2018年01月30日
寒くても花は咲く。
寒いから咲く・・・のか?




キンギョソウ、ストケシア、矮性のクレオメときて、4枚目→延齢浜万年青(エンレイハマオモト)
人間には寒くても、この花たちには丁度いい気候なのかな?
お布団があったかくて、ついつい二度寝。 これシアワセよね。
目が覚めれば、窓の外には

メジロが飛び交ってます。
キンギョソウ、ストケシア、矮性のクレオメときて、4枚目→延齢浜万年青(エンレイハマオモト)
人間には寒くても、この花たちには丁度いい気候なのかな?
お布団があったかくて、ついつい二度寝。 これシアワセよね。
目が覚めれば、窓の外には
メジロが飛び交ってます。
2018年01月29日
雨の日、お勉強。
あ、そうだ! きょうは午後から秋名に行くんだった。

人間死ぬまで勉強だ。自己啓発だ。ブラッシュアップだ。
な~んて立派な思いがあって参加したわけではなくて、「環境文化」ちばぬ~よ?
という好奇心で参加したわけです。
やはり、情報は“足“です。参加しなければ何も始まりません。
北高校生の「聞き書きサークル」。おばあちゃん、おじいちゃん達に昔から伝わっていることなどを
聞いて回って記録しているサークル活動です。
高校生の話を聞くことはあまり無いので、貴重な経験でした。
若いのに、ハゲー感心!ですよ。
そうそう、きょうの司会はこの方。

巧みな話術で場が和みます。
耳で目で、お勉強した後は、「海」と「山川」コースに分かれて、集落を散策します。

私たちは、「海コース」を歩きました。
「神道」を見たり、珊瑚の石垣を見たり、海岸付近にある「食材になる植物」を探したり、
ここまで、歩いてきて、

浜辺に打ち上げられた、綺麗な色の見たことの無い、生き物?

「カツオノエボシ」というそうです。(別名、電気クラゲ)
これがなんと
猛毒だそうです
ハッゲ~、、、
おまけの、お勉強でした。
人間死ぬまで勉強だ。自己啓発だ。ブラッシュアップだ。
な~んて立派な思いがあって参加したわけではなくて、「環境文化」ちばぬ~よ?
という好奇心で参加したわけです。
やはり、情報は“足“です。参加しなければ何も始まりません。
北高校生の「聞き書きサークル」。おばあちゃん、おじいちゃん達に昔から伝わっていることなどを
聞いて回って記録しているサークル活動です。
高校生の話を聞くことはあまり無いので、貴重な経験でした。
若いのに、ハゲー感心!ですよ。
そうそう、きょうの司会はこの方。
巧みな話術で場が和みます。
耳で目で、お勉強した後は、「海」と「山川」コースに分かれて、集落を散策します。
私たちは、「海コース」を歩きました。
「神道」を見たり、珊瑚の石垣を見たり、海岸付近にある「食材になる植物」を探したり、
ここまで、歩いてきて、
浜辺に打ち上げられた、綺麗な色の見たことの無い、生き物?
「カツオノエボシ」というそうです。(別名、電気クラゲ)
これがなんと


ハッゲ~、、、
おまけの、お勉強でした。
2018年01月26日
着々と
春のイベントのための作業。
赤尾木カトリック教会をお借りして「花と大島紬」のイベントを考えております。

そのための花壇のお手入れです。
着々と作業は進み、差し入れのお菓子だ、お茶だと休憩時間も楽しく。
「きょうは、ここまでだね」と進捗状況を記録するfajamama,を記録するワタクシ。

4月第3日曜日。 お楽しみに~~。
赤尾木カトリック教会をお借りして「花と大島紬」のイベントを考えております。
そのための花壇のお手入れです。
着々と作業は進み、差し入れのお菓子だ、お茶だと休憩時間も楽しく。
「きょうは、ここまでだね」と進捗状況を記録するfajamama,を記録するワタクシ。
4月第3日曜日。 お楽しみに~~。
2018年01月24日
島のバラ
ちゃんとした名前があるのでしょうが、わかりません。
ご近所で仕事をしていたオッサンが
「うれ!バラど」
と言って、掘り起こしたばかりの株を置いていったものです。
島の気候に合っているんでしょうね。とても丈夫です。
この時期、あちらこちらの庭で咲いているのを見かけます。
ピンクボールの花も咲いてますよ。
大きな木にわっさわっさとぶら下がってます。
(写真に撮りづらくって・・・

2018年01月22日
花より団子・・・?
瀬留のPちゃん、多肉で「うひっ」のお庭パーティーを見てからの帰り道、

奄美のコスモスは春咲くんですよ。
そして、宇天回りでの帰り道、山手には

サクラツツジが咲き乱れ・・・
さらに進むと、緋色と薄紅色の緋寒桜。

「さとのやガーデン」の沿道には


う~ん、 桜餅~ 食べた~いぃ
奄美のコスモスは春咲くんですよ。
そして、宇天回りでの帰り道、山手には
サクラツツジが咲き乱れ・・・
さらに進むと、緋色と薄紅色の緋寒桜。
「さとのやガーデン」の沿道には
う~ん、 桜餅~ 食べた~いぃ
2018年01月20日
眠りから覚めた
風邪らしき症状でたっぷり休養しました。
元気が出てきたので、じっとしていられません。
今年の「あしとく てくてく オープンガーデン」は、少し趣向を変えてやろうと思ってます。
で~、苗作りです。




明日は、第三日曜日。
地域への奉仕作業の日です。
60オーバーの私たちは、芦徳「結いの花壇」の手入れです。
そこに植える苗も出来ていますよ。
元気が出てきたので、じっとしていられません。
今年の「あしとく てくてく オープンガーデン」は、少し趣向を変えてやろうと思ってます。
で~、苗作りです。
明日は、第三日曜日。
地域への奉仕作業の日です。
60オーバーの私たちは、芦徳「結いの花壇」の手入れです。
そこに植える苗も出来ていますよ。
2018年01月16日
箪笥に眠っている
タンスの肥やしと化している着物。
結構あるんじゃないでしょうか。
折角の着物。折角の大島紬。 活用しましょう。
ということで、龍郷の秋名まで行ってきましたよ。
「私、87になるのよ~」と、いつもニコニコへいこ姉さん。

めっちゃ元気です。
秋名バラを作っていたそうですが、今はもう締め機する人がいなくて
織っていないそうです。
若かりし頃、洋裁学校に通っていたので何でも作っちゃうそうですよ。
大島紬をリメイクしたグランドゴルフ用のフード付き、裏地はキルトでぬくぬく。
ちょっと拝借。

残糸を寄り集めて太くして織ったので、ツィード生地のような感じのジャケット。

ほかにもイロイロたくさん。
タンスの肥やしにしないで、どんどん使いましょう。
結構あるんじゃないでしょうか。
折角の着物。折角の大島紬。 活用しましょう。
ということで、龍郷の秋名まで行ってきましたよ。
「私、87になるのよ~」と、いつもニコニコへいこ姉さん。
めっちゃ元気です。
秋名バラを作っていたそうですが、今はもう締め機する人がいなくて
織っていないそうです。
若かりし頃、洋裁学校に通っていたので何でも作っちゃうそうですよ。
大島紬をリメイクしたグランドゴルフ用のフード付き、裏地はキルトでぬくぬく。
ちょっと拝借。
残糸を寄り集めて太くして織ったので、ツィード生地のような感じのジャケット。
ほかにもイロイロたくさん。
タンスの肥やしにしないで、どんどん使いましょう。
2018年01月13日
寒い日、バラは元気
鉢植えのモッコウバラを地に移す作業。
きょうみたいに寒い日が適しているそうですよ。
fajamamが手伝いに来てくれてスムーズにことが運びました。
ワタクシは、「ほーぅ」とか「へぇーえ」とか言ってるだけ。へへへ・・・
春にはきっと、パーゴラからあふれんばかりに咲き乱れ・・・と想像しては、うふふです。
バラって、こんなに寒くても元気もりもり!!


椿も元気。


あしたは、「ナリムチ」
お店には色とりどりの「餅」が並んでましたが、
ワタクシは食い意地が張っているので、ブブ木につける前に食べてしまう。
なので、 あの「さるぼぼ」をつけました。


(枝いっぱいにつけたんだけど、うまく撮れなかったのでズーム部分だけ。)
きょうみたいに寒い日が適しているそうですよ。
fajamamが手伝いに来てくれてスムーズにことが運びました。
ワタクシは、「ほーぅ」とか「へぇーえ」とか言ってるだけ。へへへ・・・
春にはきっと、パーゴラからあふれんばかりに咲き乱れ・・・と想像しては、うふふです。
バラって、こんなに寒くても元気もりもり!!
椿も元気。
あしたは、「ナリムチ」
お店には色とりどりの「餅」が並んでましたが、
ワタクシは食い意地が張っているので、ブブ木につける前に食べてしまう。
なので、 あの「さるぼぼ」をつけました。
(枝いっぱいにつけたんだけど、うまく撮れなかったのでズーム部分だけ。)
2018年01月10日
ワサビと花見
寒いですよ。
でも、退屈だからどっか連れてって と、ワサビの声が聞こえたので、
ちょっとだけ遠出しました。
クロウサギに注意と道路に書いてあります。




緋寒桜、この木は八分咲きって感じかな。

奄美の桜は、みんな下向き。 シャイなんです。(私と一緒です)
沿道には

サクラツツジ

センリョウ
千両の木は以前、もっと沢山見かけたものだけど、盗られちゃったんでしょうか・・・
奄美自然環境研究会代表で自然写真家の常田守さんのエコツアー自主ルールのひとつに
① とっていいのは写真だけ。残していいのは足跡だけ
・ツアー中に野生動植物の捕獲・採取は行わないようにします
・ゴミは持ち帰ります。 また、落ちているゴミは拾います!
というのがありました。
まったくその通りですね。
でも、退屈だからどっか連れてって と、ワサビの声が聞こえたので、
ちょっとだけ遠出しました。
クロウサギに注意と道路に書いてあります。
緋寒桜、この木は八分咲きって感じかな。
奄美の桜は、みんな下向き。 シャイなんです。(私と一緒です)
沿道には
サクラツツジ
センリョウ
千両の木は以前、もっと沢山見かけたものだけど、盗られちゃったんでしょうか・・・
奄美自然環境研究会代表で自然写真家の常田守さんのエコツアー自主ルールのひとつに
① とっていいのは写真だけ。残していいのは足跡だけ
・ツアー中に野生動植物の捕獲・採取は行わないようにします
・ゴミは持ち帰ります。 また、落ちているゴミは拾います!
というのがありました。
まったくその通りですね。
2018年01月08日
朝も早うから教会で
国道58を名瀬から空港方面に向かう、赤尾木交差点を左折、
芦徳に向かう入り口にある教会のガジュマル。

樹齢100年は優に超えています。
教会の信者さんと早朝から話し込んでしまいました。
それから、ちょっと笠利節田までひとっ走り、「野のはな」でランチ。
ここはバイキング方式でお料理のひとつひとつがとてもおいしい。
例えば・・・For example (近頃覚えた英単語をここで披露。んふふ)
ま、食べに行ってください。(食レポ下手で) 水・木はお休みです。
お店の一角に、古布を使って新たな製品にする(remake、あ、この単語知ってた)

素適なお店があります。
こんなのもあります。


"さるぼぼ”って言うそうです。
南天の枝に9個取り付けるといいそうですよ。
世の中には、いろんな手熟(てじゅく、これ共通語?)を持った人がいるものです。
それにひきかえ、何の手熟もないのに...ワタクシ。
本日、鍋をひとつ焦がしてしまいました。(鍋焦がしの手熟師=自虐)
火にかけたのを忘れて、パソコンで遊んでいて、
焦げ匂いで「はっ!」と気付く、といういつものパターン

使い勝手のいい鍋だったのに…ザンネン
芦徳に向かう入り口にある教会のガジュマル。
樹齢100年は優に超えています。
教会の信者さんと早朝から話し込んでしまいました。
それから、ちょっと笠利節田までひとっ走り、「野のはな」でランチ。
ここはバイキング方式でお料理のひとつひとつがとてもおいしい。
例えば・・・For example (近頃覚えた英単語をここで披露。んふふ)
ま、食べに行ってください。(食レポ下手で) 水・木はお休みです。
お店の一角に、古布を使って新たな製品にする(remake、あ、この単語知ってた)
素適なお店があります。
こんなのもあります。
"さるぼぼ”って言うそうです。
南天の枝に9個取り付けるといいそうですよ。
世の中には、いろんな手熟(てじゅく、これ共通語?)を持った人がいるものです。
それにひきかえ、何の手熟もないのに...ワタクシ。
本日、鍋をひとつ焦がしてしまいました。(鍋焦がしの手熟師=自虐)
火にかけたのを忘れて、パソコンで遊んでいて、
焦げ匂いで「はっ!」と気付く、といういつものパターン

使い勝手のいい鍋だったのに…ザンネン
