しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2017年01月30日

ムサシアブミ

 
リュウキュウハナイカダの木の下に



ムサシアブミ


ツバキの木の下に




○○カンアオイ

カンアオイにはいろいろ種類があるようですが、はてこれは? 

奄美野生生物保護センターのHPで見たんですが、ミヤビカンアオイかも知れません(自信無し)


 ちょっと小雨模様の日の森の散策は、神秘的で楽しいものです。



赤尾木の浜を歩いていたら


切り干し大根が干してありました。

あ、この表現はおかしいか?  大根が干してありました。でいいんでしょうか。


 ワタクシも、芦徳に越してきてからのこと、ご近所から頂いた大根を軒下で切り干しにしたんですが、

悲しいかなカビを発生させてしまって全滅(泣)

敗因は⇒風通しが悪かった・・・と思います。

 
浜で切り干し大根作りかぁ。 なるほどね。

風通しはいいし、海風のミネラル分を吸収して栄養たっぷりでしょうね。














  

Posted by 里井 つとよ at 09:53ガーデニング

2017年01月27日

仕事がはかどる

 
こんなお天気のいい一日、仕事がはかどること。





4時前には切り上げて、お散歩です。




流れ着いた椰子の実はワサビの大好物。


ちぎっては、ペッ。 ちぎっては、ペッ。




 さて、

オルラヤの苗、出来ました。 販売してますよ。




白い花がいくつも咲きます。



白花は他の花を引き立て、邪魔をしないで庭を爽やかな雰囲気にしてくれます。








  

Posted by 里井 つとよ at 18:45ガーデニング

2017年01月25日

キンチャクソウ

 
お寒うございます。

布団から抜け出せなくて困ってます。

 それでも、ぼつぼつと庭仕事を続けます。




家の裏手にこんな花が咲いてます。 なんていったかな~?? この花の名前??

 聞いたんだけど、思い出せない。

と、下を見ると



メディニラ・スペキオサ   

そう簡単に覚えられる名前じゃないわ! 書いといてよかった。


 オープンガーデンのとき、結構聞かれるんですよね、花の名前を。

これからは名札付けをちゃんとやらねば・・・



巾着草(キンチャクソウ)





巾着みたいですね。 

一度植えたら、こぼれ種で毎年どこかで芽吹いて、花を咲かせます。

手間いらずの花。 

 主に西側の庭に咲かせるようにしています。

何故かって? なまかじりの風水で、 

 西に黄色→金運を呼び込む

ここだけよく覚えているんです。

キンチャクソウ、なんて素敵なのicon06 巾着に大判小判がザックザク

な~んてね。

 年末ジャンボ、300円しか当たらんかったから、せめて風水だけは・・・信じる。





  

Posted by 里井 つとよ at 20:39ガーデニング

2017年01月23日

寒い朝

 ここのところ、寒い。

そうだicon81と思い立って車を出した。

行き先は、笠利方面。 リュウキュウアサギマダラの集団越冬を撮るために。

モクマオウ林の中を歩くこと数分、枝にしがみついて集団で寒さをしのいでいる蝶たちを見ることはできた。

しかし、悲しいかなスマホのカメラではちょっとムリ。 

写真に撮れなかったので、目に焼き付けておくことにした。


リュウキュウアサギマダラとは

鹿児島県奄美大島。12月、林にリュウキュウアサギマダラという蝶が集まります。羽を広げると、7cmほど。東南アジアに分布する南方系の蝶です。リュウキュウアサギマダラが、この林に集まるのは、気温が15度以下になった頃。飛んで来る蝶がいると、枝に止まっていた方ははばたきます。すると、呼び寄せられたかのように、そばに止まります。そして数は増えていきます。手を近づけると、反応してはばたきます。ここは、蝶たちが始めて訪れる場所。しかし、蝶たちは、前から知るかのようにこの林を目指します。リュウキュウアサギマダラは、枝にしがみつくようにして、冬を越します。気温が下がるにつれ、動かなくなり、触っても動きません。この場所を知り、集団で越冬するのか、その行動はわかっていません。力尽き、落ちてしまうと飛び立つことはできません。3月。リュウキュウアサギマダラは動き出し、産卵のため飛んでいきます。(NHKより)





 ここまでくれば、兄の家に寄らないことはない。

あったか~いお茶をご馳走になり、あれやこれやと茶菓子や刺身(朝から!!)が出て、

それを残らずたいらげたあげく、、お土産に

「うれ、玉菜持ち行け」


畑から採ってきてくれました。

 これはワタクシの大好物、「ナガオカ」という種類のキャベツ、甘味があって美味しい。

豚バラ肉、厚揚げと炒め煮するのが我が家の定番。 フル(葉ニンニク)とともに島の冬の味覚です。





さらに、帰り際、

「うれ、クサクヌグンじゃが」



庭に実ってた昔ながらのみかんを枝ごと頂きました。

(昔は、こんなみかんしかなかった。よく食べてたもんです)


今は甘いポンカンやタンカンが主流になっているけど、これはこれで野性味があって

なんだか元気が出てくる味です。












 
  

Posted by 里井 つとよ at 10:10日常

2017年01月19日

こんな時間に

 到来物の「かまぼこ」。練り物大好きなワタクシ。

軽く焼いて食べた。ついでに久しぶりのビールも飲んだ。

 ついつい、進んで一缶全部のんでしまった。 あんなに呑兵衛だったワタクシが

一缶のビールで撃沈。 寝てしまった。

 結果、午前3時に目が覚めてネットサーフィンしている。

こんなときは、庭の花の写真でも見よっと。




チェリーセージ。 いちごミルクと言う名もあります。







ひらひらした花びらがお気に入りのヴィオラ。






やさしい色合いのヴィオラ。






愛嬌があって、好きなヴィオラ。






ハナキリン。 変わった色の花で、小宿の友達が挿し木で増やしました。






シーマニア。






レッドドリフト。 以下説明文↓

ドリフトシリーズの中では最も小輪で、花径2cmほどのスカーレット赤の花が咲きます。 ボーダー花壇の最前列にぴったりです。石壁やふちを自然に覆うようにすると、さらに効果的です。 成長しても0.45m以下の高さで、横に広がります。







ピーチドリフト。 以下説明文↓

フランスの名門メイアン社により作出された、「バラの栽培は難しい」という従来のイメージをくつがえすニューローズ。修景バラの丈夫さとミニバラのコンパクトさを兼ね備え、病気や暑さ寒さに強く、あふれるように咲くすばらしい花つきのよさを誇る。コンテナやプランター、ボーダー花壇にもおすすめ。







クレロデンドルム・ブルーウィング

花が切れるときが無い・・・って思えるほど、よく咲いている。


さて、お次は・・・

オープンガーデンのチラシのデザイン、考えようっと。






  

Posted by 里井 つとよ at 05:32ガーデニング

2017年01月18日

下の浜

 


夕方、散歩していると、ご近所の青年、婦人と会った。

みんなこの浜が好きで移住してきた人たち。





こんな縞々模様の岩や、   枯れ木に謎のキノコ。




そろそろ”あおさ”の時期だけど、


どれが、あおさか? ただの藻か?  よくわからない・・・??


リゾートホテルの工事もだいぶ進んできている。







夕暮れのなか、浜の散歩は楽しい。


  

Posted by 里井 つとよ at 07:28日常

2017年01月16日

晴れ間が見えると

 
 晴れ間が見えるとすぐ作業。





これらをポリポットに移します。

 
 剪定したり、間引きしたりすると、捨てるのが可哀想でついつい挿して、

そして、植える場所が無くなって困るんですけどね。


オープンガーデンの仲間に差し上げたり、花友さんと交換したり。





 芽キャベツ。 ここのところの寒さでやっとここまで育ちました。

縁起がよさそうだから種を買って育てているんですが、間違いだったかも・・・


冷涼な土地を好む・・・って、今ネットで調べてわかった。 残念。








 



 



   

Posted by 里井 つとよ at 23:59ガーデニング

2017年01月15日

うなぎ

 
昨日、ビッグツーの裏手を散歩していた。

たまには景色の違う道を歩きたいと、ワサビの目が訴えていた(様な気がした)ので。




 川の土手をぶらぶら歩いていると、あら!見慣れた鳥が。

コウノトリのあしと君ではないか!?



ちょっとブレブレになってしまったけど、紛れも無くいつものコウノトリ。


 この川で見るのは初めてのこと。

ふ~ん、なんか美味しいのがあるんだろうね。 

そうしたら、あなた!やっぱりicon41あったんです。



うなぎ です。

スマホで精一杯の望遠で写しているので、ちょっと不鮮明ですが、うなぎです。

でもね、こんな大きなうなぎをコウノトリは食べるんだろうか?

まさかね???











  

Posted by 里井 つとよ at 21:15日常

2017年01月13日

野生の証明

 
小湊方面に用事があったついでに、ちょいと足を伸ばした。

そこは、わたくしのお気に入り、トマトの君がいるところ。








従来の赤と黄に加えて、今年はオレンジ色のトマトも作ったそうだ。



これがまた、ウマイのなんのって・・・美味しいーーーっ!


 園主の福山さん。

「オレは48の年にこのハウスを作った。25年になる。まだまだ挑戦」


夜は、ショットバーマスター。昼は太陽の下、リコピンまみれ(!?)

 リコピン・・・正確にはどんな効能があるの?  調べてみました。

リコピンの効果・効能は強力な抗酸化力から得られ、血糖値を下げる,動脈硬化の予防,ガンを予防,喘息の改善,美白効果,ダイエット効果などがあると言われています。リコピンのガン予防効果は肺ガン,前立腺ガンで有効性が示唆されています。また基礎研究レベルですがリコピンにはLDLコレステロールの酸化防止や乳ガン,肺ガン,前立腺ガンの増殖を抑える効果が報告されています。


あら! 福山さんが若い秘訣は、こういうことだったんですね。


 朝戸トンネルを抜けて、小湊方面に向かうと、看板があります。

ハウスには、「ゆうパック」ののぼりが掲げられていますからわかりやすいですよ。






  

Posted by 里井 つとよ at 21:30日常

2017年01月12日

ブランチしながら考えた。

 
身支度を整え、ブランチしながらあれこれ考えた。



 つい先日、シニアクラブ若手会員(67歳)のK子さんと芦徳のシニア宅を訪問し

いろいろアンケートをとったときのことを思い出し思い出し珈琲を飲んでいた。

K子さんと「こんなことでもなきゃ、滅多に尋ねていけないもんね」と言いながら回った。



 シニアは字を読むのが苦手。アンケートに答えて書いて、と言っても面倒くさいから書かない。

やはり、一軒一軒会いに行ってよかった。




 芦徳の好きなところは? の質問に

一番多かった回答は → 「なんだかんだあっても助け合って暮らしている」



情報は足 ですね。 


自分の足で稼いだ情報を集落の”活性化”に繋げるように考えています。
















  

Posted by 里井 つとよ at 12:24日常