2022年04月28日
綺麗に撮れた・・・つもり
小雨降る中、旧友と撮影会。

赤い小さな花。


島の美しい海岸を一変させたのが、豪州産のモクマオウ。
護岸工事などで伐採されたアダンなどの在来種に代わり、
鹿児島県が50年代から防風や防潮、防砂のために植えた。
砂地でも成長が早い特性を見込んだが、在来種を追いやり、
波打ち際まで増殖。希少種の渡り鳥コアジサシの繁殖地も奪った。
確かに、大瀬海岸もモクマオウの幼木が浜を侵食している。
せめてもの抵抗で、倉崎海岸で幼木を見つけると、引っこ抜くことにしているけれど、
成長の早いこと早いこと・・・
老婆の微力では、中々大変である。
子供のころのモクマオウのイメージといえば、
海に出るのにモクマオウ林を突っ切って、ツキイゲを裸足で踏んずけて
「痛ったっっ」言いながら浜に出る、その途中、
ビニール袋がモクマオウの枝にぶら下がっていたけど、あれは死んだ猫を弔う作法(?)だと
アンマ(祖母)から聞いていたので、見て見ぬふりをした。
そのモクマオウがね、今はこういうことになっている。
鹿児島県が発表した侵略的外来種の番付表で、モクマオウは「小結」

赤い小さな花。


島の美しい海岸を一変させたのが、豪州産のモクマオウ。
護岸工事などで伐採されたアダンなどの在来種に代わり、
鹿児島県が50年代から防風や防潮、防砂のために植えた。
砂地でも成長が早い特性を見込んだが、在来種を追いやり、
波打ち際まで増殖。希少種の渡り鳥コアジサシの繁殖地も奪った。
確かに、大瀬海岸もモクマオウの幼木が浜を侵食している。
せめてもの抵抗で、倉崎海岸で幼木を見つけると、引っこ抜くことにしているけれど、
成長の早いこと早いこと・・・
老婆の微力では、中々大変である。
子供のころのモクマオウのイメージといえば、
海に出るのにモクマオウ林を突っ切って、ツキイゲを裸足で踏んずけて
「痛ったっっ」言いながら浜に出る、その途中、
ビニール袋がモクマオウの枝にぶら下がっていたけど、あれは死んだ猫を弔う作法(?)だと
アンマ(祖母)から聞いていたので、見て見ぬふりをした。
そのモクマオウがね、今はこういうことになっている。
鹿児島県が発表した侵略的外来種の番付表で、モクマオウは「小結」
2022年04月25日
モクマオウの花
およそ10年前、芦徳の港で見て以来、目にしていなかったモクマオウの花。
その木はトイレを建てるために、バッサリと切られてしまった。
その時の写真は、ガラケーで撮っていたので、ガラケーとともに失ってしまった。
それ以来、気を付けて散歩していたのだが、やっときょう会えた。
残念なことに、もう終わり頃の花の姿かもしれない。


大木の割には、小さな赤い花。
明日は、もっと綺麗な姿なのを写したい。
浜を散歩するには、ヌカカとの戦いもある。
しかし、
この度、ワタクシは「森林香」なるものを手に入れた。
蚊取り線香より太くて強力なやつね。
ワサビも毛の間に入って噛まれているらしく、イライラと掻き掻きしている。
明日からは、腰に「森林香」をぶら下げて、お散歩だ~。
さて、ウチの花壇も、そろそろ夏の花に植え替えだね。
今は、こんな花々が咲いていますよ。






その木はトイレを建てるために、バッサリと切られてしまった。
その時の写真は、ガラケーで撮っていたので、ガラケーとともに失ってしまった。
それ以来、気を付けて散歩していたのだが、やっときょう会えた。
残念なことに、もう終わり頃の花の姿かもしれない。


大木の割には、小さな赤い花。
明日は、もっと綺麗な姿なのを写したい。
浜を散歩するには、ヌカカとの戦いもある。
しかし、
この度、ワタクシは「森林香」なるものを手に入れた。
蚊取り線香より太くて強力なやつね。
ワサビも毛の間に入って噛まれているらしく、イライラと掻き掻きしている。
明日からは、腰に「森林香」をぶら下げて、お散歩だ~。
さて、ウチの花壇も、そろそろ夏の花に植え替えだね。
今は、こんな花々が咲いていますよ。






2022年04月16日
痛いのと痒いのと
この前から、首回りとか、胸の辺りとかが痒い。

浜に藻が打ち寄せられるこの時期。
ヌカカが発生するような気がする。
きっと痒みの犯人はコイツだ! ヌカカ=スケベ虫。
古希をちょっと過ぎたとはいえ、胸周りはモチモチよ~
さすが、スケベ虫。 よく侵入してくるものだ。

SUPしている人は、刺されないのでしょうか・・・
左脇腹に出た「帯状疱疹」のぷつぷつが、だんだんお腹まで侵食してきた。
三段腹の二段目がピリピリチクチク、チクチクピリピリ。
出来始めの時、スケベ虫の仕業だと思って我慢していたけど、
どうもおかしいので、病院に行ったらやはり、帯状疱疹だった。
ヌカカに刺された傷跡と、帯状疱疹の発疹で
もはや、ワタクシの柔肌は・・・ああ⤵ああ⤵
お店のテーブルの花を、黄色と青のウクライナカラーにしたら・・・

綺麗な方たちが来てくれた。

花をバックに写真を撮れて、良かったと言ってくれた。

浜に藻が打ち寄せられるこの時期。
ヌカカが発生するような気がする。
きっと痒みの犯人はコイツだ! ヌカカ=スケベ虫。
古希をちょっと過ぎたとはいえ、胸周りはモチモチよ~
さすが、スケベ虫。 よく侵入してくるものだ。

SUPしている人は、刺されないのでしょうか・・・
左脇腹に出た「帯状疱疹」のぷつぷつが、だんだんお腹まで侵食してきた。
三段腹の二段目がピリピリチクチク、チクチクピリピリ。
出来始めの時、スケベ虫の仕業だと思って我慢していたけど、
どうもおかしいので、病院に行ったらやはり、帯状疱疹だった。
ヌカカに刺された傷跡と、帯状疱疹の発疹で
もはや、ワタクシの柔肌は・・・ああ⤵ああ⤵
お店のテーブルの花を、黄色と青のウクライナカラーにしたら・・・

綺麗な方たちが来てくれた。

花をバックに写真を撮れて、良かったと言ってくれた。
2022年04月05日
今年もみっけ!
オープンガーデン当日、一日中雨、雨、雨。
てくてく歩いて、8軒の庭を巡ってくれて、ありがとうございました。
打って変わって、昨日今日の上天気よ・・・
玉里団地の住宅と九電が海面に映って、い~い景色。

裏道を少し走ると、フジがちょうど見ごろ。



ヒスイカズラもみー-っけ。

雨に打たれて、元気のなかった矢車草。
きょうは、空に向かって元気いっぱい。
アグロステンマも風に揺られて気持ちよさそう。

てくてく歩いて、8軒の庭を巡ってくれて、ありがとうございました。
打って変わって、昨日今日の上天気よ・・・
玉里団地の住宅と九電が海面に映って、い~い景色。

裏道を少し走ると、フジがちょうど見ごろ。



ヒスイカズラもみー-っけ。

雨に打たれて、元気のなかった矢車草。
きょうは、空に向かって元気いっぱい。
アグロステンマも風に揺られて気持ちよさそう。

2022年04月01日
ひまわり
何度見ても泣ける映画「ひまわり」

いま、注目を浴びているようだ。
ロシア軍によるウクライナ侵攻から約1ヵ月。
いま、52年前に公開された一本の映画が静かな注目を集め、全国に再上映の輪を広げている。
1970年公開、イタリア映画の巨匠・ヴィットリオ・デ・シーカ監督の「ひまわり」。
戦争によって引き裂かれた男女の愛を描いた、メロドラマの名作である。
オープニングとエンディング、そしてジョバンナ(ソフィア ローレン)が
アントニオ(マルチェロ マストロヤンニ)を探し求めてソ連を旅する場面で
印象的に登場する広大なひまわり畑のロケ地は、当時はソビエト連邦の一部であった
ウクライナの首都キエフ(キーウ)の南、約500キロのヘルソン州だといわれている
(ポルタワ州との説もある)。東西冷戦下、西側の映画がソ連で撮影されたのは
「ひまわり」が最初とされ、きわめて異例である。
若かりし頃、この映画を見て、映画館で大泣きして、
今でも、泣きたいときに見る映画ナンバー1である。
当然、バスタオルを準備してからでないと自分の涙で溺れそうになる(笑)
今は、そう今は、平和な日本の奄美大島で
オープンガーデンが出来ることのしあわせ。



いま、注目を浴びているようだ。
ロシア軍によるウクライナ侵攻から約1ヵ月。
いま、52年前に公開された一本の映画が静かな注目を集め、全国に再上映の輪を広げている。
1970年公開、イタリア映画の巨匠・ヴィットリオ・デ・シーカ監督の「ひまわり」。
戦争によって引き裂かれた男女の愛を描いた、メロドラマの名作である。
オープニングとエンディング、そしてジョバンナ(ソフィア ローレン)が
アントニオ(マルチェロ マストロヤンニ)を探し求めてソ連を旅する場面で
印象的に登場する広大なひまわり畑のロケ地は、当時はソビエト連邦の一部であった
ウクライナの首都キエフ(キーウ)の南、約500キロのヘルソン州だといわれている
(ポルタワ州との説もある)。東西冷戦下、西側の映画がソ連で撮影されたのは
「ひまわり」が最初とされ、きわめて異例である。
若かりし頃、この映画を見て、映画館で大泣きして、
今でも、泣きたいときに見る映画ナンバー1である。
当然、バスタオルを準備してからでないと自分の涙で溺れそうになる(笑)
今は、そう今は、平和な日本の奄美大島で
オープンガーデンが出来ることのしあわせ。

