2018年02月10日
暖かい一日のはじまり、
朝の散歩。

穏やかで、暖かな一日のはじまり。(昼から雨だったけど
)

途中の道には、テイカカズラの種が風でふわふわ。

カンアオイの横には、どこから種が飛んできたのか、毎年出てくるムサシアブミ。

ハブがかま首もたげているようで、不気味な花です。
テンナンショウ属特有の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出す。
花をつつむ仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)は暗い紫色か緑白色である。
仏炎苞には白い縦の筋がたくさん入る。
舷部(仏炎苞の蓋の部分)は袋状に巻き込み、先は前に突き出している。
口辺部(仏炎苞の上部の脇)は張り出して耳のようになっている。
図鑑には難しいことを書いてあるけれど、、、
ワタクシには、どう見ても
ハブが鎌首をもたげて、二枚舌をベロベロしているようにしか見えない。
なので、夜は見ないようにしている。
穏やかで、暖かな一日のはじまり。(昼から雨だったけど

途中の道には、テイカカズラの種が風でふわふわ。
カンアオイの横には、どこから種が飛んできたのか、毎年出てくるムサシアブミ。
ハブがかま首もたげているようで、不気味な花です。
テンナンショウ属特有の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出す。
花をつつむ仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)は暗い紫色か緑白色である。
仏炎苞には白い縦の筋がたくさん入る。
舷部(仏炎苞の蓋の部分)は袋状に巻き込み、先は前に突き出している。
口辺部(仏炎苞の上部の脇)は張り出して耳のようになっている。
図鑑には難しいことを書いてあるけれど、、、
ワタクシには、どう見ても
ハブが鎌首をもたげて、二枚舌をベロベロしているようにしか見えない。
なので、夜は見ないようにしている。