2015年07月19日
第3日曜日
毎月、第3日曜日は「芦徳結いの花壇」の整備です。
シニアクラブ・・つまり老人会(!)の活動です。
あ~あ、入りたくなかった老人会。呼び方を変えても中身は老人会ですからね。
ワタクシは今年入会仕立ての新人! 若手の働き盛りですが・・・
一番先に疲れます
。無駄に若いだけ。

田舎のお年よりは元気です。
年寄りはたくさんいるので作業は30分もあれば片付きます。 その後、お茶タイムに30分。
正統派の方言が飛び交う中、トン普通語(中途半端な方言)しかしゃべれないワタクシ。
適当に相槌を打って8時に真っ先に帰り、さて我が家の草取りでも・・・と庭の片隅を見やれば

ニワシメジが!
これが沢山出現したときはバーベキューでおいしくいただいたんですが
この一株だけなので観賞するだけにします。
さて、
毎晩咲き続ける「サガリバナ」。昨晩は ”おっさん”二人と花見会です。

男やもめの二人と女やもめのワタクシ。
男やもめに蛆がわく。女やもめに花が咲く。の例えがありますよね。
そのうちのおっさん一人が「自分ちは散らかっていると言う認識は無い。アレはアレでいいんだ」と
言い張るわけです。 いやいや!相当ちらかってますけど、と思うんですが、続けて語るには
「自然界にはエントロピー増大の法則というのがある。秩序ある状態から自然に放っておくと無秩序な状態
になるわけだ。自分ちはモノが増えている訳ではなく自然に散っているだけなので散らかって部屋が汚い
という訳ではない」 そうです。
ああ~、そうかも知れない・・・なんてミョーに納得しましたが、そういう理解でいいの?
話が弾んで「物理学」だの「数学」だのとが私の脳の「キャパシティを超えた」頃から
喘息症状が出て、「おまえには無理だ」とカラダが訴えてきました。
そこで、お開きと相成りましたが、
やっぱり、人と会話することの重要性を感じましたね。 ボケ防止には「人との交流」です。

花と会話、人と交流・・・ということで。
シニアクラブ・・つまり老人会(!)の活動です。
あ~あ、入りたくなかった老人会。呼び方を変えても中身は老人会ですからね。
ワタクシは今年入会仕立ての新人! 若手の働き盛りですが・・・
一番先に疲れます

田舎のお年よりは元気です。
年寄りはたくさんいるので作業は30分もあれば片付きます。 その後、お茶タイムに30分。
正統派の方言が飛び交う中、トン普通語(中途半端な方言)しかしゃべれないワタクシ。
適当に相槌を打って8時に真っ先に帰り、さて我が家の草取りでも・・・と庭の片隅を見やれば
ニワシメジが!
これが沢山出現したときはバーベキューでおいしくいただいたんですが
この一株だけなので観賞するだけにします。
さて、
毎晩咲き続ける「サガリバナ」。昨晩は ”おっさん”二人と花見会です。
男やもめの二人と女やもめのワタクシ。
男やもめに蛆がわく。女やもめに花が咲く。の例えがありますよね。
そのうちのおっさん一人が「自分ちは散らかっていると言う認識は無い。アレはアレでいいんだ」と
言い張るわけです。 いやいや!相当ちらかってますけど、と思うんですが、続けて語るには
「自然界にはエントロピー増大の法則というのがある。秩序ある状態から自然に放っておくと無秩序な状態
になるわけだ。自分ちはモノが増えている訳ではなく自然に散っているだけなので散らかって部屋が汚い
という訳ではない」 そうです。
ああ~、そうかも知れない・・・なんてミョーに納得しましたが、そういう理解でいいの?
話が弾んで「物理学」だの「数学」だのとが私の脳の「キャパシティを超えた」頃から
喘息症状が出て、「おまえには無理だ」とカラダが訴えてきました。
そこで、お開きと相成りましたが、
やっぱり、人と会話することの重要性を感じましたね。 ボケ防止には「人との交流」です。
花と会話、人と交流・・・ということで。