しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2019年01月30日

瑠璃色の

 瑠璃色って、人をひきつける美しい色。

瑠璃色の花笠みたいということで、名付けられたんだろうか?

ルリハナガサ




家の裏手に咲いていて、気づくのが遅かった。


その、さらに上の方には、レモングラスの花も咲いていた。



花だけ突出して大きい。



聞くところによると、ニンジンの花もうんと大きくならないと咲かないみたいで、

この秋、花を見たくてニンジンを植えた。

オルラヤに似た花を咲かせるらしい。



なるほど、調べたらどちらも「セリ科」だった。納得。



夕方、海が穏やかで、浜辺を歩く。



べた凪。


2/1~3(金~日) この浜(倉崎海岸)では、ウインドサーフィンの大会がある。

大会を運営する人たちは、「風よ吹け~~」と祈っていることだろう。







  

Posted by 里井 つとよ at 22:58ガーデニング

2019年01月28日

散歩コースは楽しみだらけ

 
クチナシの実がたわわ。



鳥たちがついばんで、下には殻がいっぱい。


しばらく歩くと、



オガタマノキ(招霊木)

大木なので、スマホではてっぺんに咲く花を写しづらい。

こんなとき、優れた望遠レンズつきの一眼レフカメラ!欲しい

と、一瞬思う。

が、しかし・・・ワタクシの苦手は「機械と数字」

どうせ、使いこなせない。

これでいいのだ。



そういえば、

 ユーフォルビア ダイヤモンド・フロスト。



強いし、育てやすくて、かわいいし。重宝している。

これの八重咲きを「八重のダイヤモンドフロスト」って名前だと思っていたけど、



ダイヤモンド・フィズって名前があったのね。






  

Posted by 里井 つとよ at 22:46日常

2019年01月25日

京都生まれの



 やさしい色の椿が咲きだした。

京都生まれの椿。

「はんなりしてはりますどすなぁ」

なんか使い方がおかしい。

HIDE爺が来たら、ご指導を仰ごう。


もうひとつ、






「soudecca fonnmadecca」みたいな、テキトーな名前を付けられそうだったのを

HIDE爺が根性で正式名を調べてくれた。(そのいきさつは、2017,2/5・6のブログに記載)



さて、昨日は、fajamamと二人で「たつごうてくてく オープンガーデン」参加の庭主さんの

お庭をまわってきました。

4月、12・13(土・日)です。

みなさん、当日に向けて今は、苗作り、土つくり、草取りに精出しています。
















  

Posted by 里井 つとよ at 06:32ガーデニング

2019年01月20日

タマクラ

 
きょうは、第三日曜日。地域清掃の日です。

芦徳シニアクラブは「結いの花壇」の手入れです。

少し前、我が家にあった「ほうせんか」の苗を植えたところ、

冬なのにしぶとく咲き続けています。




「はっけ~。。。タマクラじゃが」= あら~、タマクラだわ。

と、おばあちゃん方から声があがりました。

「た・ま・く・ら? このホウセンカのことですか?」

「ちゃー、昔やタマクラっち言しゅたんど」=そうよ、昔はタマクラって言ってたのよ。


 ホウセンカ、「鳳仙花」と書く漢字も素適ですが、

”たまくら”  なかなかいいですね。




ところで、 

大相撲1月場所。天覧相撲のきょう、我らが龍郷町出身力士 大奄美関

負けてしまいました。ザンネン。


大相撲といえば・・・ 

先日引退した、横綱 稀勢の里。

そのときの記者会見の様子をテレビ中継で見ていたのですが、

「土俵人生で貫いてきた信念は」と問われると、

絶対に逃げない気持ち」とかすれた涙声で答えていました。

たしかに、そういう相撲でした。

「絶対に逃げない気持ち」

ワタクシも心を鍛えねばicon48











  

Posted by 里井 つとよ at 21:20ガーデニング

2019年01月16日

鳥たちにも

 
ぽんかんを頂きました。ひとりでは食べきれません。

鳥たちにもおすそ分け。




大根、頂きました。ひとりでは食べきれません。

干しました。




いつだったか・・・・

兄から大根を沢山頂いて、「うれ、切り干し作れ」。

言われるとおり切って、干して。

雨が降ったら、軒下に移動して。

いい具合に乾きだしたら、なーんか様子が???


なんとface08 カビていたのでした。icon44


あのときの記憶が蘇ってきました。

こんなテゲテゲ(テキトーな)な切り方で、大丈夫でしょうか。





  

Posted by 里井 つとよ at 21:25日常

2019年01月10日

マリンヴィラ冬眠す

 
「お庭でお茶しましょ」のオープンカフェマリンヴィラですが、

お庭でお茶するには、ちと寒い。

で、1月、2月は冬眠することにします。

つまり・・・春になるまで「休業状態」です。




その年の一番初めに咲く、イチハツ。



「たつごうてくてく オープンガーデン」は4月13(土)14(日)の2日間です。

せっせと、ガーデニング(庭仕事)に励みます。





  

Posted by 里井 つとよ at 16:56日常

2019年01月09日

ど根性アザミ

 
倉崎海岸は、朝のお散歩コース。

芦徳に小さな小屋を建てて、週末ごとに通っていた頃(16年前)は、

まだ、「浜ごぼう」が少しはあった。

今は、絶滅してしまった。 

浜ごぼうは無いけれど、アザミは有る!

しかも、こんなところにもface08






たくましい。 ど根性アザミ。

この土地の人たちは、アザミの茎の棘を取って、茹でて豚骨と一緒に煮る。

それが年越しの定番料理だそうだ。

 都会(たかが名瀬だけど)育ちのワタクシは、それを知らない。

我が家はいつも、ツバシャ(つわぶき)と豚骨を煮ていた。


コンクリート護岸にへばりついて生きている、アザミ。

こんなたくましい野草を食すことが、元気の源になる。

うん、アザミは沢山あるから、ご近所のおばちゃんに作り方を教わろう。




近くには、「キイレツチトリモチ」が頭をのぞかせていた。






チョコスナック菓子。 「きのこの山」みたいだけど・・・

食べられません。







 
 



  

Posted by 里井 つとよ at 05:28日常

2019年01月07日

新年早々、落っこちた。

 洗濯物を取り込もうとして、足を踏み外した。

若かりし頃なら、「おっとっとっと」と言いながら、堪えてセーフ!

だったはずなのに・・・ 落ちてしまった。 ベランダから。


落ちたその先には、自分で掘った側溝。コロンと転がって。

転がったその先には、美しき花。ホトトギス(不如帰)




新年早々、大工をすることになった。

年末は第九、新年は大工・・・face03


元旦、材料揃えて、。2日、板一枚継ぎ足して。

手すりを作って。きょうお天気が良いので、防腐剤を塗って。




きょうから、洗濯し放題や~

といっても、独り者。そうそう洗濯ばかりあるわけじゃなし。


瀬留に行って、コスモス見てきましょう。









  

Posted by 里井 つとよ at 15:02日常

2019年01月05日

奄美パークに行くと出会える

 あけまして おめでとう ございます。

今年も、オープンカフェ マリンヴィラ よろしくお願いします。

お正月3日。 出かけてきました。奄美パーク。




 荒波老娘・・・? これは、老いたる娘? 

いや、昔は娘だったが、今は老女ってことか。。。!?



見てビックリ。想像以上の素晴らしさ。

荒波地区のオバサンたち、(と言っても、私と似たような年齢の)頑張っております。









他にも、海草(ホンダワラ)を蒸して乾燥させて繊維をとって編みこんだバッグとか。

野にある厄介な雑草(私にはそう見える)が、繊維をとって編みこむと素適な色合いになったり。


手熟(てぃじゅく)=(読んで字の如し、手に熟練した技があるということですね)がある人は

モノを見る目が違うのかも知れません。

是非、奄美パークへ行って目の保養をしてきてください。


あら、カメラを見たらあのバッグと、夕日のグラデーションが素適なマフラーが写ってなかった。

もう一度、出かけなきゃ。目の保養は何度でもしていい。


それまでに

どこの集落のどなたの作品か、明記してあったらいいな。

















  

Posted by 里井 つとよ at 01:56日常