しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2022年06月20日

DIYその後

 あのテーブルを作った残りの板

幅20㎝×長さ80㎝ 2枚

何作ろうかとあれこれ考えながら、

Tシャツに着替え中、思いついた。


そうだ! 








作りましたよ。 ミニテーブル。




以前置いてあった、プラスチック製のテーブルを動かしたところ、

そこには、驚きの光景が!!!







なんか飛んでいるよ~~、とは思っていたのよ。


こんなところで巣作りとは・・・⤵⤵

「まさかや~~!!」





  

Posted by 里井 つとよ at 08:31DIY

2022年06月13日

DIY女子

 手の腫れと痛みが和らいだ。

使わないと固まるよ、という助言があり、晴れた日の一日、

DIY女子となる。 ま、正確にはDIY婆ちゃん。

足場板を使った。







この度、初めて知ったんだけど・・・、

足場板って、厚みに誤差があるのね。

それを知らず、みんな均等な厚みだと思って張っていたら

天板にボコボコが出来た。 

早速、棟梁に相談に行く。

「面取りをすると目立たなくなるよ」 だって!!

「早く言ってよ!」

「今からビス外して、面取りして塗りなおせばいいがな」

「はげ~、 難儀なさばくり~。婆様が作るものだからまいっか」

ここは、テキトーな性格が勝って、そのままにした。

タネを明かせば・・・

脚の部分は棟梁に手伝ってもらわなければ、自分では出来なかった。

斜めの角度なんて、どうやってカットすりゃいいのよ?

ねえぇ・・・!?





きょうはこれから、脚立に登ってコレを取らなきゃ

パラシュートフラワー。

伸びて伸びて、ロフト部まで届きそう。




しかし、老婆は考えた。

脚立が倒れて、骨折でもしたらタイヘン。

誰か下で支える人が来るまで、その作業、、、待ったい。







  

Posted by 里井 つとよ at 12:27DIY

2019年05月09日

作ってはみたが・・・

 ぐらつく椅子に肘掛けをつけたり

試行錯誤しつつ、三つ作ってみた。



作り出したら、面白くなってご飯を食べるのを忘れるほど。

だけどねぇ、

なかなか思うようなのが形にならないのよ。


湘南BOYの「KT彦兄ィ」が置いていった、この椅子。


KT彦あにぃは2年前まで、お向かいに別荘を持っていて、

島に来ては、酒ばっかり飲んでいたという印象が強いのだけど

こんな特技をお持ちでいらしたのね。(急に敬語)


勢いに乗って、あれこれ3個もつくったけれど、

KT彦兄ぃ作には「劣るとも勝らない



明日は、この椅子を完コピしてみよう。






  

Posted by 里井 つとよ at 21:46DIY

2019年05月07日

試作品

 コツコツと廃材を集めておいた。

椅子を作りたい。

プラスチックの白い椅子は日光に晒されると、

汚くなってくる。


昨日、試作品を作ってみた。

作る場所は、車庫。

クギとかビスとか落としてしまうと、

タイヤがパンクしてしまうので、危険が危ない(!!)

ブルーシートを一面に敷いて、

とりあえず、作る。



なんか、しっくり来ない。

板の厚みを計算に入れ忘れて、座面が高くなり、

奥行きも深くなり、おまけに、少しぐらつく。

斜めに入れてみた。


頑丈icon06

しかし、・・・美しくないicon07

ワタクシの美意識がそれを許さないっ(キッパリ)(笑)

やり直しだワ。


材木も揃わなくなってきたし

某大型量販店まで、角材を買出しに行かなくっちゃ。

もちろん、帰りは棟梁宅の資材置き場で、なんか拾って来ようっとicon209







  

Posted by 里井 つとよ at 09:17DIY

2019年04月11日

ウマを作る

 
13(土)14(日)の「たつごうてくてく オープンガーデン」まであと2日。


マリンヴィラガーデンには、元同僚が手作りの小物のお店を出します。

商品陳列用のウマを作ることにしました。

1セットは持っていたのですが、それでは足りないだろうと思ってのことです。

2×4材で簡単に出来ます。

ほれ!


折りたためて、場所とらず!



順調にDIYを終えて、

たまには宇天道を歩きましょう。

毎年、この時季のお楽しみ。

藤の自生地。







ワサビとてくてく歩くのも、また楽し。


てくてくと言えば・・・





  

Posted by 里井 つとよ at 21:20DIY

2018年10月24日

先ず、一つ



クロトンが植わっているプラスチックの鉢。

ぼろ隠しにカバーを作った。


やる気を起こせばこんなもんだい! 

やれば出来るじゃないか!

と、自分に言い聞かせつつ、さあ、2個目はいつになるんだろう。



ところで、

南海日々新聞の昨日の記事[パトカーが右折禁止違反]を受けての今朝の「南海天地」。



記事中の、男性Bさん知人は ワタシだicon41

と言いたくなるくらい、同じ状況で違反切符を切られた経験がある。(10年以上前)

めっちゃ、悔しかった。

だってね、曲がった先に "待ってました”とばかりにパトカーがいたんだもん。 

 わたくし「標識なかったですよ、(ぷんぷん)」

 警官  「左側についていますよ」

と冷たく言い放たれた。

これを機に、なんとかなりませんかね。




 


  

Posted by 里井 つとよ at 21:27DIY

2017年12月22日

やっとこさ、で出来た。

 発泡スチロールの白!をどうやって隠すか。

スプレーペンキの手持ちは「白」しかないし、しかも油性だし。

寒冷紗で巻こうか・・・と思ったけど、それもなんだかなあ??

で、結局、



”木”にした。

防腐剤が足りなくて、ツートンカラーになっちゃった。



まあ、「良し」としよう。




きょうは冬至。

冬至といえば、「かぼちゃ」とか「ゆず湯」

近くの魚屋さんで「アバス」を買って来て、アバス汁を晩御飯にしたんですが・・・

「そうだ、冬至だ。かぼちゃだ」ということでアバス汁にかぼちゃ投入。




結果は → 別に煮ればよかった。


一人の食卓って、面倒だなって思って何でもひとつの鍋で済まそうってするんですが、

楽しくないし、味がぐちゃぐちゃ。(渾然一体となって美味しいときもある(笑))



あ~あ、こんなとき思い出すのは、俵万智「サラダ記念日」

「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ












  

Posted by 里井 つとよ at 22:44DIY

2017年12月13日

育苗棚

 
一応、育苗棚と名づけてみた。



ハブやムカデの隠れ場所を作らないように、足もとをスッキリさせた。

 斜めになっている軒から45mm角材を真っ直ぐ下ろすのに、一人で難儀だった。

水平も垂直も、合わせたつもりだけど、微妙にずれているかもしれない。  

が、気にしないことにしよう。  ここはテゲテゲでいいの。

 問題は足もとスッキリだからね。







ついでに、水回り付近もスッキリと。







 100均のリースに、挿してみた。クリスマスが近いし。(私はクリぼっちicon135





 NO子が作ってくれたシーグラスの鉢に植えたサボテンが、ミッキーマウスみたいになっている。














   

Posted by 里井 つとよ at 18:48DIY

2017年06月02日

そして、つづきですよ。

つづきです。


fajamamの指導よろしく、

「あなたね、コーチボルト”っていうのがあるから、ビッグツーで買ってきなさい。

ほれ、この見本を貸してあげるから」


すぐさま、量販店ビッグツーまで行って買ってきた、“ステンレスコーチスクリューボルト”を置いて、



束石の羽子板の向きを、正面にしたり、横にしたり悩んでいたら、

またしても face02あのオトコがやってきた。


「あれからどうなったかいち思って寄ってみた」と、大工のAクン。

もたもたするワタクシを見かねたらしく、「どら、ワンが形作るまでやるが」

と、車から工具を出し、ズボンのベルトを締め直し、あれよあれよと言う間にこうなったicon41





「休み時間が過ぎたから、後は自分でやれ」と言い残し、颯爽と現場を立ち去るのでした。

                         (クーッ、カッコいいー)



 コトの次第をfajamamに報告すると

「きょうは天気が持つから、ペンキを塗っておけ」


素直なワタクシは





手持ちのブルーグレーのペンキを塗って、

「ああ、なんという素適な一日。持つべきものは“良き友”なり」

と、しみじみ思うのでありました。


 きょう朝、 なんだか、肩はこるわ、疲れるわで、いつもの治療に上方地区まで走ったのですが、

よくよく考えたら、一番疲れたのはfajamamとAクンだよね。 ね。











  

Posted by 里井 つとよ at 23:48DIY

2017年06月01日

思い立ったら早い

 思い立ったら、深く考えないで先ず行動。(良くもあり、悪くもあり)


 パーゴラを作ろう!と思い立ってから、fajamamにメールをいれた。


icon30パイプの棚壊した。昼から掘ります。






このパイプ棚のパイプ部分を取っ払ったわけです。

(写真は2015年のオープンガーデンのとき。2016年からはサンパラソルが絡まっています)




 問題は、土中に埋め込まれた、セメント塊。

10年程前にテキトーに作ったので、埋め込んだ深さも記憶に無い。

一人でやるにはハードルが高すぎ。こんなときは頑丈な(!)fajamamに頼るしかない。


icon30を読んで直ぐ来てくれた。


 直ぐ、作業に取り掛かり、悪戦苦闘3時間。(作業中の写真は無い)



この塊を、うんしょこらしょと山裾まで運んで、力尽きた。


 fajamamが「こんなつらい作業はもうゴメンだワ」みたいな顔face02で帰ってから、ぼーーーっと作業跡を眺めていたら、

 なんと!屈強な大工の友達が来た。

普段、連絡も取り合っていないのに、なんてことでしょう!!!

「芦徳に現場があったので寄ってみた」と言うではありませんか。

まったく、ワタクシの為に芦徳のその現場はあるみたいじゃないの。

 いろいろ知恵を授かって、夕刻ビッグツーまで束石を買いに走った。


翌朝、束石を置いてみた。





直角をだすのが難しいが、

仮に杭なんか打ってみて、赤いビニルテープなんかで四角を作ってみて、

水平器を置いてレベルを見たり、なんかいっぱしの大工みたいに振る舞っていたけど

えーい、面倒だ、掘っちゃえ



2日目は、ここまでで止めた。持病の喘息が出てきそうだったから。

 お医者さんに無理するなって言われているもんね。



















  

Posted by 里井 つとよ at 22:39DIY