しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2015年04月30日

小雨の中棟上げ餅拾いへ







連日の雨で庭仕事がはかどりません。

濡れないところで挿し木をしたり、鉢物の植え替えをしたり。

棟上祝の餅拾いにも行って来ました。





近所の老若男女、わらわらと出て来ました。

屋根の上から投げる「餅」「お菓子」「お金」に群集(!)狂喜乱舞icon41

 わーわーきゃーきゃー。

ワタクシはお餅を重点的に、KY子はお金を目当てに。本性丸出しで挑みます。

しかし、そうカンタンに拾えるものではありません。

二個同時に、左手と右手で餅をつかんだ私に、背後からばあちゃんの声が。

「一個、私にちょうだい」って!

「そんなのアリ?」と思いましたが・・・「はいっ」と差し出しましたさ。

数分間、笑いと格闘技ぽいイベントが終わり、KY子と戦利品を報告しあうと・・・

ワタクシ→小餅7個。お菓子一袋。お金310円。そして大餅1個。

KY子 → 小餅15個超。お金1010円! そして大餅1個。

久しぶりの餅拾い競技はKY子に大きく水を開けられてしまいました。 

「ふ・ふ・ふ。私、棟梁夫人よ。場数を踏んでるから」だって!

それでも、二人とも大餅をゲットできたことは奇跡的快挙です。

家の四隅に投げられる大餅四個のうちその半分は私達のもとに。

ワタクシは棟梁の投げる方を見極めて大きく後ろに下がってゲット!

KY子は施主さんの投げた餅を誰かがとり損ねて落としたものをすかさずゲット!

あ~あ、おもしろかったぁ~。




車でおとなしく待ってたワサビ君といつもの三匹でお散歩。



ソフトバンクの電波塔の上にコウノトリ。 あら!こんな所にいたの”あしとくん”

「あ!この子ね。ここでは ”ソフトバンくん ”ですよ」



















  

Posted by 里井 つとよ at 06:24日常

2015年04月29日

花には蜜が

コスモス(秋桜)を咲かせたくて斜面に段々畑を作りました。

秋の花、コスモスですが奄美では今、咲いてます。

 菜の花とコスモスが同時に咲く風景もありましたね。









花や葉をこするとポップコーンの香りがする木。

ポップコーンの木で検索したら、カッシア・ディモボトリアだって!

とても憶えられない。ポップコーンの木でいいや。



 オープンガーデンのときウチの嫁さんが面白がって

「この花、なんですか?」と聞かれると花をむしっては匂いを嗅がせるので

黄色い花部分が消滅しかけていましたが、今は回復しつつあるようです。

 これがまた、回復するとね、花をむしっては得意になって

「これはねっ!ほら、ポップコーンのい~い香りがするでしょ!」なんて。

「わー!ホントだ」という反応が嬉しくてね。 

一本じゃ足りない。増やさなきゃ。


 
 
 ハンダマの花は臭い足のにおいがする。と無粋なことを言う人がいましたが・・・

本当かな?と鼻を近づけたけど、そんなことは・・・無かったような。

 蝶々たちもそうは思っていないようです。





花はベニバナみたいで可愛いし、葉はおいしいし、どこでも育つし。

一家に一台(一本かな?)、ハンダマです。










  

Posted by 里井 つとよ at 00:02ガーデニング

2015年04月28日

暑さに弱い花






ニゲラですね。 去年の秋に種を撒いて中々発芽しないのであきらめていました。

種を撒いた周りではオルレヤがこぼれ種でどんどん大きくなってニゲラのことなど

すっかり忘れた頃、オルレヤとは少し違う葉っぱがあるのに気づき

「もしや、これ?」と。

ニゲラの花を見るのは初めてのことです。  暑さに弱いらしい。

暑さに弱いといえば、この子も。



青い花がビスカリア。 春先の多雨でやられてしまった。

忘れな草も暑さに弱いようです。



スマホのアプリで写真に字を入れることを覚えた。

あら!これは便利。花の名前を覚えるのにちょうどいいワ・・・

でもね。これを小さくしてこのスペースに収めるにはどうしたものか!?

う~ん、また若い子に聞かなくっちゃ。










  

Posted by 里井 つとよ at 06:29ガーデニング

2015年04月27日

イソフジ発芽



夜明けを見て一日がはじまり

いつものように庭に出てみるとイソフジが発芽。



種まきに最適とうたっている「水で膨らむ種まきポット」と「種まきの土と培養土」を

混ぜたもの、2種類でどちらが先に発芽するか比べてみた。

 結果は、この通り!

一昨年も「茶の木」と「マンリョウ」で比べたけど、やっぱりそうだった。

あっ! 種まいた日付が間違ってるface08

2015年3月17日だわ!

 今里のおっちゃんが発芽に時間がかかるって言ってたけど、案外早かったね。


さて、開店の準備でもしようか。どれどれガーデンパラソルを広げて・・・って

 ギャーッicon41

ポトッと落ちるものがface08  ムカデかハブか・・・腰も抜かさんばかりに驚いたけど見たものは



大きいし、色もキレイし「オットンガエル」?奄美大島にのみ棲息するという。

色が違う! オットンガエルはもっと大きい。

我が家、背後に山があるのでいろんなモノが出ますがこの色のこの大きさのカエルは初めて見た。

それにしてもカエルで良かった。

これがハブだったら。。。考えただけでゾッとする。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




この頃、夜になるとい~い香りがするんだけど

これですね。スイカズラ(忍冬)




ところで・・・ ワタクシね。

気が多いので、木が多いんですよ。 

夜になると芳香を放つ木。

 このスイカズラでしょ。サガリバナ、シクンシ、ヤコウボク、イエライシャンなど。

コレが一斉に咲いたらどうなるか。

 元同僚、MH子つーのが異常に嗅覚が優れていたんだけど。

彼女は調香師になっていたら大成しただろうに、あわれ一介の会社員(笑)

で、MH子ならたちどころに「これはこの花の香り、これはこの花ね」と判別できただろうね。






















  

Posted by 里井 つとよ at 06:56日常

2015年04月26日

多肉で遊ぶ










多肉植物を盆栽風にして、フィギュアを配置。あ~でもない、こ~でもないと遊んでいたら

元同僚「T山Tる」 現る、御一行2名様。

三人でのどかに四方山話に花が咲き、T山Tるの上司様の額が汗でキラキラicon51

きょうも穏やかないい一日のスタートだワ

と思ったのはここまで。

 その後の忙しかったことったら・・・あなた!


とにもかくにも千客万来、ありがとうございます。




 お天気がよくてワサビ君、虫干ししてました。














  

Posted by 里井 つとよ at 05:14ガーデニング

2015年04月25日

ウコンの花



東斜面にひっそりと咲いていた。ウコンの花。

ススキとかその他もろもろの雑草に隠れて。

昨日発見しなければ、このまま誰にも見られずに枯れてしまったのだろうか。

可哀想に・・・



今里のおっちゃんからいただいた



アマクリナムの球根に蕾が



どんな花をさかせてくれるのか?

アマリリスとハマユウの交配種だって! はじめて見ることになるので

わくわくです。








八重咲きのアマリリス。 アマリリスはいま芦徳の道路わきに沢山咲いてますが

八重咲きは珍しい。



日中は汗ばむほどの陽気ですが、朝晩は結構寒い。

老体(!)には、というか喘息持ちには体調管理が容易ではないですね。

無理せずよーりよーり(ゆっくりと)働くことにしてますが・・・

そうすると、   

雑草がはびこる → 必死になって草をとる → 疲れる → 寝込む 

→ 雑草が・・・   の繰り返し

まっ、好きだからいいんですけど。




 










  

Posted by 里井 つとよ at 06:53ガーデニング

2015年04月23日

エンディングノート

 いまこそ、これを書くときではないか?



このノートを買ったのはいつだったんだろう・・・ Amazonの履歴で調べてみた。

2014年5月9日だった。

 あれからずーーっと、先送りしてきたんだ。

ま、いっか・・・とか言いながら。

とりあえずきょうはやめとこ。明日書くワって。

 明日も生きていると思うからこうなるのよ。

私の同級生で、遺言書いたよ・・・って聞いたことが無い。

「ちゃー、書かんばねぇ」って話はよくするんだけど。

自分の中に「健全な精神」が宿っているうちに書かないと、病気すると気が弱くなって

ちゃんと書けないような気がするのよね。   だ・か・ら・・・


   ”いまでしょ”


近いうちに書くことにするよ、って! ほら、また先送りした。




そんなこと考えながら、黙々と模様替えをした。



一番最近のDIYした作品(作品というほどでもないが)を前面に移動。

去年の沖縄南城市のオープンガーデンで購入した、しだれブラシの木に花が咲いた。






ワサビが催促するので、きょうはいつもの三匹とお散歩へ。

わっ!田植えをしている。





おばあちゃん(と思います)が一人で、腰も痛かろうに黙々と丁寧に。

田んぼって、いい風景ですね。

 作っている人は大変でしょうが、いつまでも残したい風景です。


ところで、あのおばあちゃん。

農作業の後、ストレッチしたかしら?

あったかいお風呂に入ったかしら?

 お風呂にゆっくり浸かって「真向法」でストレッチしながら

あの勤勉なおばあちゃんを思い出しています。











  

Posted by 里井 つとよ at 23:56日常

2015年04月21日

芦徳に新しい

 


よく降りますねえ。 

花壇のパンジー、ビオラを片付けて夏の花に変えなきゃ・・・と思うのに

作業中断です。



植えた覚えの無い色も咲いてます。

 

 4月20日、芦徳に ホテル・カレッタ がオープンしました。

見学に行って来ましたよ。 カレッタ(アカウミガメの学名)ですから、



 亀さんのタイルでお迎えです。

ロビーに「icon41」なオブジェ!

珍らしモノ好きなおばちゃんはすぐ集まって、ワー可愛いーーっ、・・・あれ?




ヤギさんが人魚になってます。

芦徳がますます賑やかになりそうな予感。







☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 真夜中、鳴り止まぬ電話に寝ぼけ声で出ると

同級生の訃報でした。 いつも元気で、 

「次、マリンヴィラに来るときは、雨靴と軍手で来るからね」

・・・ これが最後の会話になってしまいました。

私達は、もう毎日が油断できないトシになっているようです。

オープンガーデンに仲間と一緒に来られず気にしていたようですが

これからは、天から見守っていてね。












   

Posted by 里井 つとよ at 07:18日常

2015年04月20日

園芸家のよろこび

 園芸家のよろこびは、

単に美しい花を咲かせるための労働と、そのむくいだけにあるのではなく、

四季の作業をとおして自然の生命の美しさに触れることができる点にあるのだろうと思う。


 ワタクシの言葉ではありませぬ。まったく!そのとおり!といたく同意しているのです。

早起きしたので、 カレル・チャペック「園芸家の12ヶ月」という本を読んでいました。

その中の一文です。




 オープンガーデンが大盛況のうちに終わり、私達はとても嬉しかったのですが、

やはり、反省するところも多く真夜中までメンバーで語り合いました。

 オープンガーデンとは個人の庭を開放し地域の美化に寄与する。ということであれば・・・

芦徳の後期高齢者、前期高齢者(!)高齢者予備軍(!!)また、シマを離れても思いは郷土にある

出身者の方々のおかげでこの地域が美しくなったと思います。

 神の力より、紙の力! 新聞紙上でも大きく取り上げてもらえて沢山の人の知る機会となり

「芦徳」という集落の良さをアピールできたのではないか、とも。







 「家庭」

家と庭 の二つの漢字で「家庭」が成り立っています。

手入れの行き届いた庭をもっているお宅は、きっと家の中も片付いていそうです。

高価な樹木や花で・・・ということではなく、よく手入れされたということです。

「家庭」を大事にするといいますが

「家」と「庭」を大事にしてはじめて「家庭」なんでしょうね。

オープンガーデンにかまけて家の中は目をつぶっていました。反省icon15





 




  

Posted by 里井 つとよ at 04:48日常

2015年04月19日

白い藤には芳香が

 ご近所を散歩していると声がかかった。

盆栽上手なご夫妻。 庭も上手に手入れされている。と、そこに

あまり見慣れない(私だけ?)白い藤の花!

奥様が「これね、すごくい~い香りがするで。お手洗いにでも飾りはったら?」

と、一枝ポキッと折ってくれはった。(大阪弁のつもり)

 持って歩いているときもすごーくいい香りを辺りに振りまきながらルンルン。

うちに帰り、どれに飾ろうかなーーーと、あれこれ探すと、まあicon206

ちょうどピッタリの花器があるじゃないのっface08








 


ワイルドストロベリーの実が色づいてました。 カワイイーーっ



もったいなくて食べられない。 だけど、食べたい。

そうやって逡巡していると・・・虫か鳥にやられる。

えーいっ! 明日、食べちゃえface03



  

Posted by 里井 つとよ at 06:00日常