しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2015年07月31日

くびれ

 
ワタクシには無い「くびれ」

近場の散歩コースには、赤尾木湾の「くびれ」がはっきり見えるところがあります。





ここはパラグライダーが飛び立つ基地です。


一日の作業を終え、ビッグツーまでお買い物のついでに登ってみました。

 太平洋側から東シナ海側へと舟を渡す「舟越し」の地としての役割があったそうです。

今でも「舟引き道」としてその一部が残っているそうなので今度はソコを探してみます。






さて、 いろんなモノを挿し木してますが、これはどうしたものか?




チョコレートコスモスね。

ダメもとで挿し木しました。 そしたら、あなた! しっかり成長してますよ。




ところが、あなた!  葉っぱが全然違うんだけど!?

ワタクシには意味がうつらん(意味わかんなーい)!?

fajamam.に見せたところ

「あんた、近頃ボケが進んでるからじゃないの? 全然違うやん!」と言い切られてface10

あんまりチカラ強く言われたものだから・・・

いやっ!違うっちば。 ホントに同じモノちば。 あげっ?もしかして違うものだったかい?

いや、そうかも知れん。 はっげ~、ごめんなさい、私が殺しました。

 えっ!? 刑事に追い詰められてやってもいないことを自白した・・・ような心境。


こんなことってあるのでしょうか? 誰か知ってる人いませんか~?






  

Posted by 里井 つとよ at 08:30日常

2015年07月29日

奄美あるある

 
「お願いね」

「あいよっ」

 こんなんで契約は成立します。 契約と言ってもそうたいそうなことではありませんが・・

「山が草ぼうぼうじゃが」

「だれば、火曜日頃来るからよ」って。 この、火曜日頃つーのが曲者ですね。

火曜日と特定はしていませんから。 それでも、こちらは火曜日になっているわけです。

で、準備万端!ポカリだ、氷だ、おやつだ・・・と

で、 待てども来ないので電話すると「木曜日頃どうかい?」と。

「ああ、じゃあそれで」 icon07icon15



待ってる間にバードパスには水浴する鳥たちが。





気を取り直して、

調子の悪いガスコンロ。 修理をお願いしました。

「コンロが点かんちば。」 = (コンロが点かないのよ。)

「ワン、笠利に行くから帰りに来るが。1時ごろや」= (俺さあ、笠利に行くんだよ。帰りに寄るね。1時ごろになるよ。)

「はい、お願いします。」

で、1時が2時になり、2時が3時になり、3時が3時半になり・・・電話すると。

「ワンまだ笠利ちょ。なんがおらんでも見とくど」 = (俺さあ、まだ笠利なんだよ。あなたがいなくても修理しとくよ。)

くーーーっicon15

「出かける用事があったから留守にするけど鍵かけないから入って直しといてね」



この、ゆるゆる感はいいのか悪いのか・・・


仕事しているときは島人(シマンチュ)のテゲテゲ(いい加減さ)がストレスだったりもしたけど。

なんだか、もういいや・・・てな感じ。


 庭に勝手に入って見ている人もいるし。(これには、まだ慣れない)





東京生まれの薔薇、バレリーナ。暑いのによく咲いてます。



ネイティブシー奄美ダイビングショップ前のハイビスカス。













  

Posted by 里井 つとよ at 11:28日常

2015年07月28日

きょうも暑くなるぞ!



日が昇る前に目が覚める。 夜はテレビを見ながら舟を漕ぐ。

老人特有の症状が出て自分で恥ずかしい。



倉崎海岸まで降りて、帰ってきたらワサビも落ち着いたようだ。

庭を一回り、真っ赤なダリアが咲いていた。



 きょうも暑くなりそう・・・

しかし、内地の暑さは異常だね。 

それを思えばシマは過ごしやすいのかも。 みんな!避暑にいらっしゃーい。

  

Posted by 里井 つとよ at 06:47日常

2015年07月27日

きょういく 所がある。

 
台風の被害。



 ジャカランダの枝が折れました。

コレだけの被害で済んでよかった。

 倉崎海岸へ散歩に行くと


 
アダンが色づいています。 海遊びしている人たちも








 きょうは龍郷「ふるさと祭り」。

行くか行くまいか・・・ずいぶん逡巡したのですが、

アレを聞いたばかりだったので、頑張って行くことにしました。

アレって・・・

定年後、心がけること 「きょういく と きょうよう」

きょう行くところがある。 きょう用がある。 というアレです。

夕方6時までお店をして、ワサビと散歩に行って、夜はゆっくりまったり

というのはしないで・・・老体にムチうって行くことにしました。



やっぱり行ってよかった。

 それにしても・・・スマホで花火を撮るのは難しいわーicon15

それに、いい画を撮ろうとして自分の目で見るのがおろそかになって心に残らない。

 もう、後半は写真はあきらめて「ワーワー、きゃあきゃあ」言ってました。

それでいいのだ!



  

Posted by 里井 つとよ at 04:48日常

2015年07月25日

また台風が来るらしい

 

朝顔 大人色っていうんでしょうか。


シクンシは夜、甘い香り。


その隣にはパッシヨンの花。


ニワシメジは今やエリンギと見間違うほど成長し。


フウセントウワタは弾けて種がふわふわと飛んで。


千日紅はすっくと立っていますが、

これからやってくる台風に耐えられるか・・・


昨日、”ハチドリもどき”と勝手に命名していた

これ、蛾でした。

図鑑を持ってきて教えてもらいました。


HD爺、ありがとう。

  

Posted by 里井 つとよ at 09:17ガーデニング

2015年07月23日

三つ指ついて

 


 庭のお掃除に出たら、カエルが三つ指ついて「お願いします」とお出迎え。

ビックリしましたねえ。こんなに近づいても逃げないんだから。




テレビを見ていたら、定年後も元気でボケないためには "きょういく と きょうよう ”が

大事なんだって。 教育と教養かなるほど・・・と思いきや、さにあらず。

きょう行くところがある  きょう用がある ということらしい。

ああ、そうか。 年金暮らしだからって節約を心がけてばかりでは張り合いがないよね。

 用事を作ってお出かけしよう。

「ななこ」のシマみかんゼリー 「クニブーゼリー」をお土産に友人宅へ。



 すっきり、さっぱり。 夏に最適!  島のパワーをいただきました。

この白い手はワタクシではありませぬ。 ベンツを乗り回す友人。

 箸以外の重いものは持ったことがない。   ま、言い過ぎですけど・・・




上天気の今日、宇宿漁港まで遠出。ワサビ君、広い景色に大喜び。



 ここは、子供のころ遊んだ浜。

砂浜が広がり、さんご礁で遊び、妹が浅瀬で溺れかけ(カナヅチなのであわてたようだ)

思い出深い浜だった。 奄美空港を作るために埋め立ててその変貌ぶりを初めて見たとき

なだすず(目から一滴の涙)が落ちたのを今でも覚えている。

 今では奄美の発展のために必要な空港ですね。





きょうはこんな虫たちも


リトルチュチュにミツバチ





トレニアの花に長いくちばしで蜜を吸うこの虫。

なんて名前でしょうか。  ワタクシは「ハチドリもどき」と勝手に名づけてますが。














  

Posted by 里井 つとよ at 23:52日常

2015年07月22日

ベンツ一番

 つい最近、友達が車を乗り換えた。

それで思い出して古いDVDを取り出して観てみた。 昨日も今日も雨なので

映画でも観るのがいいかと。 カンボジア内戦の悲劇の中の友情を描いたこの映画。

ラストシーンで流れるのは、ジョン・レノン「イマジン」。 

ティッシュ2箱分ぐらいは泣けます。








ベンツのエンブレム=スリーポインテッドスターは陸・海・空を表しているそうです。

映画の中で、このエンブレムをあげた青年にカンボジア人記者プランは救われるのですが

そのときの青年の一言が




 学生のころ一所懸命勉強してキャリアを積み努力を重ねた人はベンツに乗り

片や、遊びほうけて勉強をおろそかにしそこそこの努力しかしなかった私はタントに乗る。

 なんの不思議もありません。


そういうときは「花」で癒されましょう。













   

Posted by 里井 つとよ at 00:04日常

2015年07月20日

夏休みだって

 それは、金曜日のこと

小学生を連れたお客様がご来店・・・

「きょう学校休み?」って聞いたら   「夏休みよ」だって!

早っ!  毎日が日曜日のワタクシ、びっくりしました。

世の中は夏休みなんだ。  

 

そういえば、「水撒き当番」だの「小鳥にエサやり当番」だのと学校へ行ってましたね。

そのとき鳥小屋の横に大きな百日紅(さるすべり)が咲いていて木肌がつるつるしていて

猿もすべって登れないからさるすべりって名前がついているって教えられたのを思い出しました。



田舎には「アンマ(祖母)」が元気で、夏休みのたびに遊びに行って。

家はビンボーでまだ電気もつかず、竃(かまど)で燃す枯れ木をとりに浜のもくまおう林に

行ってたっぷりとってくると「アンマ」が喜んでいたっけ。

 伊勢海老は無造作にぶっちぎって汁に入れ、ウニは割って浜で食べ、はまぐり(本当はアサリらしい)

は足で掘ったらざくざく出てきて、小魚はさんご礁溜まりの浅瀬に追い込んで・・・

 おカネは無かったけど豊かだったかもしれない。

畑にちょろちょろ出てくる ”とかげ”の足を踏んづけて尻尾を切って遊んだり。

馬鹿だね。



 今ね、マリンヴィラの樹上の秘密茶店(!)には



この子が時々挨拶にきますよ。(この子の尻尾は踏んづけません!)



 夏休みも終わりに近づくと野生児から都会っ子に戻るんだけど。(都会って、ただの名瀬よ)

バスの時間は ‘ハマボウ‘が教えてくれました。



 黄色からこの色になってポトンと落ちると名瀬行きのバスが来るって。

親戚の方々からいただいたお米や野菜を持ってバスに乗り込み、振り返ると「アンマ」が

ずーーーっとバス停に立って見送っていたっけ・・・とここまで書いて 

「あれ?妹がいるのに記憶がない。私一人でシマに帰っていたはずじゃないのに」と

妹に電話すると

「あんたっ!あぶないんじゃない? もうボケが始まっているんじゃない」と

きつーいお叱り!  「いつも一緒にいたがね」って。

あー、やばいやばい。「ボケ防止にブログ書いとるんじゃが」と反論しましたが。


 夏休み といえば  吉田拓郎でしょ。

icon85 麦わら帽子は もう消えた

 田んぼの蛙は もう消えた

 それでも待ってる 夏休み




 







 

 


  

Posted by 里井 つとよ at 09:42日常

2015年07月19日

第3日曜日

 毎月、第3日曜日は「芦徳結いの花壇」の整備です。

シニアクラブ・・つまり老人会(!)の活動です。

 あ~あ、入りたくなかった老人会。呼び方を変えても中身は老人会ですからね。

ワタクシは今年入会仕立ての新人! 若手の働き盛りですが・・・

一番先に疲れますface07。無駄に若いだけ。



田舎のお年よりは元気です。

 年寄りはたくさんいるので作業は30分もあれば片付きます。 その後、お茶タイムに30分。

正統派の方言が飛び交う中、トン普通語(中途半端な方言)しかしゃべれないワタクシ。

適当に相槌を打って8時に真っ先に帰り、さて我が家の草取りでも・・・と庭の片隅を見やれば



ニワシメジが!

 これが沢山出現したときはバーベキューでおいしくいただいたんですが

この一株だけなので観賞するだけにします。


さて、  

 毎晩咲き続ける「サガリバナ」。昨晩は ”おっさん”二人と花見会です。



 男やもめの二人と女やもめのワタクシ。

男やもめに蛆がわく。女やもめに花が咲く。の例えがありますよね。

そのうちのおっさん一人が「自分ちは散らかっていると言う認識は無い。アレはアレでいいんだ」と

言い張るわけです。  いやいや!相当ちらかってますけど、と思うんですが、続けて語るには

「自然界にはエントロピー増大の法則というのがある。秩序ある状態から自然に放っておくと無秩序な状態

になるわけだ。自分ちはモノが増えている訳ではなく自然に散っているだけなので散らかって部屋が汚い

という訳ではない」  そうです。

ああ~、そうかも知れない・・・なんてミョーに納得しましたが、そういう理解でいいの?

 話が弾んで「物理学」だの「数学」だのとが私の脳の「キャパシティを超えた」頃から

喘息症状が出て、「おまえには無理だ」とカラダが訴えてきました。

 そこで、お開きと相成りましたが、

やっぱり、人と会話することの重要性を感じましたね。 ボケ防止には「人との交流」です。  



花と会話、人と交流・・・ということで。









  

Posted by 里井 つとよ at 11:07日常

2015年07月17日

夜香る花

 昨夜、どうも寝苦しくて・・・

裏手に植えた夜香木(島ではヤンゴバナと言ってる)が育ちすぎて匂いがぷんぷん。

花がむずむずして眠れない。 朝起きて早速、3分の1に切り詰めました。
 

これで今夜は「サガリバナ」だけの穏やかなえ~香りだけだわー。

よく眠れるはず、と思いながら庭をぐるっと回っていると





シクンシ(使君子)が咲きそうではないですか!

この花、咲きはじめは白くその後ピンクさらに紅色と変化していきます。

インド、ミャンマー原産の有り難い植物です。何故ありがたいかと言うと成熟果実が薬用で回虫やギョウ虫の

駆虫薬として古来から使われてきたらしいし、健胃薬とかニコチン中和薬としても使われているらしい。


こんな有り難い花木が、これまた芳香を放つのです。 桃の果実のような甘い香り。

夜、庭に出るとあちらこちらから「安いおしろいの匂い」「高級なおしろいの匂い」「桃の果実の匂い」

も~う、鼻がいくつあっても足らん!

 そんなに広くはない庭なのにごちゃごちゃ植えすぎたかしら・・・と反省はしてますが、  

去年までは咲く時期がこんなに重ならなかったと思うんですがねえ・・・。 








一週間前にいただいた「アマクリナム」(アマリリス属の仲間とハマユウ属の仲間の属間雑種)のピンク。

生命力旺盛ですね。もう花が咲きました。







路傍でよく見る「ヒオウギズイセン」は赤。

球根が値下げしていたので喜んで買って植えたのがこんな黄色。

黄色でも「ヒオウギズイセン」?   検索してみました。

「クロコスミア」とも呼ばれているって。黄色、赤、褐色などの色があり強く増えて野生化するって。

なるほど、手入れしなくても咲いてくれてます。










  

Posted by 里井 つとよ at 11:14ガーデニング