のご子息の結婚式披露宴におよばれしました。
私達、平均年齢62歳のメンバーで「大相撲土俵入り」をしました。
呼び出し「はつ男」、立行司「もたら庄之助」、露払い「瀬戸の山」、太刀持ち「うえんと丸」
そして、横綱「まりんびら山」の豪華キャスト五人!!
演技中は絶対笑わない、と約束したのに吹き出すものがいたり、太刀持ちの刀の中身を忘れたり
ま、完璧にとは行かずともそれなりに喜んでいただけたようです。
「懸賞金」と言う名のおひねりも頂きましたので、メンバー五人2次会へと繰り出しました。
ところが、龍郷在住の老婆未満の私達ゆえ名瀬の繁華街に行きつけの店もなく、
静かな珈琲店で ”わいわいきゃあきゃあ”のおばさんトークで大盛り上がり。
年を重ねるとそれなりに「恥をかいた」ことも多く、自身の赤っ恥を披露して
誰が一番笑いを取るか・・・の競争です。
ワタクシも酒のうえでの失敗は他所に引けをとらないと自負していたんですが、
いるんですねえ、上には上

ここに書けないのが、惜しい

さて、これからは来春のオープンガーデンに向けての庭さばくり(庭のあれこれ)にとりかかります。
先ず、日程を決めなければいけません。この暖かさが続くとどうなるんでしょうか。
あしとく てくてく オープンガーデン ですから当日暖かいのは歓迎ですが、
冬には冬の寒さが欲しい。
2015年11月22日
ボリジ
「青き星」ボリジ。
キレイな青色の星型の花が咲きます。 今年春、花を収穫して
氷に閉じ込めてみました。 涼しげで好評でした。
とても大きな株で花壇の中央を占領していたんですが、今度はコンパクトに
育ててみようと思います。

今春は雨が多くて種が上手にとれなかったんですよ。 ダメ元で播いたところこれだけ発芽しました。
ここのところの暖かさで、成長が遅れている感じ。
「ほうれん草の種を播いたのに芽が出ないっちば」と嘆いている人もいましたよ。
このボリジって、花は砂糖漬けにしたり、若葉はサラダにするときゅうりみたいな食感が
楽しめるそうです。
近くに”いちご”を植えると実付きがよくなるそうです。

本当にキレイなブルー。
来春、綺麗に咲いて・・・と祈る思い。
キレイな青色の星型の花が咲きます。 今年春、花を収穫して
氷に閉じ込めてみました。 涼しげで好評でした。
とても大きな株で花壇の中央を占領していたんですが、今度はコンパクトに
育ててみようと思います。
今春は雨が多くて種が上手にとれなかったんですよ。 ダメ元で播いたところこれだけ発芽しました。
ここのところの暖かさで、成長が遅れている感じ。
「ほうれん草の種を播いたのに芽が出ないっちば」と嘆いている人もいましたよ。
このボリジって、花は砂糖漬けにしたり、若葉はサラダにするときゅうりみたいな食感が
楽しめるそうです。
近くに”いちご”を植えると実付きがよくなるそうです。
本当にキレイなブルー。
来春、綺麗に咲いて・・・と祈る思い。
2015年11月20日
暑いっちば!
ムシムシして暑い日中。
小春日和とか、インディアンサマーとか、そんなヤワなもんじゃなく
暑いですねえ。 どうしたんでしょうか・・・
花壇の花たちも季節感が全くありません。








これはオオシマノジギクでしょうか

あるとき、路傍に咲いているのを一株、我が庭にお引越しさせたところ、
まあ、増える増える。 今はあちらこちらの路傍に引越しさせました。
野菊といえば・・・
伊藤左千夫 「野菊の墓」 です。 幼い二人。 民子と政夫。
「民さんは野菊のような人だ。僕は野菊が好き」
胸キュンキュンして読んでましたね、」子供の頃。
民子は市川の出で政夫の家にお手伝いに行ってたんですね。
市川と言えばワタクシが娘(!)の頃に住んでいたところ。
ワタクシにはなんのロマンスもなかったんですけど。 いい町でした。
それから何十年もたって・・・JR総武線に乗ったら駅は高架になってました。
大体、JRなんて言ってなかったですよ。 国電!
隣のおばちゃんは、省線!って言ってた。省線って! 私よりいくつ上だったんだろ?
野菊からいろんなことを思い出しました。素朴な花を見るとほっとします。
小春日和とか、インディアンサマーとか、そんなヤワなもんじゃなく
暑いですねえ。 どうしたんでしょうか・・・
花壇の花たちも季節感が全くありません。
これはオオシマノジギクでしょうか
あるとき、路傍に咲いているのを一株、我が庭にお引越しさせたところ、
まあ、増える増える。 今はあちらこちらの路傍に引越しさせました。
野菊といえば・・・
伊藤左千夫 「野菊の墓」 です。 幼い二人。 民子と政夫。
「民さんは野菊のような人だ。僕は野菊が好き」
胸キュンキュンして読んでましたね、」子供の頃。
民子は市川の出で政夫の家にお手伝いに行ってたんですね。
市川と言えばワタクシが娘(!)の頃に住んでいたところ。
ワタクシにはなんのロマンスもなかったんですけど。 いい町でした。
それから何十年もたって・・・JR総武線に乗ったら駅は高架になってました。
大体、JRなんて言ってなかったですよ。 国電!
隣のおばちゃんは、省線!って言ってた。省線って! 私よりいくつ上だったんだろ?
野菊からいろんなことを思い出しました。素朴な花を見るとほっとします。
2015年11月18日
老健施設へふれあい訪問
龍郷町老人会婦人部会のお姉さま方と施設訪問です。
今年は赤徳校区が幹事なので「演し物」を一つお願いしますと言われました。
が、そう言われてもねえ。はたと困りました。
訪問の日は近づくし、心当たりには断られるし・・・で、
あっ、そうだ。あの男がいる。
お願いに行ったところ、快諾です。
さて、昨日がその日。
約一時間の間に、シマ唄だの、マドロスさんだの、踊りだの・・・




「里国隆」を知っている世代のおじいちゃん、おばあちゃん達ですから
みなさん懐かしんで聞き入っておられました。
最後はお約束の六調できっちりの一時間。
初めての参加でしたが、喜んでもらえて良かった、良かった。
今年は赤徳校区が幹事なので「演し物」を一つお願いしますと言われました。
が、そう言われてもねえ。はたと困りました。
訪問の日は近づくし、心当たりには断られるし・・・で、
あっ、そうだ。あの男がいる。
お願いに行ったところ、快諾です。
さて、昨日がその日。
約一時間の間に、シマ唄だの、マドロスさんだの、踊りだの・・・
「里国隆」を知っている世代のおじいちゃん、おばあちゃん達ですから
みなさん懐かしんで聞き入っておられました。
最後はお約束の六調できっちりの一時間。
初めての参加でしたが、喜んでもらえて良かった、良かった。
2015年11月16日
働き者のおばあちゃん
日曜日朝、シニア倶楽部の「花壇」の手入れに行った帰りに
テル(背負い籠)をかついで畑に向かうおばあちゃんを見た。
畑で芋を作っているらしい。 よく働くおばあちゃん。
ちょっと前までは息子さんと船に乗り網を張ってきたり魚を取ってきたりもしていた。

夕方、ワサビと散歩に出たら、畑から帰るばあちゃんと会った。

ぐしゃん(杖)をついて時々休憩しながらゆっくりゆっくり歩いて帰る。
こんな時間までずーーっと畑にいたのかしら?
お昼はどうしたのかしら?
ちょっと心配になって息子嫁さんに聞いてみたところ
「お昼はね、ウチのと二人でご飯食べてるよ。昔から働き者で通っていたちょ」
ふ~、安心した。
芦徳でも評判の働き者のおばあちゃん。
ああ、それにひきかえ・・・このワタクシ。
すぐ疲れる。すぐ休憩する。ダメな私ね~。
やっぱり、地道にコツコツ。 大事です。
テル(背負い籠)をかついで畑に向かうおばあちゃんを見た。
畑で芋を作っているらしい。 よく働くおばあちゃん。
ちょっと前までは息子さんと船に乗り網を張ってきたり魚を取ってきたりもしていた。
夕方、ワサビと散歩に出たら、畑から帰るばあちゃんと会った。
ぐしゃん(杖)をついて時々休憩しながらゆっくりゆっくり歩いて帰る。
こんな時間までずーーっと畑にいたのかしら?
お昼はどうしたのかしら?
ちょっと心配になって息子嫁さんに聞いてみたところ
「お昼はね、ウチのと二人でご飯食べてるよ。昔から働き者で通っていたちょ」
ふ~、安心した。
芦徳でも評判の働き者のおばあちゃん。
ああ、それにひきかえ・・・このワタクシ。
すぐ疲れる。すぐ休憩する。ダメな私ね~。
やっぱり、地道にコツコツ。 大事です。
2015年11月14日
オルレヤ こぼれ種から
なかなか寒くならない。
こぼれ種からの発芽を今か今かと待ち望んでいるのに、見つけられない。
ニヌハガーデンではぼちぼち発芽中ということで、ワタクシも必死になって
探してみた。 そしたら・・・
意外なところで発芽していた。

入り口近くの木陰。「こんな所におるれやー」
しかも、「こんなに大きくなっておるれやー」
‘キッチンガーデン‘は奥の方、これは入り口の方。
かなり離れているので、まさか!ニンジンではないよね。
今、外は雨。 きょうの龍郷町の予報も雨。
この雨でたくさん発芽してくれると期待している。
今年は、ブルーのディディスカスの種も播いた。 順調に発芽している。
レースみたいな花で、白と青の花色で、この2色が絡んで私の庭を美しく・・・
ああ、想像の翼が、ひ・ろ・が・るぅ~~~~
そこで、確認のため「ディディスカスレースフラワー」検索してみた。
ディディスカスは「冷涼な気候を好み湿度に弱い」って。
あらら・・・・・、(知りたくなかった)。奄美とは真逆ではないかえ!?
ちゃんと調べてから買うんだった
こぼれ種からの発芽を今か今かと待ち望んでいるのに、見つけられない。
ニヌハガーデンではぼちぼち発芽中ということで、ワタクシも必死になって
探してみた。 そしたら・・・
意外なところで発芽していた。
入り口近くの木陰。「こんな所におるれやー」
しかも、「こんなに大きくなっておるれやー」
‘キッチンガーデン‘は奥の方、これは入り口の方。
かなり離れているので、まさか!ニンジンではないよね。
今、外は雨。 きょうの龍郷町の予報も雨。
この雨でたくさん発芽してくれると期待している。
今年は、ブルーのディディスカスの種も播いた。 順調に発芽している。
レースみたいな花で、白と青の花色で、この2色が絡んで私の庭を美しく・・・
ああ、想像の翼が、ひ・ろ・が・るぅ~~~~
そこで、確認のため「ディディスカスレースフラワー」検索してみた。
ディディスカスは「冷涼な気候を好み湿度に弱い」って。
あらら・・・・・、(知りたくなかった)。奄美とは真逆ではないかえ!?
ちゃんと調べてから買うんだった
