2019年02月26日
竹取物語
裏山に登る。なかなかいい景色。

竹林がある。
島人はこの竹のことを「キンチョーデー」とか呼んでいる。

切る。(かぐや姫は出てこない、為念)

老いたる身体にムチ打って何本も何本も切る。(疲れるけど楽しい)
編む。


私は編む。( I am 編む。)

竹林がある。
島人はこの竹のことを「キンチョーデー」とか呼んでいる。

切る。(かぐや姫は出てこない、為念)

老いたる身体にムチ打って何本も何本も切る。(疲れるけど楽しい)
編む。


私は編む。( I am 編む。)
2019年02月22日
ポスターでお願いに回る


たつごうてくてく オープンガーデン ポスターを貼っていただくようにお願いに走り回っています。
おじさんとおばさん3人が車中で話すこと。
今年は、花芽が上がるのが早い、とか・・・
玉ねぎの肥料には専用の肥料があるよ、とか・・・
カタツムリに葉っぱも根っこもやられた、とか・・・
他愛も無いことです、 が!
朝ドラ見てたら「チキンラーメン食べたくなって買いに走ったよ」、って友達からLINEが来てね、
「私もそれっちょ」って返事したのよ。
という話をしたんですが・・・。
ついつい買い物籠に入れてたって人、いっぱいいるでしょうね。
買っちゃった人、 この指と~まれ

2019年02月19日
ポスターできた

出来ましたー


続々と花たちも咲き始めています。



って言うか・・・早く咲きすぎっ

で~、
当日にピークを迎えられるように、パンジー、ヴィオラをカット


雨が多くて暖かいこの冬。 蒸れは大敵です。
さて、これからポスターを配ってきます

2019年02月15日
桜流し
龍郷町公民館講座「着付け教室」の最後のレッスン。

一年間10回の講座で浴衣から始まって、最後は「柔らかもの」。
着物は、大雑把に言って「染め」と「織り」に分けられるそうですよ。
大島紬は、織りですよね。これは着付けしやすい着物で、
逆に、染めの着物はてろんとして着付けしにくいそうです。
で~、講座だけではとても覚え切れませんので、お天気のいいきょう!!
復習しました。てろんてろんした縮緬(と思う)です。

もちろん
、一人で着られるわけないじゃないか(キッパリ)。
ほとんど、fajamamにまかせっきり。
でもね、モデルがいいので(へへへ)それなりに上出来。
着て、写真撮影をして、納得したらさっさと着替えて、
晴れの合間に「山菜摘み」に行ってきました。

[この人、同級生。行った先で私の娘に間違えられて終始上機嫌。
間違えた人は、つい先日白内障の手術をしたばかりだそうで、
実は手術は失敗したんじゃないのかと密かに思った]

ワラビとタラの芽。
途中で雲行きが怪しくなり、早々に切り上げたんですが・・・
この頃のこういうお天気のことを、昔のシマッチュは
「桜流し」と言ったそうです。
内地(本土)で言うところの、「菜種梅雨」みたいなものでしょうね。
シマでは梅雨のことを ”流し”っていいますからね。
桜流し、、、う~ん、いい表現です。

一年間10回の講座で浴衣から始まって、最後は「柔らかもの」。
着物は、大雑把に言って「染め」と「織り」に分けられるそうですよ。
大島紬は、織りですよね。これは着付けしやすい着物で、
逆に、染めの着物はてろんとして着付けしにくいそうです。
で~、講座だけではとても覚え切れませんので、お天気のいいきょう!!
復習しました。てろんてろんした縮緬(と思う)です。

もちろん

ほとんど、fajamamにまかせっきり。
でもね、モデルがいいので(へへへ)それなりに上出来。
着て、写真撮影をして、納得したらさっさと着替えて、
晴れの合間に「山菜摘み」に行ってきました。

[この人、同級生。行った先で私の娘に間違えられて終始上機嫌。
間違えた人は、つい先日白内障の手術をしたばかりだそうで、
実は手術は失敗したんじゃないのかと密かに思った]

ワラビとタラの芽。
途中で雲行きが怪しくなり、早々に切り上げたんですが・・・
この頃のこういうお天気のことを、昔のシマッチュは
「桜流し」と言ったそうです。
内地(本土)で言うところの、「菜種梅雨」みたいなものでしょうね。
シマでは梅雨のことを ”流し”っていいますからね。
桜流し、、、う~ん、いい表現です。
2019年02月13日
こんな日に干した

雨でお散歩に行けず、ただひたすら外を見る。
たまにワタクシと目が合うと恨めしげな顔をする。
仕方ないよね。雨だもの。
こんな日に、こんなことをした。

雨の日にする作業じゃないだろうと、途中から気づいたがもう引き返せない。
1月16日の風がある日に干した大根は、4~5日するといい具合になっていたので

また、大根が到来したら「やってやろう」と大根を待っていたのだ。
さて、カビずにちゃんとした「切り干し大根」になってくれるだろうか。
年齢とともに、身体が痒くなる。
孫が近くにいなくて、”孫の手”も持っていないワタクシ。
そんなときに頼りになるのが、

ゴールデンシャワーの実?、種っていうのかな。
気がつけば、10年以上使っているかも。
これね、中の種が乾燥してシャカシャカ音が出る。
マラカス代わりにもなるんですよ~。
2019年02月09日
ターシャおば様が
晴耕雨読・・・じゃなくて。晴耕雨パソ
、です。
&、撮りためた録画を観る。

ガーデニングが大好きだけど

そのほとんどは草取りだって、最近気づいたわ

でも へこたれないわよ
me too・・・

&、撮りためた録画を観る。

ガーデニングが大好きだけど

そのほとんどは草取りだって、最近気づいたわ

でも へこたれないわよ
me too・・・
2019年02月07日
半そでオッケー
暖かいです。
冬は冬らしくあってくれないと、困るぅ。
タイワントキワアジサイに花芽がついた。

アネモネ咲いた。

一年草だったはずのホウセンカ、ずーっと咲きっぱなし。あんた!宿根草になったのか・・・

春のオープンガーデンの頃、咲くように植えたつもりのアスター。
花芽がついてる。

極めつけは、これ。レンゲ草。

今年の冬のあったかいこと。
たくさん咲いていたドリフトローズ。

剪定しました。

もっとカットしてもいい、と「師」の指導があったので、
晴れた日にもっとバッサリ切りたぐります。
いや、切りたぐらなくても、普通に "切ります" でいいんですけどね。
ついつい。
冬は冬らしくあってくれないと、困るぅ。
タイワントキワアジサイに花芽がついた。

アネモネ咲いた。

一年草だったはずのホウセンカ、ずーっと咲きっぱなし。あんた!宿根草になったのか・・・

春のオープンガーデンの頃、咲くように植えたつもりのアスター。
花芽がついてる。

極めつけは、これ。レンゲ草。

今年の冬のあったかいこと。
たくさん咲いていたドリフトローズ。

剪定しました。

もっとカットしてもいい、と「師」の指導があったので、
晴れた日にもっとバッサリ切りたぐります。
いや、切りたぐらなくても、普通に "切ります" でいいんですけどね。
ついつい。
2019年02月04日
旧正月前の
奄美伝統作物研究会会員に配られた「古志大根」の種。去年9月のことです。

きょうは、旧暦の30日。
収穫した大根を煮て、年越し料理を味わおうということで
行ってきました、調理実習。

会場に見本として飾られた大根。
豚骨(ぅわんほね)、つばしゃ(つわぶき)とまった切り(大きく輪切りにした)の大根を煮ます。
豚骨は軽く茹でて洗い、焼き色をつけます。

雑魚は油でいためて出汁をとり、

大鍋で煮る。
大根の皮は、キンピラに、葉はもんじょ(浅漬け)に。出汁をとった後の雑魚は佃煮にします。
無駄はありません。
で~、煮込んだ後は、
年越し料理を食べながら「懇親会」ですが、残念ながらワタクシは所用にて中座。
心優しき、泉和子講師はお土産を持たせてくれました。

他の種と交配しないように守られてきた、伝統野菜。
有良大根(あったどこね)が割と有名ですが、
島には掘り起こせばまだまだ「お宝」があるんですねえ。
きょうは、旧暦の30日。
収穫した大根を煮て、年越し料理を味わおうということで
行ってきました、調理実習。

会場に見本として飾られた大根。
豚骨(ぅわんほね)、つばしゃ(つわぶき)とまった切り(大きく輪切りにした)の大根を煮ます。
豚骨は軽く茹でて洗い、焼き色をつけます。

雑魚は油でいためて出汁をとり、

大鍋で煮る。
大根の皮は、キンピラに、葉はもんじょ(浅漬け)に。出汁をとった後の雑魚は佃煮にします。
無駄はありません。
で~、煮込んだ後は、
年越し料理を食べながら「懇親会」ですが、残念ながらワタクシは所用にて中座。
心優しき、泉和子講師はお土産を持たせてくれました。

他の種と交配しないように守られてきた、伝統野菜。
有良大根(あったどこね)が割と有名ですが、
島には掘り起こせばまだまだ「お宝」があるんですねえ。
<