しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2019年08月31日

壁アート

 友達の家にお届け物があって、名瀬まで走った。

久しぶりに訪ねたら・・・


まあ!なんということでしょうface08face05








さすが! ワイン好きの夫婦。

コルクを見事に「壁アート」にしていた。


殺風景なトタン壁が、スペインのパティオ風に見えなくもない。

そうそう、ゴルドバに行ったときこんな壁があったっけ・・・

(ゴメンm(__)m スペイン行ったことない。) 


しばし ”脳内旅行”を楽しんだ。



楽しい気分で、帰る途中、

サトウキビ畑に虹。



芦徳の海にも虹。



たまには遠出もするもんだ。

「ブログは足で書け」ってか!?





  

Posted by 里井 つとよ at 08:38日常

2019年08月27日

夜明けとともに



ワサビが待っている。

朝の散歩だ。


ずいぶん前のことだけど・・・

玄関先を出たら、折りたたまれた千円札を見つけた。

「ヤッホー。 早起きは三文の得だ。ふふふ千円の得だ」

とてもうれしかった。


少したって気づいたけれど、自分ちの敷地内で拾ったつーことは・・・

あれ? 結局、自分のお金だ。(ガックリicon15




ワサビが、早々に帰りたいと主張して、今朝の散歩は200mぐらいだった。

いつもは倉崎の浜でカニ掘りをして1時間近く遊ぶのに。

8歳になったんだけど、人間に換算すると48歳らしい。

立派な中年のおっさん。 

たまにはさぼりたいのかな??



シクンシ(使君子)の花がたくさん。








  

Posted by 里井 つとよ at 20:50日常

2019年08月25日

ストロベリーグァバ



プチバンシロって言ってたんだけど、

”ストロベリーグァバ”なんて素敵な名前を知ってから、

味までなんかおしゃれになったような気がする。



葡萄と並べるとその大きさがわかる。


程よい酸味があって、バンシロより美味しい。 

それに、食べやすい。




やんくし(家の裏)に回ると



やっと、一本だけ咲きだしたシュクシャ。

これも近頃は、ホワイトジンジャーって言うんだってよ。


奥のほうに今が盛りの、羊蹄木。



葉っぱが羊の蹄の形をしているから名づけられたそうだ。

ソシンカとかオオバナシンソカという呼び方もあるらしい。

工業高校(浦上の)前の川岸には赤紫色の花をつけたこの木の並木がある。




残暑厳しい折柄、 

元気なのは・・・




「あたし、夏だーい好き」   って感じ。



マリンヴィラ、きょうもopenしてます。












  

Posted by 里井 つとよ at 10:12ガーデニング

2019年08月23日

健寿大学

 
8月21日、健寿大学でお話してきました。

 老いてもますます向学心旺盛な、人生の先輩方の前で緊張してます。 

 「あしとくてくてくオープンガーデン」から「たつごうてくてくオープンガーデン」に至るまでのことを主に話しました。 







 プログラムの一部では、リツコモダンジャズバレエ教室の可愛い生徒さんがステージを盛り上げていました。




 わたくしのつたないお話に熱心に耳を傾けてくれるおばさまおじさま方に出会って、

わたくしもたくさんの刺激を受けました。

人間、死ぬまで勉強だと改めて思った次第。 

相方を務めてくれた「香月ガーデン」の川元さんにも感謝です。

  

Posted by 里井 つとよ at 14:20hug奄美のこと

2019年08月19日

睡蓮

 放っていても咲いてくれる、手間いらずの睡蓮。





あまりにも有名なモネの睡蓮。(西洋美術館にて)







睡蓮、シマでもよく見る花だけど、「蓮」(ハス)ってなかなかお目にかかれない。

鹿児島の鶴丸城址のお堀の群生を見たときは感動したものだけど、

ニュースで見たら、毎年植え替えているらしい。

きちんと手入れされてからの、あの美しさだったんだ。


ずぼらなワタクシには、睡蓮がちょうどいい。







  

Posted by 里井 つとよ at 10:44ガーデニング

2019年08月15日

ちょっと、昔話

 

およそ二昔前の倉崎。


我が家は、まだ10坪だった。



お盆の中日に断捨離をしている。

昔の写真が続々出てきて、作業が止まる。

懐かしさに、ひとり思い出にふける。



 そのころ、文学青年だったというオジサンが一冊の本を紹介してくれた。


「菜根譚」


その中に「他人への思いやりとは」という一節があって

人の小過を責めず、
人の陰私(いんし)を発(あば)かず、
人の旧悪を念(おも)わず。
三者、以て徳を養うべく、
また以て害に遠ざかるべし。

ワタクシには難しい文章だけど、ちゃんと中国文学者 

守屋洋先生が解説してある。



小さな過失は咎めない

隠し事は暴かない

古傷は忘れてやる




一昨日の迎え盆で、ご先祖様を迎えてきた友人の家で、

「死後の世界」を見てきた人の話になって、

その人が語るには

「本当に川が流れていた。あちら岸には花が咲き乱れていた。本当よっ。

あんなに綺麗な世界なら、もう死ぬことは怖くないよ」



ねえ、ワタクシもそのような場所にいけるのかしら・・・

地獄っていうのもあるけど、そこまで極悪非道なことはしてないよね、私たち。

どうしたらその場所に導かれるのかしら・・・

この世で、徳を積むことよ。  → という結論に至ったのです。



きょうは、送り盆。

早めに、ワサビのお散歩しなきゃ。

待ってる姿が、こんなです。


















  

Posted by 里井 つとよ at 09:53日常

2019年08月10日

間違えたらタイヘン!な花の名前

 綺麗なブルーの花。







クリトリア。 別名 蝶豆 

チョウマメ。 別名 クリトリア


呼び方はどちらでもいいんですけどね。


「この花の名前なんですか?」って聞かれたときに


「クリトリですよ。 和名で蝶豆ともいいます。

原産地タイでは、バタフライピーって呼ばれていて、お茶にしていますよ」

(ふぅ~、間違えずに言えた。)



 ちょっと昔の話ですが・・・

友人に、少し天然系の人がいて、

ズッキーニをなんと! ”ボッキー二”と間違って言ってしまったらしい。

それも、職場の上司に!!

本人曰く

「間違ったらいけないと思っていたら、口から出てしまった」 そうだ。


気を付けよう気を付けよう、と思い過ぎて ”やっちゃた” ことって、あるよね。


で、

ワタクシも、クリトリアの名前だけは間違えまい、と気を付けてます・・・よ。

花姿は一見アサガオにも似ていますが、よく見ると大小2つの花びらからできています。
この大きい花びらを「旗弁(きべん)」、小さい花びらを「竜骨弁(りゅうこつべん)」といいます。
この竜骨弁と呼ばれる小さい花びらが、「女性の性器に似ている」と言われています。
これが「クリトリア」の語源となっているのです。



ところで、


クリトリア、 すごいんですよ。


アントシアニンが多く含まれるものとしてはブルーベリーが有名ですが、
クリトリアにはブルーベリーの4倍のアントシアニンが含まれているのだとか。
クリトリアから作られたハーブティは、眼精疲労の改善や、活性酸素を抑制し生活習慣病の予防、
エイジングケアによいとされています。



花が咲いたら、実をつけて種ができます。

欲しいお方は遠慮なく声をかけてください。








  

Posted by 里井 つとよ at 20:56ガーデニング

2019年08月06日

ローバの一日

 
昇る朝日に手を合わせ




昼は、ゆるゆる働いて




沈む夕日に感謝する。





夜はのんびり焼酎っくゎ・・・・・といきたいところだが

夕ご飯が終わったら、いつの間にかうとうとしてicon171


こうして老婆の一日が終わるのです。








  

Posted by 里井 つとよ at 22:26日常

2019年08月04日

階段を登ると

 いつものように、浜でカニ堀りに夢中なワサビ君。





急に雨になり、慌てて階段を登ると、目の前に”虹”




お!  近い!! しかも、うっすらとダブルで。

あの下には宝が埋まっている。

行くしかないicon16





しかし、 虹は逃げるのです。

太陽が自分の背後にあり自分の前方に虹ができるのです。
太陽の光が大気中を通る時レンズの働きをしプリズムとなって人間の目には可視光の部分として七色見られるのです。
光の屈折率の違いで、上から順に”赤、橙、黄、緑、青、藍、紫”と見られます。

また、時折虹が二重になって現れることがある。この場合は不思議にも色の配列が逆になり、
内側が赤となり一番外側が紫となる!
虹が架け橋にならずに途中で切れている場合があるが、この現象は落下中の水滴がなくなったときに起きる。


と、科学的に証明されているのですが、読んでいてもつまんない。

虹の根元には、”宝が埋まっている” のほうが

「え!? そうなの!それっ、走れ」って考えてしまう。





昨日も暑かった。 夏ですから・・・

きょうも暑い   

マリンヴィラ、元気に営業中。













  

Posted by 里井 つとよ at 10:15日常

2019年08月01日

月初、学校では

 長い夏休み、でもきょうは登校日。

子供だった頃(はるか遠~い昔)登校日は嫌だった。

でも、こんなことがあったら、登校日も楽しかったはず。


今年も、ムサビの「黒板ジャック」、やってきましたよ。

赤徳小中学校です。


5年と6年の教室、そして理科室。









登校してきた子供たち、これを見たらビックリface08することでしょう。


ウチのワサビ君にそっくりな絵を描いた子は、武蔵野美術大学で

工業デザインを勉強したくて入学した1年生だそうです。

チョークだけで、よく描けるもんですねえ。


絵心あっても画力無しのおばはん(ワタクシのこと)ただ、感心するのみ。

一日の始まりに、いいものを見させてもらいました。









  

Posted by 里井 つとよ at 14:27日常