2018年02月13日
アカテツ
芦徳には、珍しい木があります。

アカテツ です。
アカテツ科の常緑高木。樹皮は黒褐色で樹脂を分泌するので、クロテツともいう。
葉は互生し、楕円(だえん)形または倒卵形、長さ5~10センチメートルで全縁。
厚い革質で裏面に茶褐色の毛が多い。6月に小さい白色花が開き、
果実は楕円形で9月に黒紫色に熟し、光沢がある。小笠原(おがさわら)諸島、
沖縄、吐喇(とから)列島、中国南部からインド、マレーシア、ミクロネシア、
ポリネシアにかけての海岸の林内に分布し、防風、防潮用に植える。
という木ですよ。
近づいてみましょう。

もっと近づきましょう。

あら!
ミラーに、自分が写り込んだがね。
これを写していたのよね。

去年、7月の「芦徳 浜辺の散策」のとき、
龍郷町の自然観察指導員 當田先生から「大事にしなさい」と言われていた木です。
で、地主さんの許可を得て、「名札」を取り付けました。
地主さんの奥様が樹下辺りの雑草を払ってくれてます。
一枚目の写真に偶然写りこんでいました。(しゃがんで草取りしています)
写り込んだといえば・・・・・
三枚目に写り込んでいるワタクシ。 足 短っ!!!
影だとこんなに長いんだけど

アカテツ です。
アカテツ科の常緑高木。樹皮は黒褐色で樹脂を分泌するので、クロテツともいう。
葉は互生し、楕円(だえん)形または倒卵形、長さ5~10センチメートルで全縁。
厚い革質で裏面に茶褐色の毛が多い。6月に小さい白色花が開き、
果実は楕円形で9月に黒紫色に熟し、光沢がある。小笠原(おがさわら)諸島、
沖縄、吐喇(とから)列島、中国南部からインド、マレーシア、ミクロネシア、
ポリネシアにかけての海岸の林内に分布し、防風、防潮用に植える。
という木ですよ。
近づいてみましょう。
もっと近づきましょう。
あら!
ミラーに、自分が写り込んだがね。
これを写していたのよね。
去年、7月の「芦徳 浜辺の散策」のとき、
龍郷町の自然観察指導員 當田先生から「大事にしなさい」と言われていた木です。
で、地主さんの許可を得て、「名札」を取り付けました。
地主さんの奥様が樹下辺りの雑草を払ってくれてます。
一枚目の写真に偶然写りこんでいました。(しゃがんで草取りしています)
写り込んだといえば・・・・・
三枚目に写り込んでいるワタクシ。 足 短っ!!!
影だとこんなに長いんだけど

Posted by 里井 つとよ at 20:05
│自然観察