しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2018年10月28日

龍郷の週末は「種下ろし」

 
龍郷町ではこの季節、夜な夜などこかの集落で、太鼓(ちぢん)の音が響きます。

今年も高倉から種を下ろして、畑に蒔けたことを感謝し、翌年の豊作を祈る行事です。




奄美大島でも、北の方の行事で、名瀬より南の方では「豊年祭」と名前を変えてます。

芦徳は先週の土曜日と昨日の土曜日、2回に分けて行われました。



 たまには他所の集落も見てみよう、ということで、

金曜日は、秋名の「種下ろし」に参加してきました。



月の明かりを浴びて、六調も軽快です。


秋名では、金曜、土曜、そして日曜日の3日間。

日曜日は「シニアの種下ろし」なるものをを午後1時からやるそうです。

聞きなれない「シニアの種下ろし」・・・

主に、高齢の方々が踊り唄い花金(寄附)を貰って活動費にするらしいです。


手と足、そして唄まで歌い、女性は太鼓を叩いて踊る。

子供の頃から、見聞きしてそのリズムに慣れていないと、

大人になってから練習しても、難しくてなかなか踊れない。(私だけ?)




法被を着て、大人の踊りをじーーっと見て、

この子は将来、立派な踊り手になるでしょう。





  

Posted by 里井 つとよ at 09:36日常

2018年10月26日

種を蒔く

種を蒔く



涼しくなったら、種を蒔く。




来年の「たつごうてくてく オープンガーデン」に向けて、

庭を開放してくれるお庭を見て歩く。






みなさん、普段から庭に出て手入れをするのが趣味。

草を抜いていたり、苗を育てたりしていると、時間を忘れる。



ウチの庭のアキランサスが紅葉して、プチ紅葉狩り。



「紅葉狩り」と言えば・・・

3月、所用で伊万里に行ったとき、忘れられない話がある。

わたくし「ねえ、この近くに吉野ヶ里ってあるんだってよ」

友人K「へえーー?、よしのがりっちば、なに?」

「はげ、社会の時間に習ったがね」

「なんだっけ?」

「弥生時代の遺跡よ。歴史ロマンよ」

「へ?、よしのがりっち言うから、紅葉狩りとかイチゴ狩りとか、あんなのっち思ってんが」

「はっげっげっげぇーー、そんな人もいるんだ」

と、痛く感動(!)したことがある。


私達68歳、ことし3月の話。


  

Posted by 里井 つとよ at 15:26ガーデニング

2018年10月24日

先ず、一つ



クロトンが植わっているプラスチックの鉢。

ぼろ隠しにカバーを作った。


やる気を起こせばこんなもんだい! 

やれば出来るじゃないか!

と、自分に言い聞かせつつ、さあ、2個目はいつになるんだろう。



ところで、

南海日々新聞の昨日の記事[パトカーが右折禁止違反]を受けての今朝の「南海天地」。



記事中の、男性Bさん知人は ワタシだicon41

と言いたくなるくらい、同じ状況で違反切符を切られた経験がある。(10年以上前)

めっちゃ、悔しかった。

だってね、曲がった先に "待ってました”とばかりにパトカーがいたんだもん。 

 わたくし「標識なかったですよ、(ぷんぷん)」

 警官  「左側についていますよ」

と冷たく言い放たれた。

これを機に、なんとかなりませんかね。




 


  

Posted by 里井 つとよ at 21:27DIY

2018年10月23日

ボーっと生きてんじゃ・・・

 
まあ、そんな日もあるさ。

朝起きてもやる気が起こらない。

散歩するのも、すっかり陽が昇ってから。すでに倉崎には海遊びの人。



私、海ではないサーフィン(ネットサーフィン)


やる気を起こさなければ、チコちゃんに叱られる。(NHKで放送中、「チコちゃんに叱られる」)

ボーーーっと生きてんじゃねーーよicon43


さて、やる気を出すにはどうする?



答えは、


実際に行動する、 です。

脳の真ん中に「側坐核」と呼ばれる2mmほどの器官が左右ひとつづつあり、
この器官がやる気スイッチの役割を果たしています。
ここが活動して脳内物質を分泌することにより、やる気が出るようになるのです。

一度、側坐核が働き出すと、どんどん「やる気」は出てきます。
つまり、「やる気」は行動しなければ出ません。


だと!


そうか、では、昼から動き出そう。

ずーーっと、先送りしていた、鉢カバーを作ることにしよう。

材料は揃えてある。工具もある。


動け!自分。ピシッ(老体にムチ打つ音)










 

  

Posted by 里井 つとよ at 12:20日常

2018年10月22日

待っちょいもした

 
空にサシバが舞い、湾内にはシイラが入って来たというのに

一向にその姿を見せなかった、オルラヤの子。

きょうやっと発見!!!




こんな花ですよ。




安心したー。他所の庭ではもうとっくに発芽していたのよね。



安心したら、思い出した。


いつもサシバが渡って来る頃に歌う一節。(前川清 東京砂漠)


icon209icon85 ああ あなたが入れ歯 ああ わたしは サシ歯

   陽はまた昇る この東京砂漠ぅ~~




  

Posted by 里井 つとよ at 08:14ガーデニング

2018年10月17日

島でも紅葉

 
おお!

奄美でも紅葉が見られた。と思いきや・・・




 春に新芽が赤くなる、ノムラモミジ。

夏は緑濃く、秋も緑濃く(奄美なので)

 冬に葉が落ちて、春に真っ赤な新芽。

というサイクルを繰り返していた、この木。

台風で葉が全部落ちて、春と勘違いしたらしい。





 折りしも、先ほどのNHKニュースで、

目黒川沿いの桜の花が咲いたとのレポートあり。

桜も勘違いしたらしい。

これを狂い咲きとも言う。



 勘違いと言えば・・・

わたくし、勘違いするわ、物忘れするわ、早とちりするわ。


しかし、


狂い咲き・・・はしていない。せめてもの救いである。


  

Posted by 里井 つとよ at 19:57ガーデニング

2018年10月15日

トトロがいた

朝のお散歩。倉崎海岸。



台風の後は、いろんなモノが流れ着く。

それもまた楽しみ。

昨日は、トトロがいて、愛犬ワサビもビックリ。




来られたお客様が一様に、「わ~、よく咲いてる~」

と言ってくれる、ショウキズイセン。

昨日は、蝶々が入れ替わり立ち替わり蜜を求めて。






涼しくなってきたので、昨日のおやつは「ホットサンド」

紅茶と合いますね。 

ごぼうサラダのホットサンドも作ってみよっと。
  

Posted by 里井 つとよ at 08:33日常

2018年10月11日

ドリフトローズ

ドリフトローズとは、なんぞや?

それは、

「ドリフトローズ」は、フランスのバラの名門メイアン社によって、

20年近くもの長い年月をかけて生み出されたバラです。

日本の気候によく似た地で生まれたこともあり、日本の環境にも馴染みやすく、

寒さや暑さにも強い強健なバラです。

耐病性に優れ、春から秋までの間、真夏の暑い時期にも花が咲き続けます。


こんな優れものです。

我がマリンヴィラガーデンでも、強いのなんのって・・・。

ええ、強いんです。










台風にも耐えて、暑さにも耐えて。 なんて健気なicon201

(ピーチドリフトとか、レッドドリフトとか、アプリコットドリフトとか、

色はいろいろあるけれど、ラベルは台風でどっか飛んじゃった)


もぉう、この子だーいすきicon06
  

Posted by 里井 つとよ at 15:10ガーデニング

2018年10月09日

季節が来れば花は咲く

 
台風で草花は倒れたり、枯れたり。

それでも、そのときがくれば花は咲く。



ショウキズイセン。


昨日は、公民館講座の「着付け教室」

何かと不器用なわたくし、必死です。



半巾帯が終わって、名古屋帯の結び方を習いましたが。。。


これがまた、難物face10・・・、腕が回らなかったり、指がつりそうになったり。

ひとりで着物を着て、さっそうと出掛けるという夢の実現には、

「道はまだ遠い」










  

Posted by 里井 つとよ at 22:21日常ガーデニング

2018年10月06日

台風のバカヤロー

 
きょう気がついたface08

MARINEVILLAの看板が行方不明。(コーヒーカップの上の部分)



注 現在は、土・日のみオープンです。


そして、



くーっicon15 台風のばかちんface09

柿の実が一個だけになったじゃないか!



甘くて、美味しい柿。 あと少しで収穫だったのにぃicon58


台風24号、あちらこちらで ”壊れた、飛ばされた、倒れた”と被害がでています。


ま、柿の実の被害なんて、取るに足らないことだね。






  

Posted by 里井 つとよ at 23:07日常