しーまブログ グルメ・料理・飲食店龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ

2019年07月31日

昨晩雨が

 雨が降ってくれたようで、お山の木々も庭の草花も喜んでいることでしょう。

カラジウムに水滴。




ツリーテラスには、キノボリトカゲ。





 それにつけても・・・

早いねえ~。  7月の末、月末です。

順調に行けば、明日は8月1日。

ゆっくり、のんびり暮らしたいのに、ぼやぼやしていると、

あっという間に夕方になり一日が終わる。

頭と身体がついて行かんicon15
  

Posted by 里井 つとよ at 11:13日常

2019年07月29日

なつぞら




夏です。 あたりまえですが

 この暑さで、インパチェンスが 熱中症にかかりました。



すぐさま、水にドボンさせたのですが、 復活するかな~

ジギタリス、下の葉っぱは枯死していますが、健気にも花をつけました。



なんとも痛々しい・・・


ジギタリスは、ベル形の花を穂状につけ、すらっと優雅に花茎を伸ばす姿は、
洋風ガーデンで人気があります。本来は宿根草ですが、耐暑性が弱く、
暖地では半日陰に植えても夏に枯死することが多いため、多くは二年草として扱われます。



暖かい奄美で育てるには少々無理があるのかな、と考える今日この頃。


一方、どんなに暑かろうが、水分など無かろうが、

どこでも咲く、ヤナギバルイラソウ



「あら!かわいい~」

と、思っても自分の庭に植えたらいけません。

こういうものは  ”やはり野に置け蓮華草” ですね。



  

Posted by 里井 つとよ at 11:11ガーデニング

2019年07月23日

今年のサガリバナ

 
今年は、ナンだか凄いことになってます。

午後6時半頃









翌朝



そして、昨日夕方



毎晩、一人花見。  

一人で見る夜の花、 寂しいよ~



  追伸→ パソコンが壊れそう。すごい発熱です。 だましだまし使っていますが
             10年付き合ってくれているので機械とはいえ情が湧いて(笑)


  

Posted by 里井 つとよ at 09:01ガーデニング

2019年07月16日

多肉タワー

 還暦のお祝いに東京旅行をプレゼントされた。
(あれから10年経っているのか、しみじみ)

ホテルは、銀座に取った。

ぶらぶらと地下鉄に乗って、合羽橋道具街を歩いてみた。

衝動買いで、”ケーキタワー”を買った。

(衝動買いで良かった、と思えるものってほとんど無い!よね)

なにするでもなく、もちろん、ケーキなど乗っけるわけでもなく

・・・・・

あるとき、多肉植物を乗っけてみた。




名前しらずの多肉植物に、花が咲いた。




根っこ近くに咲くもんだから、目立たない。

なんて! 控えめな (まるで、ワタクシのように?)




ここのところ、毎晩”サガリバナ”の饗宴

写真を載っけたいんだけど、なんだかうまくいかない。

「保存容量が一杯です」って注意された。

機械と数字とオトコは苦手なので、退散することにした。

今夜はこれにて・・・・・





















  

Posted by 里井 つとよ at 00:50ガーデニング

2019年07月09日

 ワタクシは、苔を栽培している。



といっても、裏山で採ってきた山苔をトレーに入れて放置。

数ヵ月後、増えている。     

そして、



苔玉を作る・・・という次第。






 それにしても・・・・・

梅雨は明けませんねえ





今年は、ちゃんと”夏”が来るんでしょうか。

庭の様子も、いつもと違う気がするし。









  

Posted by 里井 つとよ at 20:20ガーデニング

2019年07月04日

ツルウリクサとトレニア

 



ツルウリクサ  ↑


トレニア  カテリーナブルーリバー↓





あまりにも良く似ている。

調べてみた。

トレニアは暑い夏にたくさんの花を次々と咲かせ、耐陰性のある、とても育てやすい植物です。
アジアからアフリカにかけて約40種が知られており、一年草のトレニア・フルニエリ(ナツスミレ、ハナウリクサ)、
トレニア・バイロニーと、多年草のトレニア・コンカラー(ツルウリクサ)
これらの交雑による園芸品種が出回っています。
一般的に「トレニア」と呼ばれているのは、トレニア・フルニエリです。
一年草の園芸品種は苗を入手するか、市販のタネを春にまいて、夏から秋に咲く花を楽しみます。
前年に栽培していた場所では、こぼれダネで発芽してふえます。
一年草のトレニアとトレニア・コンカラーの交雑種には、「サマーウェーブ」シリーズ、
「ムーン」シリーズ、「カタリーナ」シリーズ、「ルミーナ」シリーズなどがあり、
いずれもタネができないので、苗を入手して栽培します。


ああ、そういうことなのね。

  

Posted by 里井 つとよ at 20:56ガーデニング

2019年07月01日

あのね、オンナはね、

 あのね、オンナはね、

 70過ぎてからがもっとおもろいんやで~

50、60は青いな。 まだまだひょっこじゃ。

と、大阪のおばちゃん風に言ってみました。

めでたく、古希になりました。




ここのところ数日、年齢相応の経験をした。


家が回ってみたり (いや、回っていたのは!) 

耳にセミが棲みついたり (いや、それは耳鳴りだ)

目の中に蚊が入ってきたり (いや、それは飛蚊症というらしい)

大変だ~~


それでも、綺麗な花が咲くと、   不調は忘れるicon06












ワサビも見惚れている、月下美人。






  

Posted by 里井 つとよ at 01:25日常