しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2017年07月30日

浜辺の散策その2





 ハカマカズラ

この葉っぱの形、どっかで見たことあるぞ!と思って調べたら、

{ハカマカズラ属には熱帯域を中心にして250種ほどがある。蔓でなく直立する樹木になるものも数多く、
中にはオオバナソシンカ(ヨウテイボク)など美麗な花をつけて観賞用に栽培されるものもある。
しかし日本に自生する種はこれのみである。ハカマカズラの葉はマメ科としては特異である上、
先が切れ込むのは葉一般から見ても特殊であるが、この属と近縁属に共通する特徴である。
上記のヨウテイボク(羊蹄木)の名はこの葉の形を羊のひづめに見立てたものである。}

なるほどね、ヨウテイボクの葉っぱの形と一緒でした。

こんな貴重な植物が、そこらあたりにいとも自然に生えているんですね。

教えてもらわなければずーーっと気がつかないままでした。






樹齢〇〇年のガジュマル。(正確にはわかりません)

こんな大木が何本も何本もあるんです。

安全な道路も必要でしょうが、そのためにバッサリ切ってしまうのは、なんとも惜しい。

海側に歩道を作るそうですが、ガジュマルやアダンを残しながらの建設をお願いしたいところです。

ガジュマルの大木を見ながら歩けたら、住民も観光客もなんてシアワセなことでしょう。



ところで・・・本日の「奄美新聞」

當田先生から朝イチで慌てて電話がありまして、



ミツバハマボウフウってicon41

植物の名前を間違えて記録(記憶)されると大変です。正しい名前に訂正してください。とのことでした。

正しくは → ミツバハマゴウ

ミツバハマゴウですよ。


 植物の名前って、似たような名前が多いです。

こんがらがりますけど、ここは正しく覚えましょう。



 HUG奄美で検索すると、「芦徳道路沿いの植物リスト」が見られます。

各集落でも是非、當田先生と散策してみてください。楽しいですよ。


























  

Posted by 里井 つとよ at 22:48日常

2017年07月29日

浜辺の散策その1



午前9時。 暑いですねぇ。 しかし、當田先生はお元気です。

スタスタ歩きます。

 芦徳港を出て、約1時間半程の行程です。
 
芦徳の道路には歩道がありません。 赤徳小中学校に通う子供の安全と地域の

安全の為に歩道付き2車線の道路が作られることになりました。

 芦徳には自然豊かな浜がまだ残されている貴重な集落です。

そこで、自然を残しつつ~の、道路拡幅工事を考えたいという思いの散策会です。




グンバイヒルガオ(軍配昼顔)が浜砂の流出を防いでいます。



オオハマボウ、アダン等も防風林や防潮林の役目があります。



子供の頃は、こんなハイビスカスしかなかった。 いや、ハイビスカスとも呼ばなかった。

ちょうちん花とか、学校の先生は仏桑花(ぶっそうげ)と言ってた。

シャンプーとか無かったので(我が家に無かっただけ?)、この葉っぱをもみもみしてぬるぬるにして

髪を洗ってたな。こんな話にウンウン同調するのは60歳以上のしかも!貧乏育ち(笑)




ヤナギバルイラソウ  メキシコ原産



ハマナタマメ



ミツバハマゴウ 方言で ガジャン木って言うそうです。


燃して燻して蚊取り線香代わりにしたり、身体に叩きつけて蚊遣りにしたりするそうです。

なるほど! がじゃん木ね。  がじゃん=蚊 

2キロにも満たない短い距離を歩きましたが、「へぇ~」の連発でしたよ。

 その2に続く









  

Posted by 里井 つとよ at 08:06日常

2017年07月25日

涼しげな花

 すっかりダレきった夏の花壇に、清涼な風が吹き抜けるかのようなブルー。






ブルーウィングです。 正確には→クレロデンドルム・ブルーウィング







ルリマツリも涼しげですが、枝が暴れます。

きょう、半分に切り詰めました。


エビネにもこんな色があるんですね。



白しかないと思ってました。



[オナガエビネは、赤紫~桃色の花を咲かせる南方系のエビネの一種です。
奄美や沖縄など南西諸島で、広常緑広葉樹林の下に生える多年草で、群生して咲きます。
海外では、台湾、中国南部、タイ、インドなどにも分布します。
夏に咲くエビネなので、ツルラン(鶴蘭)とともに夏エビネとも呼ばれます。
日陰に強く、株によって、かなり花色の濃淡に変化があります。なお、
オナガエビネとツルランの自然交雑種は花色が白くなり、リュウキュウエビネと呼ばれています。
かつては自生地には多数の個体が見られましたが、園芸用に乱獲され、野生では個体数を減らしています。]

奄美文化財団 生物多様性って何だろう? っていうサイトを見ていると、おもしろい!





  

Posted by 里井 つとよ at 20:24ガーデニング

2017年07月24日

数日前の早朝

 近くに住む同い年のKZ子さん。

ワサビと朝の散歩のとき、彼女の家の前を通りかかるとすでに、戦闘態勢に入っていた。

「おはよう、これからカンギ(生垣)の剪定するのよ」って。

さすが、頑張り屋さん、見習わなければなーと感心していたのに・・・

きのう、別の用事で電話したら

「あなたねえ、私あの作業の後ダウンして一日クーラーの中で養生してたのよ」

って言うじゃありませんか!

はげ~~~!!!  (この!ハゲーの、ハゲーじゃありませんよ) 私と一緒なんだ。

自分の歳を自覚して無理は禁物、とお互いに確認しあいました。

夏に強かったワタクシが、人生初の“夏バテ”で、ヘロヘロです。




 こちらは、暑さに負けず、咲いてますよ。



オクラの花


よく似た、ワタの花



ワタの種を、新潟の知り合いからいただいたんですけどね。緑と白と茶のワタの3種類。






 なにしろ、初めてのことなので、ネット検索したところ、

酸性土壌を嫌うって書いてある。→ しまった!苦土石灰撒かなかった。

痩せた土壌で良い。→ これはバッチリOK.


花が咲き、実が付いてコットンボールになるのは秋。 楽しみだなあ。


台風が来なければ収穫できそうですが、 台風が来ないと海の珊瑚は死んでしまう。

地球温暖化の影響、有り過ぎです。











  

Posted by 里井 つとよ at 09:00ガーデニング

2017年07月22日

ハマアズキ

 倉崎の浜辺を歩くと



黄色い可憐な花に出会います。

ハマアズキ、です。

ハマアズキという名前がついている、ってことは、食べられる?

美味しくはないそうですが、飢饉のときには食用にされたそうです。(と、本に書いてある)

ここの集落の先輩方は、食べたことがあるんでしょうか。



これは、おなじみのハマゴウ




 集落の先輩、大姉さまに聞いたところ・・・



昔はよ、夕方ちなりば浜ち行じ、くん枝ば取てぃち、やんめじ燃やし、うれ!蚊取り線香代わりよ。

(昔はね、夕方になれば浜に行って、この枝を取ってきて、家の前で燃やして、それが蚊取り線香代わりよ)



へぇ~、そんなことしてたんですか。

それは早速、試してみたいところですが、今や貴重な浜辺の植物を

取ってくる事に、ココロが痛む。







  

Posted by 里井 つとよ at 07:31日常

2017年07月21日

ちょいと遠出で安木屋場へ

 夕方、ワサビと出かけた。

たまには安木屋場の夕日を見に行こうね。

あいにく、空を真っ赤に染めて・・って訳にはいかなかったけれど。



浜辺には、アダンが植えられていた。



上の道路は、二車線(片側1車線)。ガードレール無し、段差ありの歩道。

芦徳に作ろうとしている道路も、こんな感じなんだろうなと思いながら見ていた。


 安木屋場の人たちは、アダンの大事さをわかっているから浜辺に植栽したのね。
  (と思う)



そこで、HUG奄美では



こういうことをやります。

 
 講師は





 「哲学者」という雰囲気の先生です。

28日、金曜日。平日ですが、一緒に学びませんか・・・
 





  

Posted by 里井 つとよ at 08:09日常

2017年07月19日

突然、雨が

 ゆるゆると、草取りしていたら、、、突然

何の前触れもなく、雨が降ってきた!!

 スコールってやつだ!




ワタクシ、あわてて逃げた。


ワサビも避難していた。

写真に字を書くアプリ(無料)をとったばかりだったので、やってみた。

なかなか楽しいicon184



 花の名前を覚えるのに、使えそうだ。



こんな風に、ね。






  

Posted by 里井 つとよ at 16:09日常

2017年07月18日

パパイヤ

 ネイティブシーホテル横に、倉崎海岸へと降りる坂道~階段がある。

その坂道沿いに去年、パパイヤを植えていた。

聞くところによると、ビッグツーから苗を買ってきたらしい。

ああいうところで売られているものは、雌木だけだと思っていたら・・・

ザンネンなことに、そうとばかりは言えないようだ。



雄木が結構な割合で混ざっているんですよ。


雄木も必要でしょうが、それにしても、ちょっと多いかなという印象。







これが成長して、黄色くたわわに実って、お客さんが喜ぶ姿を見たくて植えたんでしょうに。


パパ嫌っ! 




   

Posted by 里井 つとよ at 08:29日常

2017年07月17日

日曜の夜と月曜の朝

 
我が家にお客様



結構、大きなクワガタ。夜11時頃。






 朝のお散歩。






きょうも暑くなりそう。








 サガリバナは、一夜限り。












  

Posted by 里井 つとよ at 06:26日常

2017年07月14日

触れなば落ちん



 アダンが超熟!

まさに、触れなば落ちん・・・という状態。

下の浜を散歩していると、熟して落ちたアダンの匂いが辺りに漂う。

表現が難しいけど、飲み残しの缶ビールを一日置いたような匂い・・・かな!?


昨日、近くのホテルのお客さんが、アダンの実を見て

これ、なんですか? って聞くんですよ。

はじめて見たって言うんです。 内地の人には珍しいんでしょうね。


アダンですよ。食用には向かないですよ。 って教えましたけどね。
(多分、パイナップルっぽいけど、ちょっと違うかなという表情でした)






時々、言われます。 「いい環境でお散歩ができてうらやましい」と。


ええ、自分でもそう思います。

浜を一周して、ちょうどいい時間です。




帰ってきて、ワサビにご飯をやっている頃、 サガリバナが咲きはじめます。










  

Posted by 里井 つとよ at 22:11日常