2021年05月24日
天人花
雨であります。
が、 マリンヴィラガーデンにひときわ明るい話題を提供している、テンニンカ(天人花)
花盛りです。

花も綺麗んだけど、実も美味しいんですよ。
種から育てて3年目の苗、販売中です。
残り4個となりました。


羊蹄木、ストロベリーグァバ、ポップコーンの苗も販売中です。
庭に出れば、雨。
コバンソウにも、雨。

が、 マリンヴィラガーデンにひときわ明るい話題を提供している、テンニンカ(天人花)
花盛りです。

花も綺麗んだけど、実も美味しいんですよ。
種から育てて3年目の苗、販売中です。
残り4個となりました。


羊蹄木、ストロベリーグァバ、ポップコーンの苗も販売中です。
庭に出れば、雨。
コバンソウにも、雨。

2021年05月21日
オリーブの木に実が付く
お昼のラヂオの列島ニュースを聞いていた。
香川県の小豆島でオリーブの木に花が咲いたと伝えていた。
ちょうど、友達HD子からlLINEで画像が送られてきて、
オリーブの木に実が沢山ついているんだけど~って。
庭の草取りをしていたけれど、雨も降ってきたし、名瀬までひとっ走りしようっと。
で、見てきましたよ~
ほら!



見づらいけれど、花が咲いたのが4月2日。
その時送られてきた画像

品種が自家結実性のオリーブだったらしくて、一本でも実が付いた。
名瀬の真ん中で、そんなに手をかけたのでもなく(本人曰くです)花が咲いて
なお且つ、実までつけるなんて!
小豆島では今、花が咲いている、、つーことは、
奄美は、季節が相当早いのね。
それでね、
この実を収穫して、オリーブオイルにしようか、塩漬けにして使おうか、
あれこれ考えるだけで楽しいけれど、
食べるのは大好き、面倒は好きくない老娘二人。
眺めて楽しんで終わるんだろうな。
香川県の小豆島でオリーブの木に花が咲いたと伝えていた。
ちょうど、友達HD子からlLINEで画像が送られてきて、
オリーブの木に実が沢山ついているんだけど~って。
庭の草取りをしていたけれど、雨も降ってきたし、名瀬までひとっ走りしようっと。
で、見てきましたよ~
ほら!



見づらいけれど、花が咲いたのが4月2日。
その時送られてきた画像
品種が自家結実性のオリーブだったらしくて、一本でも実が付いた。
名瀬の真ん中で、そんなに手をかけたのでもなく(本人曰くです)花が咲いて
なお且つ、実までつけるなんて!
小豆島では今、花が咲いている、、つーことは、
奄美は、季節が相当早いのね。
それでね、
この実を収穫して、オリーブオイルにしようか、塩漬けにして使おうか、
あれこれ考えるだけで楽しいけれど、
食べるのは大好き、面倒は好きくない老娘二人。
眺めて楽しんで終わるんだろうな。
2021年05月17日
お粥に氷
ゴミ捨て場に、木製パーテーション(衝立)が捨てられてあった。
日頃から、木と石は何かに使える・・・と思っているワタクシ。
すぐ拾ってきた。
張り付けてあった布を取っ払い、水洗いして陰干し。
そして、
蘇らせた

100均で、網と籠を調達して。
あとは、 下の台木に防腐剤かペンキを塗って完成。
早速、嫁入り先が決まって、どうやら多肉植物を置いたり、吊るしたりするらしい。
あちらでも可愛がってもらってね。
梅雨の晴れ間にする仕事。草取り → これ大事。
近くのガーデニング仲間が、吹き溜まりに溜まった落ち葉を取り除こうと
いつもの調子で手を突っ込んだところ、
「痛いっつ!」 手の甲に何かが刺さった。
「ハブに噛まれた?」 と思ってガサガサしたところを目で追い、
ニョロニョロしたのが逃げて行くのは見たけど、正体はわからなかったって。
すぐ、救急病院に連れて行ってもらい処置したけれど、どうやらハブではなかったかもって。
腕が5倍ぐらい腫れて(!!)激痛があったけど、入院とかしていないからハブではなかったんだろう。
そんな話を聞いたばかりなので、足下はいつもすだすだ(涼しげ)にしておきたい。
きょうの午前中、気合を入れて草取りをした。
あっという間に時は流れ、ラヂオから、ひるのいこいのテーマソングに合わせて、
ワタクシのきょうの昼ごはん

玄米粥(小豆入り)、梅干し2個、お漬物。以上。
出来立て熱々のお粥に、氷。
これが美味しい時節となりました。
なに?栄養が足りてないって?
ダイジョーブ
タンパク質も脂肪もたっぷり蓄えてあるから。
2段目と3段目の腹にね。
日頃から、木と石は何かに使える・・・と思っているワタクシ。
すぐ拾ってきた。
張り付けてあった布を取っ払い、水洗いして陰干し。
そして、
蘇らせた


100均で、網と籠を調達して。
あとは、 下の台木に防腐剤かペンキを塗って完成。
早速、嫁入り先が決まって、どうやら多肉植物を置いたり、吊るしたりするらしい。
あちらでも可愛がってもらってね。
梅雨の晴れ間にする仕事。草取り → これ大事。
近くのガーデニング仲間が、吹き溜まりに溜まった落ち葉を取り除こうと
いつもの調子で手を突っ込んだところ、
「痛いっつ!」 手の甲に何かが刺さった。
「ハブに噛まれた?」 と思ってガサガサしたところを目で追い、
ニョロニョロしたのが逃げて行くのは見たけど、正体はわからなかったって。
すぐ、救急病院に連れて行ってもらい処置したけれど、どうやらハブではなかったかもって。
腕が5倍ぐらい腫れて(!!)激痛があったけど、入院とかしていないからハブではなかったんだろう。
そんな話を聞いたばかりなので、足下はいつもすだすだ(涼しげ)にしておきたい。
きょうの午前中、気合を入れて草取りをした。
あっという間に時は流れ、ラヂオから、ひるのいこいのテーマソングに合わせて、
ワタクシのきょうの昼ごはん

玄米粥(小豆入り)、梅干し2個、お漬物。以上。
出来立て熱々のお粥に、氷。
これが美味しい時節となりました。
なに?栄養が足りてないって?
ダイジョーブ

2段目と3段目の腹にね。
2021年05月08日
ラヂオ生活
リビングのテレビがぶっ壊れて、ラヂオ生活になった。
不便を楽しむのも良かろう、と人には言っているが、実は、買えないだけである。
そりゃあ、おカネがあれば60インチぐらいのを買って暮らしを楽しみたいのよ。
だけどね、、、これはこれでいいところもある。
お昼。。「ひるのいこい」のテーマソングをバックにNHKアナウンサーがゆっくりと語る
全国の農林水産通信員(昔はそういっていた)、今は普通にどこどこの誰だれさんと言ってますね。
では、ワタクシも投稿してみましょう。(妄想です)
古関裕而作曲テーマ音楽流れる

イケメン(?)のNHKアナウンサー 「鹿児島県龍郷町にお住いの里井つとよさんからのお便りです。
我が家のささやかな庭に茶ノ木が植えてあります。 数日前からメジロがこの木の周りから
飛び立つのを何度か目撃。 きょう、どうしても確かめたくて茶ノ木に分け入ってみました。
すると、そこにはメジロの巣。なんと4個も卵を産んでいました。
そ~っと、その場を立ち去り、無事に巣立つまで見守ることにしました」

ホントに投稿してみようかしら???
さて、ラヂオといえば・・・
新日曜名作座。 このテーマ音楽も古関裕而さん。
山本周五郎・戦国短編集(全6回)
戦国を生きた名もなき者たちの物語
【ラジオ第1】
2021年4月4日~5月9日 毎週日曜 午後7時20分~午後7時50分
周五郎さん、明日で終わりです

2021年05月03日
終活からワサビ丼
高齢者ワクチン接種が近づいてきた。
何があるかわからないのが、今の世の中。
ワクチンだって”賭け”みたいな要素が含まれていないか?
備えあれば憂いなし、身綺麗にしておこうということで、・・・
いつか捨てようと思っていたものを捨てることにした。

その中に混ざっていたのが、「孤独のグルメ」

そういえば、この漫画面白くてよく買っていたっけ。
今は、テレビドラマになって毎日曜日の楽しみになっている。が・・・
夕方はワサビ(こっちのワサビは愛犬ね)との散歩があるので、録画して見ている。
先日見たのがこうである。(ざっくりと説明)
商用で河津に来た井之頭五郎が、ワサビのぼりが立っている「かどや」に入って
生ワサビ付きワサビ丼を頼むのである。
生ワサビをすりすり待っていると、運ばれてきたのは、
丼にご飯、その上に大量の削り節。
その上に、すりすりしたばかりの生ワサビを適量乗っけて、
醤油をかけ混ぜ混ぜするだけのシンプルだけど、そのおいしさに五郎君。
「う、う、美味い。日本人はこれでいいんだ。お代わり」
あまりにもおいしそうに食べるので、即!真似しましたよ~~。
さすがに、生ワサビは手に入らないので”刻みワサビ”代用

ワサビが無ければ、ただの「おかか丼(猫まんま)」。
ちょっと辛いぐらい、鼻にツンと抜けるぐらいが
「うう~、辛い。美味い。お代わり」ってなる。
ところで、なんでウチの犬の名前がワサビなの?
名付け親(息子)に聞いてみた。
「オレは辛いのが好きで唐辛子をかけすぎて”痔”になった。
ワサビなら鼻に抜けるからいいだろう。 で、ワサビ」
そういう理屈で、命名されたワサビ君。

何があるかわからないのが、今の世の中。
ワクチンだって”賭け”みたいな要素が含まれていないか?
備えあれば憂いなし、身綺麗にしておこうということで、・・・
いつか捨てようと思っていたものを捨てることにした。

その中に混ざっていたのが、「孤独のグルメ」

そういえば、この漫画面白くてよく買っていたっけ。
今は、テレビドラマになって毎日曜日の楽しみになっている。が・・・
夕方はワサビ(こっちのワサビは愛犬ね)との散歩があるので、録画して見ている。
先日見たのがこうである。(ざっくりと説明)
商用で河津に来た井之頭五郎が、ワサビのぼりが立っている「かどや」に入って
生ワサビ付きワサビ丼を頼むのである。
生ワサビをすりすり待っていると、運ばれてきたのは、
丼にご飯、その上に大量の削り節。
その上に、すりすりしたばかりの生ワサビを適量乗っけて、
醤油をかけ混ぜ混ぜするだけのシンプルだけど、そのおいしさに五郎君。
「う、う、美味い。日本人はこれでいいんだ。お代わり」
あまりにもおいしそうに食べるので、即!真似しましたよ~~。
さすがに、生ワサビは手に入らないので”刻みワサビ”代用

ワサビが無ければ、ただの「おかか丼(猫まんま)」。
ちょっと辛いぐらい、鼻にツンと抜けるぐらいが
「うう~、辛い。美味い。お代わり」ってなる。
ところで、なんでウチの犬の名前がワサビなの?
名付け親(息子)に聞いてみた。
「オレは辛いのが好きで唐辛子をかけすぎて”痔”になった。
ワサビなら鼻に抜けるからいいだろう。 で、ワサビ」
そういう理屈で、命名されたワサビ君。
