2017年05月31日
浜にて
いつもの散歩。
浜辺には、ノイバラ
昨夜、夜香木の香りがあまりに強くて、寝付けない。
ほのかな香りなら気持ちいいけど、鼻について頭痛がしそうなぐらい。
この小さな花が、匂いを発散させているんですねえ。
枝を2・3本残して、バッサリ切った。
子供の頃、この花を「やんご花」と言って、屋仁川付近でよく咲いていた。
屋仁川で働く女性のおしろいの匂いみたいだから「やんご花」いうんだよってって聞いたんだけど。
10数年前、夜の屋仁川を歩いていたら、遠くで「やんご花」の匂いがしてきて
ああ、懐かしい・・・と感じて、あちこち苗を探して、自分ちの裏庭にも植えた。
そのときは、私を眠らせないほどに成長して、こんなことになるとは想像だにしなかった。
しかも! ワタクシの寝室の真横に植わってますからね。
植える場所を決めるときは、熟慮することですね。(反省)
2017年05月29日
餅投げ
夕方5時から、赤尾木で餅投げがあるという情報が入った。
うまい具合に、4時半から客足も途絶えたので、これは行かねば
実は昨日、その情報を仕入れたときから血が騒いでいた。
あれこれ戦術を考えた。
傘
を逆さにして、それで受ける・・・というのはマナーが悪いし、品が無い。
投げられた餅をダイレクトキャッチというのも、効率が悪い。
結局、地面に落ちた餅を素早く拾う、というのが一番効率が良いということに
「餅投げ」を何回か経験するうちに気がついた。

サーフィンの名所を望む小高い丘に立つ、新築の家の上棟式。
ご近所からわらわらと、手に袋を持った人たちが現れて、これから餅を投げますよ~

ワーワーキャーキャー、ここから数分、写真なんか写すヒマ無し
見よ! 戦利品。 (大餅1個に小餅21個。転がり込んできた50円玉と10円玉)

餅と一緒に、お菓子やお金も投げられるんですけどね。そんなのは子供に譲る。
ワタクシはただひたすら、“餅”に重点を置いている。
しかも、家の四隅に投げられる、大きな餅。 これをゲットしたときは「チョー気持ちいい」。
この現場に着いて直ぐ、四隅をチェック。
この家の後ろの二隅は山手なので、海に面した二隅が要注意。
あまり人が群がっていない奥の方に陣取った。これが大きな餅を拾った勝因。
きょうは、朝から餅を食べて、元気もりもりだーーっ。
うまい具合に、4時半から客足も途絶えたので、これは行かねば

実は昨日、その情報を仕入れたときから血が騒いでいた。
あれこれ戦術を考えた。
傘

投げられた餅をダイレクトキャッチというのも、効率が悪い。
結局、地面に落ちた餅を素早く拾う、というのが一番効率が良いということに
「餅投げ」を何回か経験するうちに気がついた。
サーフィンの名所を望む小高い丘に立つ、新築の家の上棟式。
ご近所からわらわらと、手に袋を持った人たちが現れて、これから餅を投げますよ~
ワーワーキャーキャー、ここから数分、写真なんか写すヒマ無し

見よ! 戦利品。 (大餅1個に小餅21個。転がり込んできた50円玉と10円玉)
餅と一緒に、お菓子やお金も投げられるんですけどね。そんなのは子供に譲る。
ワタクシはただひたすら、“餅”に重点を置いている。
しかも、家の四隅に投げられる、大きな餅。 これをゲットしたときは「チョー気持ちいい」。
この現場に着いて直ぐ、四隅をチェック。
この家の後ろの二隅は山手なので、海に面した二隅が要注意。
あまり人が群がっていない奥の方に陣取った。これが大きな餅を拾った勝因。
きょうは、朝から餅を食べて、元気もりもりだーーっ。
2017年05月28日
花壇整備中
今年は、ヤロウがよく咲く。

サンパチェンスだって負けてはいない。

ninuhaガーデンからウチに嫁入りして2年目。
インパチェンスと違うの? って聞いたら、
サカタのタネが開発したのよ・・・って。 インパチェンス属の種間雑種として開発、
夏の暑さに耐え、春から秋まで咲き続ける・・・って。 なるほど、よく咲いてる。

今まで咲いてくれた、クレオメやらヤグルマソウやらを整理して、
夏花壇の整備中。
といえば、花咲き乱れる夏花壇を想像するでしょうが、どっこい!
シマの夏はそんなにヤワなもんじゃない。 暑くて草花も人間もグッタリ。
花壇に花が少ないこの時期に、長年の懸案であった・・・パーゴラを作ろうと思っている。
体力無いけど、頑張る
サンパチェンスだって負けてはいない。
ninuhaガーデンからウチに嫁入りして2年目。
インパチェンスと違うの? って聞いたら、
サカタのタネが開発したのよ・・・って。 インパチェンス属の種間雑種として開発、
夏の暑さに耐え、春から秋まで咲き続ける・・・って。 なるほど、よく咲いてる。
今まで咲いてくれた、クレオメやらヤグルマソウやらを整理して、
夏花壇の整備中。
といえば、花咲き乱れる夏花壇を想像するでしょうが、どっこい!
シマの夏はそんなにヤワなもんじゃない。 暑くて草花も人間もグッタリ。
花壇に花が少ないこの時期に、長年の懸案であった・・・パーゴラを作ろうと思っている。
体力無いけど、頑張る

2017年05月27日
当たったぜ!
5月9・10日は黒糖焼酎の日。
酒造組合のクイズに応募したら焼酎が当たる!と、新聞に広告があったので、
早速応募しました。
「姫たちの蔵巡り 酒タンプラリー」を主催してからというもの
「焼酎」という文字に敏感に反応するようになったのです。
で、そんなこと忘れて~のきょうですよ

こんなの注文したっけ? それとも誰かからのプレゼント?
箱の中を探したら・・・

WAO
当たったんだ
え? 12本も? 2本しかないよ。 佐川急便の人、降ろし忘れているよ。
10分ぐらい、キョロキョロしたっけ!?
もーいちど、よーく見たところ、
900ml 2本 でした。
あ~あ、年を取ると早とちりするよねえ。
酒造組合のクイズに応募したら焼酎が当たる!と、新聞に広告があったので、
早速応募しました。
「姫たちの蔵巡り 酒タンプラリー」を主催してからというもの
「焼酎」という文字に敏感に反応するようになったのです。
で、そんなこと忘れて~のきょうですよ

こんなの注文したっけ? それとも誰かからのプレゼント?
箱の中を探したら・・・
WAO


え? 12本も? 2本しかないよ。 佐川急便の人、降ろし忘れているよ。
10分ぐらい、キョロキョロしたっけ!?
もーいちど、よーく見たところ、
900ml 2本 でした。
あ~あ、年を取ると早とちりするよねえ。
2017年05月25日
エキナセア
春にいっぱい咲いてくれた花々。
一年草としての役割を終えたのもあれば、まだ種作り途中のもあります。
花壇を整理するのはいいんですが、さて、空いたスペースに何を植えるか。
夏の花って、なにがあるんでしょうか?
思いつく限りでは、
トレニア、千日紅、アメリカンブルー、ガザニア、ホウセンカ、インパチェンス・・・
あら!結構あるじゃないの。
この花、エキナセア

去年、花が終わって寒くなった頃、鉢に移して冬眠させていましたが、
暖かくなったら芽吹いてきたので花壇に移しました。
今年、種から育てている人から頂いた苗。

何色の花が咲くんでしょうか・・・楽しみです。
調べてみましたエキナセア。 優秀な花でした。
[免疫力が落ちている時には、エキナセアがお薦めです。
エキナセアには免疫力を高める効能があり、ウイルスや細菌の侵入を阻みます。
体内から毒素を取り除き、感染症を撃退してくれるのです。
エキナセアのハーブティーを飲むことで風邪やインフルエンザを予防し、
膀胱炎などの感染症を鎮めることができると言われています。北米の先住民はこの
ハーブを蛇にかまれた傷や熱病、歯痛などに使用していました。
また、このハーブには抗アレルギー作用もあり、花粉症やアトピー性皮膚炎、
アレルギー性鼻炎などの緩和に効果があると言われています。
エキナセアは全草(根も含め全て)が用いられますが、一般的には地上部(葉、茎、花)
よりも根に強い効能があると考えられています。症状の重い時には、根を使うとよいでしょう。]
だそうですよ。
一年草としての役割を終えたのもあれば、まだ種作り途中のもあります。
花壇を整理するのはいいんですが、さて、空いたスペースに何を植えるか。
夏の花って、なにがあるんでしょうか?
思いつく限りでは、
トレニア、千日紅、アメリカンブルー、ガザニア、ホウセンカ、インパチェンス・・・
あら!結構あるじゃないの。
この花、エキナセア
去年、花が終わって寒くなった頃、鉢に移して冬眠させていましたが、
暖かくなったら芽吹いてきたので花壇に移しました。
今年、種から育てている人から頂いた苗。
何色の花が咲くんでしょうか・・・楽しみです。
調べてみましたエキナセア。 優秀な花でした。
[免疫力が落ちている時には、エキナセアがお薦めです。
エキナセアには免疫力を高める効能があり、ウイルスや細菌の侵入を阻みます。
体内から毒素を取り除き、感染症を撃退してくれるのです。
エキナセアのハーブティーを飲むことで風邪やインフルエンザを予防し、
膀胱炎などの感染症を鎮めることができると言われています。北米の先住民はこの
ハーブを蛇にかまれた傷や熱病、歯痛などに使用していました。
また、このハーブには抗アレルギー作用もあり、花粉症やアトピー性皮膚炎、
アレルギー性鼻炎などの緩和に効果があると言われています。
エキナセアは全草(根も含め全て)が用いられますが、一般的には地上部(葉、茎、花)
よりも根に強い効能があると考えられています。症状の重い時には、根を使うとよいでしょう。]
だそうですよ。
2017年05月21日
酒タンプラリーを終えて
町田酒造では、ここでしか買えない!というレア物の焼酎があります。
案内の廣さんに説明してもらいながら、工場内見学する前に試飲させてもらいました。

メンバーが揃って、足取りも軽くいざ見学です。

「へ~、そうだったのか」と言う声があちらこちらから聞こえました。
焼酎の知識を仕入れて、次の蔵へ向かいます。
奄美大島酒造です。

黒糖焼酎の工場はどれも似たようなもんだろう・・・と思ったら、大間違い。
それぞれの特色ってあるもんですよ。
こちらでも、丁寧に案内してもらいました。
試飲は「浜千鳥館」です。

姫たちは大盛り上がり。
これが美味しいの、あれが美味しいのとワーワーキャーキャー。
ただひたすら飲む人、ダンナさんの為に買っていく人。それぞれに楽しんでます。
三つめ、山田酒造です。

家族経営の小さな蔵で、ビン詰めも手作業ですと、会長さんの説明です。

会長自ら、秋名の田んぼで米を作り、サトウキビを育てて丁寧に作った「山田川」

なかなか手に入らない焼酎を、姫たちは心ゆくまで試飲できました。
さあ、「ヴィラゆりむん」でスペシャルランチです。
hug奄美副代表、藤田はつ江の「かんぱ~い」の挨拶と同時に
姫たちお目当てのスペシャルランチと昼間っからおおっぴらに飲める焼酎。

インタビューを受ける、町田酒造杜氏の長谷場氏。

杜氏が語る、焼酎の作り手としての熱き思い、を聞きながら飲む。
お姫様たちは心ゆくまで堪能したと思います。

見学、試飲させてくださった町田酒造さん、奄美大島酒造さん、山田酒造さん。
どうもありがとうございました。
そして、「酒タンプラリー」募集と同時に申し込んでくださった姫の皆さま。
今回、すぐ定員に達したために参加できなかった姫の皆さま。
また、次回を楽しみに~。
案内の廣さんに説明してもらいながら、工場内見学する前に試飲させてもらいました。
メンバーが揃って、足取りも軽くいざ見学です。
「へ~、そうだったのか」と言う声があちらこちらから聞こえました。
焼酎の知識を仕入れて、次の蔵へ向かいます。
奄美大島酒造です。
黒糖焼酎の工場はどれも似たようなもんだろう・・・と思ったら、大間違い。
それぞれの特色ってあるもんですよ。
こちらでも、丁寧に案内してもらいました。
試飲は「浜千鳥館」です。
姫たちは大盛り上がり。
これが美味しいの、あれが美味しいのとワーワーキャーキャー。
ただひたすら飲む人、ダンナさんの為に買っていく人。それぞれに楽しんでます。
三つめ、山田酒造です。
家族経営の小さな蔵で、ビン詰めも手作業ですと、会長さんの説明です。
会長自ら、秋名の田んぼで米を作り、サトウキビを育てて丁寧に作った「山田川」
なかなか手に入らない焼酎を、姫たちは心ゆくまで試飲できました。
さあ、「ヴィラゆりむん」でスペシャルランチです。
hug奄美副代表、藤田はつ江の「かんぱ~い」の挨拶と同時に
姫たちお目当てのスペシャルランチと昼間っからおおっぴらに飲める焼酎。
インタビューを受ける、町田酒造杜氏の長谷場氏。
杜氏が語る、焼酎の作り手としての熱き思い、を聞きながら飲む。
お姫様たちは心ゆくまで堪能したと思います。
見学、試飲させてくださった町田酒造さん、奄美大島酒造さん、山田酒造さん。
どうもありがとうございました。
そして、「酒タンプラリー」募集と同時に申し込んでくださった姫の皆さま。
今回、すぐ定員に達したために参加できなかった姫の皆さま。
また、次回を楽しみに~。
2017年05月19日
2017年05月18日
ビックリがふたつ
おはようございます。

4月初旬に種を蒔いた朝顔。
今朝、咲いてました。 早いね~ (ビックリの一つめ)
昨日、名瀬に行ったら・・・すごいお宅発見。
ワタクシが発見したのではなくて、TK子ちゃんが「すごいお家があったよ」と
LINEをくれたので、好奇心旺盛なワタクシ、見ずにはいられない。
直ぐ名瀬へ走りましたよ。
朝日公園の近くにそのお宅はあったんです。


ピエラルディ ピエラルディ ピエラルディ

まああ! なんということでしょう・・・(ビックリのふたつめ)
ワタクシのピエラルディ

完敗であります
一体、何年かかればあのようになるのでしょうか・・・
ワタクシ、まだピエラルディ歴2年目の“ひよっこ”であります。
4月初旬に種を蒔いた朝顔。
今朝、咲いてました。 早いね~ (ビックリの一つめ)
昨日、名瀬に行ったら・・・すごいお宅発見。
ワタクシが発見したのではなくて、TK子ちゃんが「すごいお家があったよ」と
LINEをくれたので、好奇心旺盛なワタクシ、見ずにはいられない。
直ぐ名瀬へ走りましたよ。
朝日公園の近くにそのお宅はあったんです。

ピエラルディ ピエラルディ ピエラルディ
まああ! なんということでしょう・・・(ビックリのふたつめ)
ワタクシのピエラルディ
完敗であります

一体、何年かかればあのようになるのでしょうか・・・
ワタクシ、まだピエラルディ歴2年目の“ひよっこ”であります。
2017年05月16日
りゅうがく館
ちょっと時間があったので、「そうだ!りゅうがく館行こうよ」
ということで、忙中閑ありね、とふたりで行って参りました。
そう、ここのところ、fajamamaもワタクシもとても忙しかったのですが、
時間は作ればあるものです。

展示物がなかなか素晴らしいですね。
「市理原」=いちりばる
という冊子のなかに、興味深い記事発見。

昨年12月4日。「常田さんと行く市理原」

ここは“しめ殺しの木”があるところ。さらに進むと

じょうごの川の奥に “ヨゴ”と呼ばれる、湯治場みたいなところがあったそうです。
そのときの常田さんの説明では、昔はもちょっと形らしきものが残っていたが、
2010年の豪雨災害のときに地形が崩れてわかりづらくなっている。らしいです。
昔の人が、石を焼いて薬草を入れ、湯治をする様子を想像したのですが、
なるほど、文献に残っているということでますます、想像の翼が広がりましたよ。

この付近は、物の怪(もののけ)伝説のアモレウナグ(天降れ女)の出没もあったらしいですが・・・
アモレウナグじゃなく、アモーレウナグだったら、可愛いかもしれない。
ということで、忙中閑ありね、とふたりで行って参りました。
そう、ここのところ、fajamamaもワタクシもとても忙しかったのですが、
時間は作ればあるものです。
展示物がなかなか素晴らしいですね。
「市理原」=いちりばる
という冊子のなかに、興味深い記事発見。
昨年12月4日。「常田さんと行く市理原」
ここは“しめ殺しの木”があるところ。さらに進むと
じょうごの川の奥に “ヨゴ”と呼ばれる、湯治場みたいなところがあったそうです。
そのときの常田さんの説明では、昔はもちょっと形らしきものが残っていたが、
2010年の豪雨災害のときに地形が崩れてわかりづらくなっている。らしいです。
昔の人が、石を焼いて薬草を入れ、湯治をする様子を想像したのですが、
なるほど、文献に残っているということでますます、想像の翼が広がりましたよ。
この付近は、物の怪(もののけ)伝説のアモレウナグ(天降れ女)の出没もあったらしいですが・・・
アモレウナグじゃなく、アモーレウナグだったら、可愛いかもしれない。
2017年05月15日
ユリ
あちらこちらでユリが咲いてます。
ユリの花を見て、食べられるか、食べられないか・・・という視点で見てしまいますが。
調べてみました。
ユリ科の植物の球根には、アルカロイド系の毒を含むもの、含まれないものがあります。
また、毒を含んでいなくても食用に向かないものもあるので、食用で市販されているユリ根は、
「毒が無く、食用に向く」球根を選んであります。ユリの中では、オニユリ、コオニユリ、
ヤマユリ、カノコユリなどがユリ根に向いており、その他は毒を持っていたり、
苦味が強く食用に向かないといわれています。
これは、ユリ科のノカンゾウの種類だと思います。
若葉は食用にされる、と書いてありましたが、食べる勇気はありません。
花パインです。 もちろん、食べないです(食べてみたいとも思わん)
沖縄の空港でお土産に買ってきた一本から、クラウン挿しして増やしました。
はて、「クラウン挿し」って?
パイナップルを食べた後、葉の部分を挿す。その方法です。
それはさておき・・・
チケットあります。(電話ください)
文学界6月号には、
巻頭には 満島ひかりの詩 いちばんだけのしりとり が載ってます。
素晴らしい感性を持っている女優さんです。
七夕の日、7月7日。奄美文化センターですよ。