しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2019年02月15日

桜流し

 龍郷町公民館講座「着付け教室」の最後のレッスン。




一年間10回の講座で浴衣から始まって、最後は「柔らかもの」。

着物は、大雑把に言って「染め」と「織り」に分けられるそうですよ。

大島紬は、織りですよね。これは着付けしやすい着物で、

逆に、染めの着物はてろんとして着付けしにくいそうです。

で~、講座だけではとても覚え切れませんので、お天気のいいきょう!!

復習しました。てろんてろんした縮緬(と思う)です。



もちろんicon48、一人で着られるわけないじゃないか(キッパリ)。

ほとんど、fajamamにまかせっきり。

でもね、モデルがいいので(へへへ)それなりに上出来。

着て、写真撮影をして、納得したらさっさと着替えて、


晴れの合間に「山菜摘み」に行ってきました。


[この人、同級生。行った先で私の娘に間違えられて終始上機嫌。
間違えた人は、つい先日白内障の手術をしたばかりだそうで、
実は手術は失敗したんじゃないのかと密かに思った]



ワラビとタラの芽。

途中で雲行きが怪しくなり、早々に切り上げたんですが・・・

この頃のこういうお天気のことを、昔のシマッチュは

「桜流し」と言ったそうです。

内地(本土)で言うところの、「菜種梅雨」みたいなものでしょうね。

シマでは梅雨のことを ”流し”っていいますからね。

桜流し、、、う~ん、いい表現です。


  

Posted by 里井 つとよ at 21:28日常