しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2019年04月30日

植物が「馴染む」ということ

 

頂いてから、3~4年になる、モッコウバラ。

少しだけ咲いている。

モッコウバラというと、ワッサワッサ咲くイメージしかないけど、

奄美だから(?)亜熱帯だから(?) ポツンポツンとしか咲かない。



木がこの場所に馴染んでくると、もっと花数が多くなるかも

・・・という、甘い期待でせっせとお世話しているんですが、ね。




「蔓性植物の女王」クレマチス。

枯れたと思った枝から新芽が出て、やがて花まで咲いてくれる。

この場所に馴染んだのでしょう。今年は、花が大きい。





奄美の気候に合う品種はどれだ?

クレマチスは、膨大な数の園芸品種があり、見た目もさまざま。
自分好みの花を見つけやすいことから、
玄人からビギナーまで幅広く愛されています。


っていうことだったから、青紫色の大きなクレマチスを

植えたことがあったけど、一シーズンで消滅してしまった。

fajamam宅からお嫁に来たこの子は、

すっかり、ここに馴染んだようだ。








  

Posted by 里井 つとよ at 18:08ガーデニング

2019年04月28日

コオニユリ

茶碗蒸しに”百合根”といって、百合の球根片が入っているのを知ったのは、

もう50年近くもまえのこと。

茶碗蒸しなんて滅多に食卓に上らなかったし、

ユリの根っこが食材になることも知らなかった。

 ワタクシがイメージしていたのは「テッポウユリの球根」。

しかし、それは大きな間違いだと気づいたのは、

ずーーっと、後になってからのこと。

実は、食用になるのは、このユリ。

コオニユリ。




「平成17年度 国土交通省 奄美群島生物資源webデータベース」によると、
甘味のある鱗茎を、加熱または澱粉にして利用する。

と書いてある。

以前、奄美伝統作物研究会のメンバーから聞いた話によると・・・

奄美が島津の圧政に苦しんで、庶民は食べるものに困っていた頃、

ソテツの澱粉に助けられた、というのは良く知られているが、

コオニユリの球根も食用になった。

 しかし、人間がとる前に「イノシシ」にもやられた。

それで、だんだん少なくなってきた・・・・・らしい。

へぇ~~、つらい歴史を生きてきたんだね。コオニユリ様。











ヒメヒオウギ。 紅白花咲合戦中です。




  

Posted by 里井 つとよ at 15:16ガーデニング

2019年04月26日

天人花

 思い起こせば・・・4年前。

医師会病院に入院している叔母を見舞ったときのこと。

正面玄関前に咲いている花があった。

初めて見る花。



必死になって調べて、「天人花」という花に良く似ている。

また調べてみると、

春から夏に芳香のある径3cmほどの桃色から紫色の花が咲く。果実は黒紫色に熟し食べられる。

えっ!? 食べられる!? (そういうのには直ぐ反応)

それから、行く度に熟していないか先ずチェックしてから、叔母を見舞って。



8月。 ブルーベリーに似た果実がついていた。

恐れず食べてみると、「お・い・し・いicon06」。  

ほんと!ブルーベリーみたい。


落ちている実を頂いて、



8月と


2月に。


どっちが発芽したか、記録を取ってなかったが、

記憶を手繰り寄せてみると、2月の方が発芽したような。。。気がする。


それから・・・3年後。

我が家の天人花に花が咲いたーーーっ。





お嫁に出した子たちも、今頃それぞれのお家で咲いているかしら?







  

Posted by 里井 つとよ at 08:23ガーデニング

2019年04月25日

アメリカハマグルマ撲滅作戦

外来生物法で要注意外来生物に指定された.世界の侵略的外来種ワースト100.

我が家の斜面にも蔓延。



あっちにも



こっちにも





1970年代緑化用に導入されたものが広がってきているらしい。

生息環境明るい法面等,耐陰性もあり,湿潤な場所でも群生する.
温度選好性:亜熱帯
繁殖生態風媒花,虫媒花.種子および葉の根元からの発根による栄養繁殖
繁殖期:周年開花


要するに、どこでも生きていけるらしい。

黄色い可愛い花が咲くので、放っておいたら上の写真のように

手に余る状態になった。

これから梅雨になるとますます生息域を広げてくる。

いままで、見ないことにしていたけど、そうも行くまい。

一念発起!!!!!

「アメリカハマグルマ撲滅作戦」を敢行。


根っこごと抜いたところには、すかさず何かを植える。

ウチにある、ミントとか、ヒメヒオウギズイセンとか。


小一時間作業をしていたら、

胸元がざわざわする。  耳にも何か入っている。

これは、あれだicon41



おのれ~~icon43 ヌカか!  ちゃう、ヌカカか!!

この~、スケベ野郎icon43



作業中断。

翌日持ち越し。








  

Posted by 里井 つとよ at 11:25ガーデニング

2019年04月24日

冷蔵庫を考える

 過日、大型電気店に行った。

ここ数日、我が家の冷蔵庫が夜、泣き出したのだ。

「ゴゴゴゴゴ(モーター音)、私疲れたわ。引退させて」って言っている様に聞こえた。

いや、聞こえた、というより、「やっと冷蔵庫を買える」って思った。

なにしろ、我が家の冷蔵庫といえば



1994年製。 

え~と、 2019-1994=25

25年も経っている。

とにかく、ワタクシは”ものもち”が良い。

もたなかったのは・・・ダンナだけface07



そこで知った豆知識(今さらかも知れませんが)

1、一般的な冷蔵庫の買い替えサイクルは10年くらいと言われていますので、
10年前の冷蔵庫からの買い替えの場合、電気代が半額以下になることも珍しくありません。
2、家電は大きいほど消費電力が大きい…なんて思われがちですが、
冷蔵庫の場合小型モデルより大型モデルの方が消費電力が小さいケースが多いのです。
3、10年前の冷蔵庫と比較するならばどの冷蔵庫でも間違いなく野菜はイキイキです。


うすうすは知っていたけれど、

冷蔵庫なんて、壊れなきゃ買い換えません。

だましだまし使って結果、損しているかもしれない。

月曜日には、新しい冷蔵庫がお目見えする。ルンルン。


雨の日は、パソコンの中の整理をしている。

ミッキーマウスの木に始めて花が咲いたときの写真があった。



今はこんなになっている。


ミッキーマウスの木の魅力は何といってもその実の可愛さです。
花が終わると、ミッキーマウスをイメージさせるような、
赤いガク片に光沢のある黒い実を数個付けます。


なにがミッキーマウスを連想させるのか、さっぱりわからなかったけれど、

このあと、きっとあんな形になるんだろうね。



  

Posted by 里井 つとよ at 09:29日常

2019年04月23日

メダリストブーケの思い出

オリンピックの表彰式で、勝者へメダルとともに渡されるブーケ。

メダリストブーケとか、ビクトリーブーケと呼ばれているそうです。

1998年の「長野冬季オリンピック」のとき、その花を初めて目にしました。

もう、21年も前か・・・

つーことは、ワタクシ、屋仁川で飲んだくれていたころか(ああ、懐かしー)



花びらが虫に食べられています(泣)


寒い国の花と思ってて島では無理だろうと諦めていたけど、

近年、庭用に強健な品種が出ています。それが

アルストロメリア「インディアンサマー」



葉っぱも銅葉色で、庭を引き締めています。




  

Posted by 里井 つとよ at 07:52ガーデニング

2019年04月22日

オープンガーデンその後

 昨日、ご来店のお客様が、

「1週間でまた、違う花が咲いている」って。

そうなんです。

タチアオイもそうですが、

アメリカシャガ(ウォーキングアイリス)も咲いてます。



花の付け根に子株を付ける。子株は親株に付いたまま生長し,
それが地面に付くと発根して独立した株となる。
シャクトリムシの歩みのように広がっていく様子を形容したものであろう。


さて、今度の週末、

どんな花が咲いてくれるでしょうか。










  

Posted by 里井 つとよ at 07:50ガーデニング

2019年04月20日

大人色

 庭に銅色があると引き締め効果がある・・・っていうので

赤黒色のヤグルマソウを植えている。

オープンガーデンの時は、蕾だったと思うが。

それが今、咲きだした。






喜んでいたら、

お隣のタチアオイ(ホリホック)も咲いた。

その色が、まあ、なんということでしょうicon06



2メートル以上ある。近づいてみよう。



シック!!!

これが大人色なのねえ。
  

Posted by 里井 つとよ at 21:32ガーデニング

2019年04月19日

ついつい、夢中になって

 ついつい・・・

時間を忘れて、作っておりました。




鍋に、マカロニを茹でていたのを忘れてicon15



コンロは安全装置が働いて、無事(ホッ)

頭の中を、「ノートルダム大聖堂」の火災の画が駆け巡り、

コンロの安全装置に「感謝」しましたよ。


「あぁ、今夜は寂しい晩御飯だ」と思ったら、、、

オープンガーデンメンバーからお食事のお誘い。

喜んで出かけました。

当然、プチ反省会、となるわけですが、



ここ、ほとんど読まれてないかも知れません。

回を重ねるごとにお互いに理解し合えていくものでしょうかね。


わたくしたちは、”ボランティア”で庭を開放しています。

それどころか、参加する庭主さんも「会費」を納めて参加しています。

今回、パスポート、パンフレット印刷用に300円頂いたことを

誤解している方もいらっしゃいましたので、これも次回への反省材料です。



それはそれとして・・・・

鍋を焦がしたりとか、たまにあるので、

自分の脳が怖くなって、DHA&EPA のサプリを定期購入しているんだけど

あはは

飲むのを忘れるんですよ~~

もう3個もたまっちゃったface03



  

Posted by 里井 つとよ at 09:54ガーデニング

2019年04月18日

花苗を作る



昨日は雨。

一日、身体を休ませて、リフレッシュ出来たので、今日は苗を作る。

剪定した枝を、捨てるに忍びなく挿していたら、

そのほとんどが根付いて生き生きしている。


オープンガーデンのとき、「分けて欲しい」と沢山の方々に言われたので、

きょうは頑張って作ってみよう。


ところで、



ブルーインパルスを見てからというもの・・・




「あ、あーーーっ!!!、また飛んできたーーっ」

と、空を見るけど、

ただの飛行機雲よね。







  

Posted by 里井 つとよ at 05:14ガーデニング