しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2018年11月30日

早起きしすぎだ

 3時に目が覚めた。

もう眠れない。ラヂオ深夜便を聴きながら、ネットサーフィンをしている。

昨日は上天気。 トックリキワタが咲き出した。



この木。 木の半分は新芽がわさわさ。半分は蕾がわさわさ。 

台風の風が当たったところは、葉が落ちて、今は新芽。

風が当たらなかったところは、花芽が開く寸前。






 春に咲いていた、アグロステンマ。



種を取って蒔いたのだが、発芽しない。

 なーんでだ? それはね、よくわからないicon15face03

なので、友達におねだりして新しい種を送ってもらって蒔いた。



 ちゃんと発芽した。

そこで、、、、ワタクシ考えた。

種を取ったら蒔く前に、冷蔵庫に一ヶ月ほど入れたらどうだろう・・・か?

 今度は、試してみる。

飽くなき探究心、なのだ。








  

Posted by 里井 つとよ at 04:28日常

2018年11月26日

浜辺のアート

きょうの朝のお散歩。倉崎海岸。



なかなかの力作であります。



過去には・・・



新婚さんの作品でしょうか。





これもカップルの作品でしょう。


思い出してみよう。

ワタクシだって、17の頃、(遠い遠い昔だね)

浜辺にラブレター・・・ってこともあった。へへへ

  

Posted by 里井 つとよ at 21:30日常

2018年11月22日

犬がウンチをするとき

 
犬がウンチをするとき、ぐるぐる回ります。

諸説あるようですが、そのひとつは

チェコとドイツの研究チームの2年にもおよぶ記録から明らかになったこと。
それは、「犬がウンチをするときは体が南北の方角軸に沿っている」というものです。
となると、犬がウンチの前にくるくる回るのは、南北の軸に沿って排便すべく
地磁気を探り当てようとしている行動なのかもしれません。

しかし、我が愛犬「ワサビ」は、磁場などお構いなし。



もうちょっとで、出る~ってときに、ヤギさんにちょっかい出されて、不発。





庭には、懐かしいガーベラ。




クラリンドウも咲いてます。


花の名前、覚えるのタイヘン。

「脳活」ってことで、なんとかして覚える努力をします。

クラリンドウ → 「島千代子 りんどう峠」

一例ですけど。














  

Posted by 里井 つとよ at 20:11日常

2018年11月19日

突然、目の前に

 高速を走り続けて、そろそろかな~と思っていたら、



わっ!目の前に、富士山。 

予報は雨。しかし、ワタクシの念力、しかも晴れ女パワーで。

笠富士。


目指せ、河口湖。紅葉回廊。







島に帰ってきてから、見ることの無かった紅葉、黄葉。

ワーワー、キャーキャー叫ぶワタクシ。

しかし、

東京在住のこの人が一番感動したのが、ここ。



久保田一竹美術館。

撮影禁止なので、作品は写せませんでしたが、着物好きはみんな知っている。

これ程の芸術作品、着物離れの昨今、美術館を維持するのも大変だろうと考え込むワタクシ。

経営はどうでもいいのよ、作品が大事よと言う友。

「あんた、やかましい。集中できないからだまっていて」と言われて、

それでも、どうやって一竹さんたちは「食べている」のだろうか、

どういうところに売れるのだろうか、係員にそーーっと聞いてみた。

そうしたら、申し訳なさそうに、説明してくれた。

その貴重なコレクションですが、久保田一竹美術館を経営していた会社が業績不振で倒産寸前となり、
2010年民事再生法の申請を行い、作品群は競売にかけられることとなっていました。
これを伝え聞いたロシア人の富豪が「日本人の貴重な財産が散逸するのは忍びない」と考え、
全作品の一括購入を申し出ました。
その人の名はパトック・ショディエフ氏。ロシア国内やカザフスタンなどで金属鉱山などの権益を所有。
氏は友人の紹介で山梨県の同美術館を訪れ、
織物でもあり絵画でもある辻が花の作品に一目で引き付けられたそうです。
その後たびたび訪れ愛着を感じてきた作品群の行く末を思っての英断でした。
で、運営は日本人スタッフに任せて、会社は存続している。

と、こんな主旨の説明でした。

豪華な着物の一部は、タカラヅカや歌舞伎の舞台の為に注文を受けて作ったものだそうです。

納得。

近くには、「河口湖ミューズ館・与勇輝館」もあります。

与 勇輝は日本の人形作家。
神奈川県川崎市出身。両親は奄美群島に属する与路島の出身。


しかし、久しぶりの紅葉と、一竹さんの作品(ここで想定外の長時間)と、

そして、熱々の「ほうとう」を食べたら、頭から「与 勇輝」が飛んでしまった。

も一度、桜の頃に遊びに行かなくっちゃ。












  

Posted by 里井 つとよ at 11:20小さな旅

2018年11月09日

紅葉

 今年の秋は我が家でも紅葉が見られます。



台風で葉が全部落ちて、その後暖かい日が続いたもので

春が来たと勘違いしたモミジ。 新芽から赤いノムラモミジです。

ちょうど季節は秋。 紅葉のようです。が、ノムラさんにとっては新芽です。

(青い花は、チョウマメです)


ところで、

モミジとカエデの違いってなあに?

よく解らなかったのですが、世の中便利なもので、ネット検索で調べました。


葉の切込みが深く、人の手のような形をしているものをモミジ、

カエルの手のような浅い切込みがカエデと呼ばれています。


だそうです。


そんなことで・・・

わたくし、本物の紅葉を見に、短い旅に出ます。

なので、明日明後日の土曜、日曜。

マリンヴィラ お休みします。 

すみません、よろしくお願いします。






  

Posted by 里井 つとよ at 21:27ガーデニング

2018年11月06日

ポタジェ

 
ちょっと”おされ”なポタジェを作って

嬉々として種をまいた。(玉ねぎ、ルッコラ、人参、ワサビ菜等)

独りもんだし、ちっちゃくても用は足す。

ポタジェとは、家庭菜園を意味するフランス語であり、果樹、野菜、ハーブ、
草花などを混植した実用と観賞の両目的を兼ね備えた庭である。





毎日毎日、目覚めては畑へ見回り。

おっとぉ・・・畑じゃなくてポタジェだった。

気取って、おフランス語で言ってみたけど、身についてない。(トホホ)


順調に芽が出た玉ねぎ。だけど、2ヶ所芽が出てこない。

説明書にある通りちゃんと、2週間冷蔵庫に入れたのに。なんで?


指でそーっと掘ってみた。


まあ、なんということでしょう、そこには、驚きの光景がicon41(使い古されたフレーズ)



逆に植えていたface03

頭を土に挿して、芽が出るわけ無いじゃないかicon09 自分を叱った。

そして、自分に失望した。

庭仕事にも「老眼鏡」がいるのかicon15






















  

Posted by 里井 つとよ at 00:32ガーデニング

2018年11月02日

お芋とヨモギ

 わたくし、実は・・・

「奄美伝統作物研究会」の会員であります。

一昨日、耳寄りな情報を仕入れてまいりました。

さつまいも、とヨモギを良く食べている人は、ガンにならずしかも長寿。

ということです。

島人の長寿はお芋とヨモギだったんです。


 そこで、わたくし。



朝食は、赤木名「北斗パン」のよもぎ食パントースト。

おやつは、



冷凍庫に「よもぎ菓子パン」を常備。

お芋は、ワサビ(愛犬)も食べるので、常備しております。


120歳まで生きてやるface08



とはいえ、意気込みはあれど、体力は無しicon15

去年から庭作りも、建築用語でいうところの

「減築」=(建物を改築する際に、床面積を減らすこと)を心がけて

なるべく手入れの手間を省く方向で、通路を広く取って、花壇の面積を減らし

一年草を多年草、あるいは宿根草に変えて、言わば、花壇の「断捨離」!


駄菓子菓子=だがしかし、

気がつけば、こぼれ種育ちのクレオメをせっせとポットに移している。



可哀想で、捨てられないのよ。

減らしたいのに、増える一方や~









  

Posted by 里井 つとよ at 15:30ガーデニング